トップ >
境川にアオサギが戻ってきた (2023-08-22)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
25mm F2.8

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8

南立石生目町(別府市) 境川へ向かう画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 境川へ向かう

生目町内を境川へ向かいます。 なお、今日の散歩の相棒は、ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8です。 いわゆる "パンケーキレンズ" で写りはそれほど良くありませんが、小型軽量なのが魅力のレンズです。

南立石生目町(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下る画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下る

境川の土手上の未舗装路を下ります。 木陰になっていて草が少ないので夏場でも歩きやすい場所です。

南立石生目町(別府市) アオサギらしき野鳥が飛び去った画像を拡大する
南立石生目町(別府市) アオサギらしき野鳥が飛び去った

西別府橋の少し手前まで進んだところで、河川敷広場から大きな野鳥が飛び去っていきました。 大きさ・形・色からしてアオサギのようでしたが、よく見えませんでした。

南立石二区(別府市) 佇むアオサギ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 佇むアオサギ

橋を越えてしばらく下流へ進むと...いました、やはりアオサギです。 5月27日に出会って以来なので、約3ヶ月ぶりです。 いやあ、良かった。 セグロセキレイに続き、アオサギも境川へ戻ってきました。

南立石二区(別府市) 飛び去るアオサギ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 飛び去るアオサギ

少し距離を詰めたところ、アオサギは飛び去っていきました。 レンズが25mm(35mm換算:50mm)なので、豆粒のようにしか撮影できません。

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

河川敷広場へ下ると、目の前にセグロセキレイがいます。 スズメ大の野鳥なので、豆粒どころか米粒のようですね。

境川(別府市) 飛び去るアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び去るアオサギ

さらに下流へ100メートルほど下ったところで、再びアオサギと出会いました。 ...が、30メートルほどの距離まで近づいた辺りで飛び去っていきました。

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚がいる場所画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚がいる場所

ほとんど人が渡らない飛び石です。 この飛び石の周りには、カダヤシ(ただしメダカとしか思えない見た目をしている)がいるはずですが、昨日も今日もヤツらは見当たりません。

最後に見かけたのは7月6日で、この飛び石の周りを元気に泳いでいました。 台風による増水で流されたのでしょうか。

境川(別府市) イナコスの橋までの数百メートルは草が生い茂って歩けない画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋までの数百メートルは草が生い茂って歩けない

さらに下流へ進むとイナコスの橋が見えてきました。 イナコスの橋が見えたら、その場所から先には進めません。 草が生い茂っていて、足元が良く見えないためです。 マムシが出る可能性があるため、とても歩けたものではありません。

  
ここから下流(南立石公園の手前まで)の左岸は初春と晩秋に除草されるようです。

ここからは河川敷広場を離れて土手上の遊歩道を進むことにします。 飛び石で対岸へ渡り、土手を上ると遊歩道へ出ることができます。

境川(別府市) 茂みを見つめるアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 茂みを見つめるアオサギ

飛び石で対岸へ渡る途中で下流へ目をやると...お、遠くにアオサギがいますね。 米粒ところか砂粒ぐらいの大きさです。

境川(別府市) 対岸へ渡って土手上の遊歩道へ画像を拡大する
境川(別府市) 対岸へ渡って土手上の遊歩道へ

対岸へ渡って階段を上ると、土手上の遊歩道に出ることができます。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を下る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を下る

土手上の遊歩道は木陰になっているので涼しいです。 また、日当たりがよくないため草丈も低くて歩きやすいです。

遊歩道を下り、南立石公園の手前で河川敷広場へ戻ります。 ここはアオサギがいた場所より下流ですので、上流へ向かえばアオサギを撮影できるでしょう。

境川(別府市) 頭上を飛び越していくアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 頭上を飛び越していくアオサギ

ある程度まで距離を詰めたところで、アオサギはこちらに気づいて飛び立ちました。 上流へ逃げるかと思ったら頭上を飛び越えて下流へ向かいました。

境川(別府市) 飛び去るアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び去るアオサギ

さらばアオサギちゃん、また会えるかも。 こっちも下流へ向かっているからね。

古戦場橋をくぐったところで、またもやアオサギと出会いました。 カメラはバッグの中だったので撮影はできませんでした。

さらに下流へ進むと『であい橋』が見えてきました。 ここが、今日の散歩の折り返し地点です。 であい橋の手前には恐ろしいほど草が生い茂っているところがあり、そこより先に進めないのです。 だから、その茂みの手前で折り返すというわけです。

  
であい橋の上流の草ボーボー地帯は初春と晩秋に除草されるようです。
境川(別府市) 茂みを見つめるアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 茂みを見つめるアオサギ

お、遠くにアオサギがいますね。 茂みを見つめていますが、獲物でも探しているんでしょうかね。 グッバイ・アオサギちゃん、3ヶ月ぶりに出会えてよかったよ。

コスモス荘園店で飲み物を購入し、境川へ戻って上流へ引き返します。

南立石公園(別府市) 夏の終わりの南立石公園画像を拡大する
南立石公園(別府市) 夏の終わりの南立石公園

古戦場橋をくぐり南立石公園へ入ります。 もうすぐ夏も終わりですね。 夜になると庭で秋の虫が鳴いていますから。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を上る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を上る

南立石公園を抜けて境川の土手上の遊歩道を進みます。 木陰になっているため涼しい快適な遊歩道です。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道から眺める境川画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道から眺める境川

遊歩道から見る境川は緑のジャングルです。 もう少し頻繁に除草してくれると、散歩で歩けるんですけどね。

  
この区間は初春と晩秋に除草されるようです。

境川の河川敷広場は、南立石公園より下流は『べっぷ鶴見岳一気登山道』として利用されていますから手入れはまあまあ行き届いています。

しかし、南立石公園から上流はあまり手入れが行き届いていません。 快適に歩けるのは西別府橋から西別府団地のやや下流までの200メートルほどの区間だけです。

南立石二区(別府市) ハグロトンボ画像を拡大する
南立石二区(別府市) ハグロトンボ

地面にハグロトンボが止まっています。 ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8だと、どこにいるのかわかりませんね。 正解は中央です。

境川(別府市) 西別府団地の手前で河川敷広場へ下る画像を拡大する
境川(別府市) 西別府団地の手前で河川敷広場へ下る

西別府団地の手前で再び河川敷広場へ下ります。 ここから西別府橋までの約200メートルの区間はまあまあ快適です。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

お、ハクセキレイがいます。 小さくて判別が難しいですが、セグロセキレイではなくハクセキレイのように見えます。

境川(別府市) 西別府橋画像を拡大する
境川(別府市) 西別府橋

西別府橋が見えてきました。 今日の散歩はこれで終わりです。

  
  

感想

約3ヶ月ぶりにアオサギに出会えて嬉しかったです。 セグロセキレイに続いてアオサギも戻ってきましたね。 カルガモキセキレイも早く戻ってこないかなぁ。

メニュー