トップ >
境川で激写したアオスジアゲハの恥ずかしい写真 (2023-07-06)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
ED 70-300mm F4.0-5.6

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

南立石生目町(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下る画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下る

今日は梅雨の合間の貴重な晴天日です。 天気の良さに誘われ、ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6を相棒に境川の土手上の未舗装路を下ります。

境川(別府市) 境川の河川敷広場を下る画像を拡大する
境川(別府市) 境川の河川敷広場を下る

西別府橋の少し下流から河川敷広場へ入り、下流を目指します。 最初の砂防ダムにスッポンがいましたが、こちらに気づいてすぐに泥に潜ったため撮影はできませんでした。

  
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

しばらく下流に進むと、カダヤシらしきメダカ大の魚が群れで泳いでいる場所があります。 近づくと逃げていきますが、じっと動かずにいると戻ってきます。

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

背中に黒い線が見えるためメダカのように見えます。 でも、『境川にメダカがいるはずないからカダヤシに決まっている』と自分に言い聞かせています。

境川(別府市) スズメ画像を拡大する
境川(別府市) スズメ

対岸の土手上の遊歩道に上がるため飛び石を渡ろうとしたところ、飛び石の手前にスズメがいました。 どこにでもいる野鳥ですが、なんか嬉しいです。

というのも、夏になってから境川で野鳥を見る機会は随分と減りました。 ハクセキレイセグロセキレイキセキレイも見かけることはほとんどありません。 だからスズメでも嬉しいです。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を下る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を下る

土手上の遊歩道に出て南立石公園を目指します。 この遊歩道は住宅街の中の貴重な緑です。

南立石公園(別府市) ムクドリの群れ画像を拡大する
南立石公園(別府市) ムクドリの群れ

南立石公園を歩いていると突然鳥の群れが飛び立ちました。 ムクドリの群れのようですが、ピントを合わせる時間はありませんでした。

梅雨入り前までは繁殖期だったのか、ムクドリは群れていませんでした。 それが、今やすっかり群れになっています。

南立石公園(別府市) スズメ画像を拡大する
南立石公園(別府市) スズメ

ムクドリの群れを見送ったしばらく後、足元からスズメが飛び立っていきました。 南立石公園では稀にいるんです、人間が数十センチほどの距離に近づくまで逃げないスズメが。 数メートル先に着地したので、超望遠で撮ってやりました。

境川(別府市) アオスジアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) アオスジアゲハ

南立石公園を抜けて境川の河川敷広場へ入ります。 古戦場橋をくぐり、さらに下流へ進んでいるとアオスジアゲハがいました。

吸水中かと思いましたが、よく見ると尻の先を石にこすりつけています。 どうやら脱糞中のようです。

境川(別府市) アオスジアゲハのお小水画像を拡大する
境川(別府市) アオスジアゲハのお小水

移動し、もっと近くから撮影したところ衝撃的な場面を捉えることができました。 なんと、脱糞に続き放尿です。

境川(別府市) 吸水中のアオスジアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) 吸水中のアオスジアゲハ

放尿を終えると少し離れた場所に降りて吸水を始めました。 冷静に眺めるとアオスジアゲハって綺麗ですね。

境川(別府市) オオシオカラトンボ画像を拡大する
境川(別府市) オオシオカラトンボ

さらに下っていくと、今度はオオシオカラトンボと出会いました。 眼が黒く尻尾の先まで粉を吹いたように真っ白なので、シオカラトンボではなくオオシオカラトンボだとわかります。 まるでヘリです。

境川(別府市) 扇山が霞んで見える画像を拡大する
境川(別府市) 扇山が霞んで見える

コスモス荘園店に寄って飲み物を買い、境川へ戻って上流へ引き返します。 今日は晴天ですが、扇山は霞んで見えます。

境川(別府市) オオシオカラトンボ画像を拡大する
境川(別府市) オオシオカラトンボ

先ほどのヤツでしょうか、再びオオシオカラトンボと出会いました。 背中にドクロマークを背負っているようにも見えますね。

境川(別府市) シオカラトンボとベニトンボ画像を拡大する
境川(別府市) シオカラトンボとベニトンボ

古戦場橋の下の砂防ダムではシオカラトンボベニトンボに出会いました。 ベニトンボは相変わらず気持ち悪い色をしています。

しかも、ベニトンボはなぜか尻を持ち上げています。 以前に見た時も尻を持ち上げていた気がします。 そういう習性なんでしょうか。

境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

イナコスの橋から砂防ダムを眺めると、お、いましたスッポンです。 コイツとは最近よく出会います。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を上る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を上る

南立石公園を抜けて境川の土手上の遊歩道を上ります。 お、スズメがいますね。 木陰で涼んでいるのでしょうか。

境川(別府市) アメンボ画像を拡大する
境川(別府市) アメンボ

西別府団地の手前で再び境川の河川敷広場へ下ります。 何やら小さな生き物が水面を動いていると思ったらアメンボですね。 2匹が重なっていますから、愛を育んでいるのでしょうか。

境川(別府市) 西別府橋画像を拡大する
境川(別府市) 西別府橋

西別府橋が見えてきました。 この橋は下をくぐれないので、土手上に上がるしかありません。

南立石二区(別府市) ようこそ生目町へ画像を拡大する
南立石二区(別府市) ようこそ生目町へ

土手上では手作り看板が『ようこそ生目町へ』と言わんばかりに出迎えてくれます。 チコちゃん・アンパンマン・ベッぴょん・ドラえもん・マイメロディはわかりますが、後は謎です。

  
  

感想

アオスジアゲハの脱糞・放尿シーンに遭遇するとは思ってもみませんでした。 記事のネタを提供してくれてありがとう。

メニュー