トップ >
境川でホオジロとカワガラスに初遭遇したかもしれない (2024-03-22)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
ED 50mm F2.0 Macro

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

南立石生目町(別府市) 境川への細い道画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 境川への細い道

高速道路のすぐ下流から境川の河川敷広場へ入ります。 なお、今日のレンズはZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroです。 もちろん、このレンズでは野鳥を大きく写すことはできません。 しかし、たまには使ってやらないと痛みそうなので連れ出してきました。

境川(別府市) 境川の河川敷広場の左岸を下る画像を拡大する
境川(別府市) 境川の河川敷広場の左岸を下る

河川敷広場の左岸を下っていきます。 以前ここで野生の鹿と遭遇しましたが、今日はいません。

境川(別府市) ヒヨドリ画像を拡大する
境川(別府市) ヒヨドリ

前方の木の枝に野鳥が止まりました。 お、ヒヨドリです。 赤いほっぺに灰色のまだら模様の腹がカワイイです。

境川(別府市) ジョウビタキのメス画像を拡大する
境川(別府市) ジョウビタキのメス

少し先ではジョウビタキのメスに遭遇しました。 秋から春にかけて、ここ境川ではジョウビタキをよく見かけます。

境川(別府市) 謎の石積み画像を拡大する
境川(別府市) 謎の石積み

いくつかの砂防ダムを超えると、目の前に石積みが現れます。 除草するのに邪魔な石を集めているんでしょうか。 なお、石積みの先には西別府橋が見えます。

謎の石積みを過ぎてすぐのこと。 下流から小さな野鳥とカラスが飛んできました。 小さな野鳥は境川沿いの雑木林に消えたので、カラスを目で追います。 ん、飛び方がカラスじゃない。

境川(別府市) アオサギ画像を拡大する
境川(別府市) アオサギ

頭上を超えるときにわかりました。 5ヶ月ぶりに見るアオサギです。

境川(別府市) さらに上流へ向かうアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) さらに上流へ向かうアオサギ

アオサギは上流へ向かって飛んでいきます。 足をピンと伸ばして首を折り曲げた姿は、まさにサギですね。

境川(別府市) 砂防ダムに降り立ったアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 砂防ダムに降り立ったアオサギ

どこまで飛んでいくんだろう、と眺めていたら、意外にもすぐ上流の砂防ダムに降り立ちました。 さらば、アオサギちゃん。 可愛くはないけど、出会えるとなぜか安心できる野鳥です。

境川(別府市) 階段で扇山町側の道路へ画像を拡大する
境川(別府市) 階段で扇山町側の道路へ

西別府橋の上流の砂防ダムは河川敷広場では超えられないので、階段で扇山町側の道路へ上がります。

扇山町(別府市) ヒヨドリ画像を拡大する
扇山町(別府市) ヒヨドリ

道路に上がり境川沿いに下っていると、黒っぽい野鳥が土手の木の枝に止まっているが見えます。 たぶんヒヨドリですね。

扇山町(別府市) 扇山町の道路を境川に沿って下る画像を拡大する
扇山町(別府市) 扇山町の道路を境川に沿って下る

扇山町の道路を境川沿いにさらに下ると西別府橋が近づいてきます。

境川(別府市) カワラヒワ画像を拡大する
境川(別府市) カワラヒワ

西別府橋を超えて少し進んだところから河川敷広場へ下ります。 対岸を見るとカワラヒワがいました。

境川(別府市) イナコスの橋が見えてきた画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋が見えてきた

さらに進むとイナコスの橋が見えてきます。 ここから先の約150メートルの区間は、夏の間は草ボーボーで通るのが困難です。 が、今の時期なら通れるのでこのまま河川敷広場を下ります。

境川(別府市) ムクドリ(左)とヒヨドリ(右)画像を拡大する
境川(別府市) ムクドリ(左)とヒヨドリ(右)

川沿いの民家の庭木を見ると、ムクドリヒヨドリが止まっています。 ヒヨドリはカワイイですが、ムクドリは好きになれません。

境川(別府市) 年明けから5月頃までしか通れない区間画像を拡大する
境川(別府市) 年明けから5月頃までしか通れない区間

5月頃までしか通れない区間を歩きます。

境川(別府市) オランダガラシかオオバタネツケバナか画像を拡大する
境川(別府市) オランダガラシかオオバタネツケバナか

水辺を見ると水草が群生しているがわかります。 オランダガラシかオオバタネツケバナだと思うのですが、似ているため判別できません。 花が咲けば区別できるそうなのですが、まだ花は咲いていません。

境川(別府市) ヒヨドリ画像を拡大する
境川(別府市) ヒヨドリ

その先の砂防ダムにはヒヨドリがいました。 木の枝に止まっている姿はよく見ますが、水辺にいるのは珍しいです。 給水中なのかな。

境川(別府市) 飛び石で対岸へ渡る画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で対岸へ渡る

ヒヨドリがいる砂防ダムは左岸では超えられません。 飛び石で右岸へ渡ります。

右岸へ渡り、土手上に上がります。 河川敷広場の右岸は草ボーボーなので、河川敷広場で砂防ダムを超えるのは困難なためです。

南立石二区(別府市) ホオジロ画像を拡大する
南立石二区(別府市) ホオジロ

土手上の遊歩道で見慣れないスズメ大の野鳥に遭遇しました。 なんだろう、この野鳥は。

  
自宅へ戻って調べたところ "ホオジロ" のようです。 ヒバリ / タヒバリ / ビンズイ / セッカ にも似ていて困りました。
南立石二区(別府市) 土手上の遊歩道で上流へ引き返す画像を拡大する
南立石二区(別府市) 土手上の遊歩道で上流へ引き返す

今日はここで引き返します。 土手上の遊歩道を上流へ向かいます。

南立石二区(別府市) カワガラスかな画像を拡大する
南立石二区(別府市) カワガラスかな

西別府団地の少し手前でのこと、土手に植えられている木に見慣れない野鳥が止まっています。 ミソサザイかと思いましたがカワガラスのようです。

南立石二区(別府市) 扇山画像を拡大する
南立石二区(別府市) 扇山

土手上の遊歩道を超えると扇山が見えてきます。 扇山はまだススキ色ですが、来月の野焼き後は緑色に戻ることでしょう。

南立石二区(別府市) ジョウビタキのメス画像を拡大する
南立石二区(別府市) ジョウビタキのメス

西別府団地の横の植木にジョウビタキのメスが止まっています。 が、今日のレンズだとピントを合わせるのが難しくピントが合っていません。

南立石二区(別府市) ジョウビタキのメス画像を拡大する
南立石二区(別府市) ジョウビタキのメス

ジョウビタキのメスは目の前を横切り、土手の木の枝に止まりました。 いやあ、君はいつ見ても癒やされるねえ。

南立石二区(別府市) ヒヨドリ画像を拡大する
南立石二区(別府市) ヒヨドリ

さらに上流へ歩いていると、土手の木の枝に止まるヒヨドリと遭遇しました。 今日はヒヨドリをよく見かけます。

南立石二区(別府市) 西別府橋はすぐそこ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府橋はすぐそこ

西別府橋はすぐそこです。 今日の散歩もそろそろ終わりです。

南立石二区(別府市) 生目町の手作り看板画像を拡大する
南立石二区(別府市) 生目町の手作り看板

生目町の手作り看板が出迎えてくれています。 日の丸の扇子を持っているキャラの正体を知りたいです。

  
  

感想

ホオジロを初撮影することができました。 また、境川でカワガラスと出会うのも初めてのことでしt。

メニュー