トップ >
境川で見た大量のヤマトシジミと常連コサギと久々のスッポン (2023-11-05)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
ED 70-300mm F4.0-5.6

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

南立石二区(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下る

ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 を装着したOLYMPUS E-520を手に境川の土手上の未舗装路を下ります。

境川(別府市) コガモ画像を拡大する
境川(別府市) コガモ

西別府橋のすぐ下流から河川敷広場へ下りると7・8羽のコガモの群れがいます。 近づいたところ、その内の2羽が下流の砂防ダムまで逃げていきました。

境川(別府市) ヤマトシジミ画像を拡大する
境川(別府市) ヤマトシジミ

さらに下流へ進んだところでは、草地をたくさんの蝶が飛んでいます。 翅が薄紫色の小さな蝶です。 落ち葉に止まったので翅の裏を確認したところ、ヤマトシジミだということがわかりました。

境川(別府市) ヤマトシジミ画像を拡大する
境川(別府市) ヤマトシジミ

別のヤマトシジミが花に止まりました。 この花はセンダングサ(ひっつき虫)かな。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を下る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を下る

土手上の遊歩道へ上がり、南立石公園へ向かいます。 2日前はこの遊歩道でクロコノマチョウに出会えましたが今日も出会えるでしょうか。

クロコノマチョウとは出会えないまま南立石公園を経由してイナコスの橋を渡り、すぐ下流から河川敷広場へ下ります。

境川(別府市) コサギ画像を拡大する
境川(別府市) コサギ

河川敷広場へ下りて下流を見ると、20メートルほど先の砂防ダムにコサギがいます。 カメラを構えようとしたところ、コサギはこちらに向かってきました。

とっさにファインダを覗くと、すでにコサギの真っ白な体がファインダ全体を覆っています。 おまけに、ピントが合っていません。 横を通り過ぎるのを待ち、離れていくコサギを狙いますがピントは合いませんでした。

境川(別府市) であい橋画像を拡大する
境川(別府市) であい橋

古戦場橋をくぐってさらに下流へ進み、であい橋が見えたところで引き返します。 であい橋の2つ上流の砂防ダムでは過去に3度カワセミを見かけましたが、残念ながら今日は姿がありません。

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

コスモス荘園店に立ち寄って飲み物を購入し、河川敷広場へ戻ったところでセグロセキレイと出会いました。

境川(別府市) イナコスの橋を渡って南立石公園へ画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋を渡って南立石公園へ

古戦場橋をくぐって上流へ進み、イナコスの橋で南立石公園へ戻ります。 公園には落ち葉やドングリが目立つようになってきました。 いよいよ冬も近いですね。

南立石公園(別府市) コサギ画像を拡大する
南立石公園(別府市) コサギ

南立石公園を歩いていると、土手下の砂防ダムにコサギがいるのが見えました。 水中をじっと見つめていますから、獲物でも狙っているのでしょうか。

南立石公園(別府市) 境川の土手上の遊歩道へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 境川の土手上の遊歩道へ

南立石公園を進み、境川沿いの土手上の遊歩道へ入ります。 このまま150メートルほど遊歩道を進みます。

南立石二区(別府市) 西別府橋の手前で河川敷広場へ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府橋の手前で河川敷広場へ

西別府団地の手前で河川敷広場へ下ります。 つい最近までこの辺りにはトンボの群れが飛んでいましたが、今日は見かけません。

境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

上流へ進むと西別府橋の下流の砂防ダムでスッポンを見かけました。 この砂防ダムでスッポンを見かけたのは約1ヶ月ぶりです。 よかった、元気そうで。

南立石二区(別府市) 西別府橋画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府橋

階段で境川の土手上の未舗装路へ上がります。 西別府橋が見えてきましたので、今日の散歩もそろそろ終わりです。

  
  

感想

健康のために散歩をするようになってから約1年が経ちます。 なお、カメラを携帯するようになったのは8ヶ月ほど前からです。 だから、冬の境川の河川敷広場をカメラで撮影したことは、まだありません。

冬になるとどんな生き物と出会えるのか、どんな自然現象を撮影できるのか楽しみです。 秋も深まった今、トンボをほとんど見かけなくなり野鳥との出会いも減ったことは寂しいですけど。

メニュー