トップ >
境川で2日連続で出会ったカワセミと大きく写せたキセキレイ (2023-10-11)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
ED 70-300mm F4.0-5.6

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

南立石二区(別府市) 南立石公園の出入り口が見えてきた画像を拡大する
南立石二区(別府市) 南立石公園の出入り口が見えてきた

南立石二区の住宅地を通り、南立石公園へ向かいます。 なお、レンズは ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 です。 カワセミと出会った時のため、この超望遠レンズにしました。

南立石公園(別府市) 除草されて歩きやすくなった南立石公園画像を拡大する
南立石公園(別府市) 除草されて歩きやすくなった南立石公園

秋の南立石公園を進みます。 除草のおかげで "アメリカスズメノヒエ" が短くなって歩きやすいです。

南立石公園(別府市) 公園を出て鉄輪線を越えると南荘園町画像を拡大する
南立石公園(別府市) 公園を出て鉄輪線を越えると南荘園町

いつもは南立石公園から境川の河川敷広場へ入ることが多いのですが、今日は鉄輪線を渡って南荘園町へ進みます。 なお、境川には "であい橋" の脇から入ります。 境川を下流から上流へ向かって探索したいのでそうします。

  
境川には砂防ダムがたくさん設置されているため、上流から下流を見ると死角が多くなります。 そのため、こちらが見つけるよりも先に野鳥に気づかれてしまい逃げられることが多いです。
南荘園町(別府市) 南荘園町を六角温泉方面へ進む画像を拡大する
南荘園町(別府市) 南荘園町を六角温泉方面へ進む

南荘園町を進むと六角温泉が見えてきました。 六角温泉が見えたら、であい橋まであと少しです。

境川(別府市) であい橋の上流の草ボーボー地帯画像を拡大する
境川(別府市) であい橋の上流の草ボーボー地帯

であい橋の脇から境川の河川敷広場へ下ります。 河川敷広場を上流へ進むと、いきなり草ボーボー地帯があります。

  
ここは初春と晩秋に除草されるようです。

ただし、この草ボーボー地帯を回避するわけにはいきません。 この草ボーボー地帯の少し先が、過去に3度カワセミを目撃した地点なのです。 ここを回避してしまうと、その目撃地点より上流へ出てしまうために下流から近づくことができなくなります。

草ボーボー地帯を越えた先の砂防ダムには、残念ながらカワセミはいませんでした。 ただし、カワセミを過去に3度目撃したのはもう1つ上流の砂防ダムです。

その砂防ダムの手前にも草ボーボー地帯がありますが、なんとか進みます。 が、その草ボーボー地帯を越えた先の目的の砂防ダムにもカワセミはいませんでした。 うーん、今日は出会えないのかなぁ。

カワセミとは出会えそうにありませんので、キセキレイを探すことにします。 キセキレイはあまり大きく撮影できたことがありませんので、大きく撮影してみたくなったのです。

古戦場橋をくぐってさらに上流へ進みます。 南立石公園の横の河川敷広場でキセキレイを探しますが見当たりません。 昨日はここで出会えたのに

ふと上流の砂防ダムを見ると、何やら青色の小さな野鳥が堤防に止まっています。 いた、カワセミだ。 しかし、三脚を立てている間に逃げられてしまいました。 ああ、三脚を立てる前に、手持ちでシャッターを切っておくんだった

境川(別府市) カワセミ画像を拡大する
境川(別府市) カワセミ

カワセミは遠くには逃げず、数メートル先の砂防ダムの段差に生えている植物に止まりました。 やった、撮影できた。 でも、日陰なのでカワセミはくすんで見えます。 構造色の羽の青色が光っていません。 しかも、植物が邪魔です。

ちょっとだけ場所を移動して数メートルほど近づこう。 近づくために目をそらしたスキにカワセミはいなくなりました。

カワセミの目撃場所

カワセミのことは諦め、イナコスの橋を渡って南立石公園へ入ります。 南立石公園を通り抜けて境川の土手上の遊歩道を進んでいると、土手下を青色の野鳥が上流へ向かって飛ぶのが見えました。 お、カワセミです。

カワセミの目撃場所

境川(別府市) 西別府団地の手前で河川敷広場へ下る画像を拡大する
境川(別府市) 西別府団地の手前で河川敷広場へ下る

西別府団地の手前で河川敷広場へ下ります。 ただ、上流を見ても下流を見てもカワセミはいません。

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

カワセミは見当たりませんが、キセキレイが近くにいます。 キセキレイをこんなに近くで撮影できる機会はなかなかありません。

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

こちらを見つめています。 目が合っちゃいました。

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

"ハテ?" という感じで首を傾けています。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

さらに上流ではハクセキレイに出会いました。 君たちハクセキレイは、境川で見かける野鳥の第1位だね。

境川(別府市) 西別府橋画像を拡大する
境川(別府市) 西別府橋

西別府橋が見えてきました。 普段は西別府橋を越えたら散歩は終了なのですが、今日はもっと上流まで行ってみます。

扇山町(別府市) 西別府橋の上流の砂防ダム画像を拡大する
扇山町(別府市) 西別府橋の上流の砂防ダム

西別府橋で左岸へ渡り、扇山町側の道路を上っていきます。 なお、西別府橋の上流の砂防ダムにはスッポンがいます

扇山町(別府市) カフェ和蔵の近くの階段で河川敷広場へ下る画像を拡大する
扇山町(別府市) カフェ和蔵の近くの階段で河川敷広場へ下る

カフェ和蔵(和・style shop&cafe 和蔵)の手前の階段で河川敷広場へ下ります。 なお、ここで河川敷広場へ下りても、上流へは草ボーボーで進めません。 また、下流へ進むと右岸の境川の土手上の未舗装路に出るしかないのですが、そこは私有地で立入禁止です。

よって、この階段を下っても引き返すことになるのですが、何か変わった生き物との出会いを期待して河川敷広場へ下ります。

境川(別府市) ナミハンミョウ画像を拡大する
境川(別府市) ナミハンミョウ

河川敷広場へ下ると、何やら地面を動くものがいます。 お、ナミハンミョウがいますね。 顎が強力で凶暴だという噂じゃないか、君は。

境川(別府市) 草ボーボーで上流へは進めない画像を拡大する
境川(別府市) 草ボーボーで上流へは進めない

見ての通り草ボーボーです。 上流へ進むのは無理というものです。 ひっつき虫も見えますし。

  
ここから上流(高速道路の下流の砂防ダムまで)の左岸は初春と晩秋に除草されるようです。
扇山町(別府市) 道路からの境川の砂防ダムの眺め画像を拡大する
扇山町(別府市) 道路からの境川の砂防ダムの眺め

階段で道路へ戻り、川沿いの道を上流へ進むと次の砂防ダムが見えてきました。 この砂防ダムには、野鳥もトンボも蝶もスッポンもいませんね。

いや、何やら小さな青色のものが見えますカワセミかな、超望遠レンズで見てみよう。

扇山町(別府市) 境川の砂防ダムに浮かぶゴミ画像を拡大する
扇山町(別府市) 境川の砂防ダムに浮かぶゴミ

何だ、ペットボトルじゃないか。

扇山町(別府市) 水流見(個室囲炉裏焼き店)の横から河川敷広場へ下ることができる画像を拡大する
扇山町(別府市) 水流見(個室囲炉裏焼き店)の横から河川敷広場へ下ることができる

さらに上流へ進み、個室囲炉裏焼き店の 水流見(つるみ) つるみ 水流見(つるみ) の横から河川敷広場へ向かいます。 水流見の私有地は通らずに河川敷広場まで行くことができます。

境川(別府市) 飛び石で対岸の生目町側へ渡る画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で対岸の生目町側へ渡る

あの飛び石で対岸へ渡ると生目町です。

境川(別府市) 下流の眺め画像を拡大する
境川(別府市) 下流の眺め

下流の眺めです。 右岸は草ボーボーですが、左岸は遊歩道を歩けます。 ただし、草ボーボー地帯に挟まれているためたどり着けませんが。

  
ここから下流(西別府橋の上流の砂防ダムまで)の左岸は初春と晩秋に除草されるようです。

なお、なぜかこの付近では野鳥は見かけません。

境川(別府市) 上流の眺め画像を拡大する
境川(別府市) 上流の眺め

こちらは上流の眺めです。 こちらも野鳥がいてもおかしくなさそうですが、なぜか野鳥を見ることはありません。

南立石生目町(別府市) 猫画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 猫

道路に出て生目町の住宅地を下っていると、マンホールの上でうずくまる猫と出会いました。 洋猫のような見た目のこの猫ちゃんは、人間を見ても逃げません。

南立石生目町(別府市) 猫画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 猫

さらに近づいてみますが、それでも逃げません。 よく見ると、口の周りの模様がヒョウやジャガーのようですね。 どアップで写されているけど逃げないんだね。 野良ではなく飼い猫なのかな、君は。

  
  

感想

カワセミとの9回目の出会いには感激でしたが、今回もキレイに撮影することができませんでした。 境川は西から東に向かって流れているため、左岸から撮影すると逆光や日陰になりやすいんです。

それなのに、であい橋よりも上流の河川敷広場では、手入れされているのは左岸ばかりです。 右岸は草ボーボーだったり、砂防ダムの上下で分断されていたりします。 ミシシッピアカミミガメも、右岸からならもっとキレイに写せるのになぁ。

でも、今日は久しぶりにキセキレイを大きく写すことができましたから大・大・大満足です。

メニュー