トップ >
境川でジョウビタキ・モズ・ツグミ・セグロセキレイに遭遇 (2024-03-10)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
ED 70-300mm F4.0-5.6

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

南立石生目町(別府市) 境川への細い道画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 境川への細い道

高速道路のすぐ下流から境川の河川敷広場へ向かいます。 この道を利用する人は多いようで、このルートは Google Map に掲載されています。 なお、レンズはZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6です。

境川(別府市) 高速道路の橋脚の直前は草ボーボー画像を拡大する
境川(別府市) 高速道路の橋脚の直前は草ボーボー

河川敷広場へ下りて上流を見ると、高速道路の橋脚の手前には草が生い茂っているのがわかります。 ま、あの階段を上っても椅子が2脚ほど置かれているだけですが。

境川(別府市) 高速道路のやや下流の河川敷広場の様子画像を拡大する
境川(別府市) 高速道路のやや下流の河川敷広場の様子

下流の様子を見てみましょう。 河川敷広場の右岸は草ボーボーですが、左岸は歩きやすいことがわかります。 ただし、左岸も快適に歩けるのは晩秋から初夏までです。 前後に草ボーボー地帯があるため、それ以外の期間は立ち入るのが困難になります。

境川(別府市) モズのメス(手前)とジョウビタキのオス(奥)画像を拡大する
境川(別府市) モズのメス(手前)とジョウビタキのオス(奥)

河川敷広場の左岸を下流へ歩いていると、高速道路から3つ下流の砂防ダムで木の枝に止まる橙色の野鳥と遭遇しました。 カメラを向けますが、手持ちで300mm(35mm換算:600mm)ということもあり被写体に測距点が合いません。

最新のカメラなら "野鳥モード" があるため手ブレしていても測距してくれるんでしょうけど、フォーサーズ機ではどうしようもありません。

結局、ピントは合いませんでした。 が、奇跡的に奥の藪にジョウビタキのオスがいます。 なお、手前のピンぼけの野鳥はモズのメスだと思われます。

境川(別府市) 西別府橋画像を拡大する
境川(別府市) 西別府橋

さらに下流へ歩くと西別府橋が見えてきます。 なお、西別府橋の1つ上流の砂防ダムは河川敷広場では越えることができません。

境川(別府市) 階段で一般道路へ上がる画像を拡大する
境川(別府市) 階段で一般道路へ上がる

砂防ダムを迂回するため、階段で道路へ上がります。 上がった先はカフェ和蔵(和・style shop&cafe 和蔵)の近くです。

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

道路で境川沿いに扇山町を下り、西別府橋を越えたところで再び河川敷広場へ下ります。 すると、すぐ目の前にセグロセキレイがいました。 写真には写っていませんが、近くにはもう2羽のセグロセキレイと1羽のハクセキレイもいました。

境川(別府市) イナコスの橋が見えてきた画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋が見えてきた

西別府団地を横目に河川敷広場をさらに下ると、遠くにイナコスの橋が見えてきます。 ここから南立石公園までの約150メートルの区間は、歩ける期間が限られています。 歩けるのは年明けから5月頃までで、他の期間は草ボーボーです。

境川(別府市) ここは年明けから5月頃までしか通れない画像を拡大する
境川(別府市) ここは年明けから5月頃までしか通れない

今の時期なら歩けるので、このまま河川敷広場を下ります。 なお、ここは除草されていないようで、枯れた草が歩道を覆っています。 草が枯れている時期だけ歩ける、という感じですね。

境川(別府市) モズらしき野鳥画像を拡大する
境川(別府市) モズらしき野鳥

少し先の藪にモズらしき野鳥が止まっています。 ハッキリとは見えませんが、近づくと逃げそうなので近づけません。

境川(別府市) モズのメス画像を拡大する
境川(別府市) モズのメス

立ち止まって観察していると、その野鳥は少し離れた場所へ移動しました。 うん、モズのメスですね。

モズと別れて下流へ歩いていると、赤茶色の野鳥が水を飲んでいるのが見えました。 枯れ草の間からなんとか撮影します。

境川(別府市) ツグミ画像を拡大する
境川(別府市) ツグミ

お、ヤツはツグミですね。 去年はツグミは1羽も見かけませんでしたが、今年はすでに4羽目です。

境川(別府市) 飛び石で対岸へ渡る画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で対岸へ渡る

枯れ草地帯を150メートルほど進むと、河川敷広場の左岸は行き止まりになります。 飛び石で右岸へ渡ります。

境川(別府市) 南立石公園の入口が見える画像を拡大する
境川(別府市) 南立石公園の入口が見える

右岸へ渡り土手上に上がると、南立石公園の入口はすぐ目の前です。 でも、今日は南立石公園へは進まずに上流へ引き返します。

南立石二区(別府市) 土手上の遊歩道を上流へ引き返す画像を拡大する
南立石二区(別府市) 土手上の遊歩道を上流へ引き返す

境川の土手上の遊歩道を上流へ進みます。 頭上からはヒヨドリの鳴き声が聞こえています。

南立石二区(別府市) 西別府橋が見えてきた画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府橋が見えてきた

西別府団地の横まで来ると、遠くに西別府橋が見えてきます。 今日の散歩のゴールも近いです。

南立石二区(別府市) ヒヨドリ画像を拡大する
南立石二区(別府市) ヒヨドリ

15メートルほど先の木の枝にヒヨドリが止まっています。 モフモフ頭に赤色ほっぺがカワイイですね。

南立石二区(別府市) 植木に止まるジョウビタキのメス画像を拡大する
南立石二区(別府市) 植木に止まるジョウビタキのメス

西別府団地の横の植木に小さな野鳥が止まりました。 おお、ジョウビタキのメスじゃないですか。 癒やされるなぁ。

南立石二区(別府市) 首を伸ばしているジョウビタキのメス画像を拡大する
南立石二区(別府市) 首を伸ばしているジョウビタキのメス

ジョウビタキのメスは地面に下り立ち、首を伸ばして遠くを確認するような仕草を見せています。 何をしているんだろう、と思って眺めているとサッと飛び立っていきました。

南立石二区(別府市) 西別府橋画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府橋

ゴールの西別府橋はすぐそこです。 今日は短めの散歩でした。

  
  

感想

今日の散歩では、ジョウビタキモズツグミセグロセキレイハクセキレイヒヨドリと出会うことができました。 短めの散歩でしたが、出会えた野鳥の数は多かったです。 ただ、タヒバリと出会えなかったことがすごく残念です。

メニュー