トップ >
境川でアカミミガメの甲羅干しとダイサギ・コサギを撮影 (2023-11-13)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
ED 70-300mm F4.0-5.6

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

境川(別府市) 樹上のコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 樹上のコサギ

ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 を装着したOLYMPUS E-520を手に、境川の河川敷広場を下ります。 すると、西別府団地の横の砂防ダムにカラス大の白い野鳥がいるのが見えました。 撮影しようとカメラを構えると、野鳥は真上に飛び立って土手の木の枝に止まりました。 どうやらコサギのようですが、遠くてよくわかりません。

もう少し近づいて確認したいところですが、その前にやるべきことがあります。 その手前の砂防ダムの島で、ミシシッピアカミミガメが甲羅干しをしていないかを確認しなければなりません。

この先の砂防ダムにはミシシッピアカミミガメがいます。 ミシシッピアカミミガメは水にプカプカと浮いていることが多く、甲羅干しの場面に出くわす機会は少ないです。 たまに出くわしても向こうがこちらに気づくのが先なので、撮影する前に水中に逃げられてしまいます。 そのため、一度も甲羅干しを撮影できたことはありません。

だから今日はこっそり砂防ダムを覗き込み、ミシシッピアカミミガメが甲羅干ししていたら撮影しようという魂胆です。

境川(別府市) 水の中に逃げ込むミシシッピアカミミガメ画像を拡大する
境川(別府市) 水の中に逃げ込むミシシッピアカミミガメ

砂防ダムをこっそりと覗き込むと、いましたミシシッピアカミミガメが。 でも、カメラを構えた瞬間にこちらに気づき、水中に逃げていきました。 うーん、今回も甲羅干しを撮影できませんでした。 ヤツは忍者か。

境川(別府市) 樹上のコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 樹上のコサギ

謎の白い野鳥が止まった木に近づきます。 レンズを向けると、うん、やっぱりコサギですね。 ここに巣があるのかと思いましたが、巣は見当たりません。 ただ、休んでいるだけのようです。

境川(別府市) 別府湾画像を拡大する
境川(別府市) 別府湾

土手上の遊歩道へ上がるため飛び石で対岸へ渡ります。 飛び石の途中で別府湾を眺めると、はるか先に四国がうっすらと見えます。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道で南立石公園へ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道で南立石公園へ

階段で土手上に上がり、遊歩道で南立石公園へ向かいます。 南立石公園まで、およそ150メートルです。

南立石公園(別府市) イナコスの橋へ向かう画像を拡大する
南立石公園(別府市) イナコスの橋へ向かう

数分歩いて南立石公園に入り、境川沿いに下流へと進みます。 左岸へ渡るためイナコスの橋へ向かいます。

境川(別府市) 獲物を探すダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 獲物を探すダイサギ

イナコスの橋で左岸へ渡り、少し下流から河川敷広場へ下ります。 すると、砂防ダムの先にダイサギがいます。 ダイサギは、こちらを気にもせずに獲物を探しています。

境川(別府市) 獲物を咥えるダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 獲物を咥えるダイサギ

ダイサギは草むらにくちばしを素早く突っ込みました。 お、何らかの獲物を捕まえたようです。 昆虫のようですね。 バッタかイナゴに見えます。

境川(別府市) 獲物を探すダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 獲物を探すダイサギ

昆虫1匹で腹が満たされる訳はなく、ダイサギは上流へ歩きながら引き続き獲物を探しています。

境川(別府市) 飛んで砂防ダムを越えるダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛んで砂防ダムを越えるダイサギ

ダイサギは突然羽ばたき、砂防ダムを飛んで越えていきました。 さらば、ダイサギちゃん。 帰り道でまた会えるかもね。

境川(別府市) であい橋画像を拡大する
境川(別府市) であい橋

古戦場橋をくぐってさらに下流へ進むと "であい橋" が見えてきます。 今日はここで引き返します。

境川(別府市) 古戦場橋と扇山画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋と扇山

上流へ向かっていると、古戦場橋とその先に扇山が見えます。 扇山もすっかり秋色です。

境川(別府市) アカタテハ画像を拡大する
境川(別府市) アカタテハ

古戦場橋をくぐって左岸の階段を上ると広い場所に出ます。 辺りを見回すと蝶が飛んでいるのが見えます。 お、アカタテハです。 石垣に止まったところを撮影しちゃいます。

南立石公園(別府市) 境川沿いを上流へ進む画像を拡大する
南立石公園(別府市) 境川沿いを上流へ進む

イナコスの橋で南立石公園へ戻り、境川沿いを上流へ進みます。

南立石公園(別府市) 境川の土手上の遊歩道へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 境川の土手上の遊歩道へ

しばらく歩くと境川の土手上の遊歩道へ出ます。 遊歩道を150メートルほど進みます。

南立石二区(別府市) ダイサギ画像を拡大する
南立石二区(別府市) ダイサギ

遊歩道を歩きながら土手下を見ると、砂防ダムに白い大きな野鳥が見えます。 ダイサギですね。 ゆっくりと上流へ歩いています。

南立石二区(別府市) ダイサギ画像を拡大する
南立石二区(別府市) ダイサギ

砂防ダムの段差を飛んで越えていきました。 鳥だから、まあ、飛ぶしかないですけど。

境川(別府市) ダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) ダイサギ

西別府団地の手前で河川敷広場へ下ります。 対岸を見るとダイサギがいますが、遠慮なく近づきます。 するとダイサギは、一定距離を保つように歩きながら上流へ向かっていきます。

少し進んだところでダイサギは方向を変えて川の方へ向かっていきました。 ダイサギを横目に上流へ進みます。 3・4メートルほどの距離でダイサギの横を通り抜けましたが、ヤツは全く動じません。

境川(別府市) 甲羅干ししているミシシッピアカミミガメ画像を拡大する
境川(別府市) 甲羅干ししているミシシッピアカミミガメ

次の砂防ダムはミシシッピアカミミガメがいる砂防ダムです。 気配を消して上から砂防ダムを覗き込むと...いましたヤツが。 こちらに気づかず甲羅干ししています。 やった、甲羅干しを初撮影することができました。

境川(別府市) 西別府橋画像を拡大する
境川(別府市) 西別府橋

さらに上流へ進むと西別府橋が見えてきます。 今日の散歩もそろそろ終わりです。

  
  

感想

今日は生き物との出会いは少なかったですが、樹上のコサギと甲羅干ししているミシシッピアカミミガメを撮影できたので満足度は高いです。

メニュー