トップ >
生き物用語集

  
このページの目次

アオサギ (青鷺)

佇むアオサギ画像を拡大する
佇むアオサギ

翼を広げると1.5メートルにもなる大きな野鳥で、飛んでいても地上にいてもかなり迫力があります。 羽根が青みがかった黒色をしているため、アオサギと呼ばれるようになったとか。 警戒心が強く、20メートルぐらいまでしか近づけません。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

翼を広げると1.5メートルにもなる大きな野鳥で、飛んでいても地上にいてもかなり迫力があります。 羽根が青みがかった黒色をしているため、アオサギと呼ばれるようになったとか。 警戒心が強く、20メートルぐらいまでしか近づけません。

  • 撮影場所 : 境川
サントリー 日本の鳥百科のアオサギのページへ
- アオサギに関する記事 -
  1. 春木川で怪鳥・白い野鳥・黒い野鳥の夢の共演
  2. カワセミを探して境川を探索してみた
  3. 境川でカワセミを探していたらヤツに出会った
  4. 境川で念願のカワセミを超望遠で捉えた
  5. 境川でアオサギに驚かされ動かないスッポンにも遭遇した
  6. 境川で陸を歩くスッポンを見てアオサギの最上流目撃記録更新
  7. 境川で初めての野鳥と出会いアオサギともまた遭遇した
  8. 境川での新たな生き物との出会いx2
  9. 境川にアオサギが戻ってきた
  10. 境川で数十年ぶりにギンヤンマを見かけた
  11. 境川で10回目のカワセミは撮れずもアオサギとネキトンボ激写
  12. 境川で5ヶ月ぶりのカワラヒワと遭遇しダイサギには驚かされた
  13. 境川でヒヨドリ・アオサギ・ジョウビタキ・コサギと出会った
  14. 境川でアオサギとダイサギに遭遇・しかもアオサギは幼鳥かも
  15. 境川と南立石公園で多くの野鳥・蝶と遭遇もヤマガラはブレた
  16. 境川でホオジロとカワガラスに初遭遇したかもしれない

アオスジアゲハ (青条揚羽)

ハルジオンの花の蜜を吸うアオスジアゲハ画像を拡大する
ハルジオンの花の蜜を吸うアオスジアゲハ

翅に青緑色の帯状のスジがある美しい蝶です。 それほど珍しい蝶ではないようですが、ヒョウモンチョウやモンシロチョウ・キタキチョウと比べると見かける機会は極端に少ないです。

  • 撮影場所 : 九州横断道路(自衛隊駐屯地前)
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

翅に青緑色の帯状のスジがある美しい蝶です。 それほど珍しい蝶ではないようですが、ヒョウモンチョウやモンシロチョウ・キタキチョウと比べると見かける機会は極端に少ないです。

  • 撮影場所 : 九州横断道路(自衛隊駐屯地前)
昆虫エクスプローラのアオスジアゲハのページへ
- アオスジアゲハに関する記事 -
  1. パンを求めてセブンイレブン 別府竹の内店へ行ったが...
  2. 境川でアゲハ蝶2種を初撮影するもPLフィルタが黄ばんでいた
  3. 境川で激写したアオスジアゲハの恥ずかしい写真
  4. 境川で数十年ぶりにギンヤンマを見かけた
  5. 境川でカワセミを撮り逃すもコサギとマユタテアカネに遭遇
  6. 境川でクロコノマチョウと再会し13回目のカワセミも撮影

アオダイショウ (青大将)

アオダイショウ画像を拡大する
アオダイショウ

九州本島では最大のヘビです。 ネズミを食べるうえに無毒なので、農村部では "守り神" とされていたらしいですね。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

九州本島では最大のヘビです。 ネズミを食べるうえに無毒なので、農村部では "守り神" とされていたらしいですね。

  • 撮影場所 : 境川
Web両爬図鑑のアオダイショウのページへ
- アオダイショウに関する記事 -
  1. 境川で念願のカワセミを超望遠で捉えた
  2. 境川草ボーボー巡り(久々のカルガモと初撮影の生き物x5)

アオモンイトトンボ (青紋糸蜻蛉)

アオモンイトトンボ画像を拡大する
アオモンイトトンボ

糸のように細いイトトンボの中でも特に美しいトンボです。 アジアイトトンボ、クロイトトンボ、セスジイトトンボなど似たトンボがいて紛らわしいです。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

糸のように細いイトトンボの中でも特に美しいトンボです。 アジアイトトンボ、クロイトトンボ、セスジイトトンボなど似たトンボがいて紛らわしいです。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのアオモンイトトンボのページへ
- アオモンイトトンボに関する記事 -
  1. 境川の小さな魚とエビをもっとハッキリ撮影することができた
  2. 境川のメダカ大の魚はカダヤシではない疑惑と別の親指大の魚
  3. 境川で3週間ぶりのスッポンと初撮影のオオシオカラトンボ
  4. 境川でエナガ・メジロ・シジュウカラ・ヤマトシジミを初撮影

アカタテハ (赤立羽)

アカタテハ画像を拡大する
アカタテハ

鮮やかな赤色が目立つタテハチョウ科の蝶で、秋によく見かけます。 成虫で越冬するので、早春から見かけることができます。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

鮮やかな赤色が目立つタテハチョウ科の蝶で、秋によく見かけます。 成虫で越冬するので、早春から見かけることができます。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのアカタテハのページへ
- アカタテハに関する記事 -
  1. 境川でカワセミとコサギを激写しアカタテハも初撮影できた
  2. 境川でキアゲハ幼虫・行水スズメ・メスのジョウビタキと遭遇
  3. 境川でアカミミガメの甲羅干しとダイサギ・コサギを撮影
  4. 境川と南立石公園で多くの野鳥・蝶と遭遇もヤマガラはブレた
  5. 南立石公園でエナガ・シジュウカラと遭遇もヤマガラはブレた
  6. 境川で水草探訪をしていたらマガモと縞三毛猫に出会った

アメンボ (水黽)

アメンボ画像を拡大する
アメンボ

触れると飴のような匂いを出すことから "飴坊" から "アメンボ" と呼ばれるようになったとか。 翅を持っていて空を飛ぶこともできるし、陸を歩くこともあるそうです。 子供の頃は、なぜ水たまりにアメンボがいるのか不思議でしたが、飛んでやって来ていたんですね。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

触れると飴のような匂いを出すことから "飴坊" から "アメンボ" と呼ばれるようになったとか。 翅を持っていて空を飛ぶこともできるし、陸を歩くこともあるそうです。 子供の頃は、なぜ水たまりにアメンボがいるのか不思議でしたが、飛んでやって来ていたんですね。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのアメンボのページへ
- アメンボに関する記事 -
  1. 境川で陸を歩くスッポンを見てアオサギの最上流目撃記録更新
  2. 境川で激写したアオスジアゲハの恥ずかしい写真

イソシギ (磯鷸)

イソシギ画像を拡大する
イソシギ

くちばしの付け根から目を通る黒い線のような模様が特徴の、ムクドリより少し小さな水辺の野鳥です。 歩く時に腰を上下に動かしますが、尻尾が短いのでセキレイと間違える心配はありません。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

くちばしの付け根から目を通る黒い線のような模様が特徴の、ムクドリより少し小さな水辺の野鳥です。 歩く時に腰を上下に動かしますが、尻尾が短いのでセキレイと間違える心配はありません。

  • 撮影場所 : 境川
サントリー 日本の鳥百科のイソシギのページへ
- イソシギに関する記事 -
  1. 境川にタヒバリが戻ってきたかと思ったらイソシギだった

イソヒヨドリ (磯鵯)

イソヒヨドリ画像を拡大する
イソヒヨドリ

海岸の岩場や崖で見ることが多く、大きさや色がヒヨドリに似ていることからイソヒヨドリと呼ばれます。 ただし、ヒヨドリの仲間ではなくヒタキの仲間だそうです。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

海岸の岩場や崖で見ることが多く、大きさや色がヒヨドリに似ていることからイソヒヨドリと呼ばれます。 ただし、ヒヨドリの仲間ではなくヒタキの仲間だそうです。

  • 撮影場所 : 境川
サントリー 日本の鳥百科のイソヒヨドリのページへ
- イソヒヨドリに関する記事 -
  1. 境川で初めて出会ったデカい野鳥と小さな野鳥を激写

ウグイス (鶯)

ウグイス画像を拡大する
ウグイス

"ホーホケキョ" でおなじみの、日本人なら誰でも知っているスズメ大の野鳥です。 低い藪を好み、明るい陽のあたる場所にはあまり姿を出さないと聞きます。

  • 撮影場所 : 南立石公園
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

"ホーホケキョ" でおなじみの、日本人なら誰でも知っているスズメ大の野鳥です。 低い藪を好み、明るい陽のあたる場所にはあまり姿を出さないと聞きます。

  • 撮影場所 : 南立石公園
サントリー 日本の鳥百科のウグイスのページへ
- ウグイスに関する記事 -
  1. 境川でカワラヒワと再会し南立石公園でウグイスと出会った
  2. 境川でモンキチョウを初撮影した

ウスバキトンボ (薄羽黄蜻蛉)

ウスバキトンボ画像を拡大する
ウスバキトンボ

アカトンボに似ているので止まってくれないと昆虫初心者の筆者には判別できません。 それなのに、なかなか止まってくれない困ったヤツです。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

アカトンボに似ているので止まってくれないと昆虫初心者の筆者には判別できません。 それなのに、なかなか止まってくれない困ったヤツです。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのウスバキトンボのページへ
- ウスバキトンボに関する記事 -
  1. 境川での新たな生き物との出会いx2
  2. 境川に戻ってきたセグロセキレイと黄色いトンボの正体
  3. 境川に戻ってきたキセキレイとテレコンバータ EC-14の初出陣
  4. 生目町・本町・観海寺・南荘園町をめぐり境川を通って帰宅
  5. 境川でギンヤンマの撮影に失敗するも色々な生き物と出会えた
  6. 境川で念願のギンヤンマ撮影と久々のショウジョウトンボ
  7. 境川で白鷺とコガモに再会しジョウビタキ・昆虫x3と初遭遇

ウラギンシジミ (裏銀小灰蝶)

ウラギンシジミ画像を拡大する
ウラギンシジミ

翅の裏が模様のない銀白色なのが特徴のシジミチョウ科の蝶です(点状の模様はあります)。 花にも樹液にも落果にも集まるとか。 春から秋にかけて見られるらしいですが、境川で見かけるのは秋だけのように思います。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

翅の裏が模様のない銀白色なのが特徴のシジミチョウ科の蝶です(点状の模様はあります)。 花にも樹液にも落果にも集まるとか。 春から秋にかけて見られるらしいですが、境川で見かけるのは秋だけのように思います。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのウラギンシジミのページへ
- ウラギンシジミに関する記事 -
  1. 境川で2週間ぶりに遭遇のクマバチと初撮影のウラギンシジミ
  2. 境川でカワラヒワと再会し南立石公園でウグイスと出会った

エナガ (柄長)

エナガ画像を拡大する
エナガ

まるっとした小さな野鳥で、体重は驚きの7g前後です。 長い尾が 柄杓(ひしゃく) ひしゃく 柄杓(ひしゃく) () 柄(え) ように見えることから "エナガ" と呼ばれるようになったとか。 丸っこい体と長い尾がとてもカワイイ人気の野鳥です。

  • 撮影場所 : 南立石公園
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

まるっとした小さな野鳥で、体重は驚きの7g前後です。 長い尾が 柄杓(ひしゃく) ひしゃく 柄杓(ひしゃく) () 柄(え) ように見えることから "エナガ" と呼ばれるようになったとか。 丸っこい体と長い尾がとてもカワイイ人気の野鳥です。

  • 撮影場所 : 南立石公園
サントリー 日本の鳥百科のエナガのページへ
- エナガに関する記事 -
  1. 境川でエナガ・メジロ・シジュウカラ・ヤマトシジミを初撮影
  2. 境川でカワセミを捉えセキレイとジョウビタキにも出会えた
  3. 南立石公園でエナガ・シジュウカラと遭遇もヤマガラはブレた
  4. 境川の土手上でエナガ・シジュウカラ・メジロ・コゲラと遭遇
  5. 境川と南立石公園でシジュウカラ・エナガ・モズと遭遇
  6. 境川でマサカの大型哺乳類を目撃した
  7. 境川と板地川で初対面x1と久々の再会x2の野鳥に遭遇

オオカマキリ (大蟷螂)

オオカマキリ画像を拡大する
オオカマキリ

名前の通りの大型のカマキリです。 主に昆虫を捕食しますが、小さなカエルやヘビも捕食することがあるそうです。 子供の頃に、捕まえたオオカマキリからハリガネムシが出てきて飛び上がるほど驚いた覚えがあります。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

名前の通りの大型のカマキリです。 主に昆虫を捕食しますが、小さなカエルやヘビも捕食することがあるそうです。 子供の頃に、捕まえたオオカマキリからハリガネムシが出てきて飛び上がるほど驚いた覚えがあります。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのオオカマキリのページへ
- オオカマキリに関する記事 -
  1. 境川と南立石公園でカラスヘビ・コサギ・オオカマキリに遭遇
  2. 境川でクロコノマチョウと再会し13回目のカワセミも撮影
  3. 境川でアオサギとダイサギに遭遇・しかもアオサギは幼鳥かも

オオシオカラトンボ (大塩辛蜻蛉)

オオシオカラトンボ画像を拡大する
オオシオカラトンボ

シオカラトンボに似ていますが、こちらは眼が黒く、腹部の先端まで白い粉のようなもので覆われています。 また体格も立派で、まさにヘビー級といった印象です。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

シオカラトンボに似ていますが、こちらは眼が黒く、腹部の先端まで白い粉のようなもので覆われています。 また体格も立派で、まさにヘビー級といった印象です。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのオオシオカラトンボのページへ
- オオシオカラトンボに関する記事 -
  1. 境川の小さな魚とエビを撮影することができたが正体は不明
  2. 境川で3週間ぶりのスッポンと初撮影のオオシオカラトンボ
  3. 境川でアゲハ蝶2種を初撮影するもPLフィルタが黄ばんでいた
  4. 境川で激写したアオスジアゲハの恥ずかしい写真
  5. 境川に戻ってきたセグロセキレイと黄色いトンボの正体

カダヤシ (蚊絶やし)

メダカによく似ていますが、ボウフラの駆除目的のために人為的に移入された外来種です。 特定外来生物に指定されているため、飼育することも移動することもできません。

WEB魚図鑑のカダヤシのページへ
- カダヤシに関する記事 -
  1. 境川でカワセミを探していたらヤツに出会った
  2. 境川でカワセミは撮り逃したが春木川でデカい魚を発見した
  3. 境川でカワセミを撮り逃すも魚とエビを確認
  4. 境川でアオサギに驚かされ動かないスッポンにも遭遇した
  5. 境川の小さな魚とエビを撮影することができたが正体は不明
  6. 境川の小さな魚とエビをもっとハッキリ撮影することができた
  7. 境川のメダカ大の魚はカダヤシではない疑惑と別の親指大の魚
  8. 境川で3週間ぶりのスッポンと初撮影のオオシオカラトンボ
  9. 境川でアゲハ蝶2種を初撮影するもPLフィルタが黄ばんでいた
  10. 新たに購入のPLフィルタを境川で試すもやはり黄色がかってる
  11. 境川で激写したアオスジアゲハの恥ずかしい写真
  12. 境川に戻ってきたセグロセキレイと黄色いトンボの正体
  13. 境川にアオサギが戻ってきた
  14. べっぷ鶴見岳一気登山道でカラスアゲハを初撮影した
  15. 境川に戻ってきたキセキレイとテレコンバータ EC-14の初出陣
  16. 境川で準絶滅危惧種と外来種に南立石公園で新たな蝶に出会う
  17. 境川で数十年ぶりにギンヤンマを見かけた
  18. 境川でスッポンの甲羅干しに遭遇した
  19. 境川の河川敷広場で西別府橋から上流の除草が進んでいた
  20. 境川で白鷺とコガモに再会しジョウビタキ・昆虫x3と初遭遇
  21. 境川でエナガ・メジロ・シジュウカラ・ヤマトシジミを初撮影
  22. 境川でキアゲハ幼虫・行水スズメ・メスのジョウビタキと遭遇
  23. 境川でアオサギとダイサギに遭遇・しかもアオサギは幼鳥かも
  24. 境川で2週間ぶりに遭遇のクマバチと初撮影のウラギンシジミ
  25. 境川ではカワセミに仲好し公園ではジョウビタキに出会った
  26. 境川でマサカの大型哺乳類を目撃した
  27. 境川と板地川で初対面x1と久々の再会x2の野鳥に遭遇
  28. 境川でモンキチョウを初撮影した

カラスアゲハ (烏揚羽)

カラスアゲハ画像を拡大する
カラスアゲハ

翅が青緑色に輝く美しい大型の蝶で、市街地ではあまり見かけないと聞きます。 香川県では準絶滅危惧種とのこと。 オナガアゲハ、ジャコウアゲハなど似たアゲハ蝶がいて判別が難しいです。

  • 撮影場所 : べっぷ鶴見岳一気登山道(南立石板地町)
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

翅が青緑色に輝く美しい大型の蝶で、市街地ではあまり見かけないと聞きます。 香川県では準絶滅危惧種とのこと。 オナガアゲハ、ジャコウアゲハなど似たアゲハ蝶がいて判別が難しいです。

  • 撮影場所 : べっぷ鶴見岳一気登山道(南立石板地町)
昆虫エクスプローラのカラスアゲハのページへ
- カラスアゲハに関する記事 -
  1. べっぷ鶴見岳一気登山道でカラスアゲハを初撮影した

カラスヘビ (烏蛇)

カラスヘビ画像を拡大する
カラスヘビ

体色変異で真っ黒になったヘビ(黒化ヘビ)をカラスヘビといいます。 日本では、シマヘビ・ヤマカガシ・マムシのどれかだと聞きます。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

体色変異で真っ黒になったヘビ(黒化ヘビ)をカラスヘビといいます。 日本では、シマヘビ・ヤマカガシ・マムシのどれかだと聞きます。

  • 撮影場所 : 境川
- カラスヘビに関する記事 -
  1. 境川と南立石公園でカラスヘビ・コサギ・オオカマキリに遭遇
  2. 境川でモンキチョウを初撮影した

カルガモ (軽鴨)

カルガモ画像を拡大する
カルガモ

くちばしの先の黄色がチャームポイント、カワイイみんなのアイドル カルガモです。 軽いのでカルガモと呼ばれるようになったとか。 7・8メートルぐらいまで近づくと逃げていくことが多いですが、3メートル前後まで近づけることもあります。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

くちばしの先の黄色がチャームポイント、カワイイみんなのアイドル カルガモです。 軽いのでカルガモと呼ばれるようになったとか。 7・8メートルぐらいまで近づくと逃げていくことが多いですが、3メートル前後まで近づけることもあります。

  • 撮影場所 : 境川
サントリー 日本の鳥百科のカルガモのページへ
- カルガモに関する記事 -
  1. 境川と南立石公園で野鳥と触れ合う
  2. 板地川での野鳥との出会い
  3. 境川にはカルガモだけでなくコガモもいるのだ
  4. 境川でまさかの生き物と出会った
  5. カワセミを探して境川を探索してみた
  6. 境川の河口まで行ってみたがカワセミはいなかった
  7. 板地川の橋の名前を調べてみた
  8. 境川でカワセミは撮り逃したが春木川でデカい魚を発見した
  9. 境川でカワセミを撮り逃すも魚とエビを確認
  10. 境川で初めての野鳥と出会いアオサギともまた遭遇した
  11. 境川の小さな魚とエビをもっとハッキリ撮影することができた
  12. 新たに購入のPLフィルタを境川で試すもやはり黄色がかってる
  13. 境川での新たな生き物との出会いx2
  14. 境川にアオサギが戻ってきた
  15. 境川草ボーボー巡り(久々のカルガモと初撮影の生き物x5)
  16. 境川でスッポンの甲羅干しに遭遇した
  17. 境川でエナガ・メジロ・シジュウカラ・ヤマトシジミを初撮影
  18. 境川でキアゲハ幼虫・行水スズメ・メスのジョウビタキと遭遇
  19. 境川でクロコノマチョウとの3度目の遭遇とベニシジミの初撮影
  20. 境川にタヒバリが戻ってきたかと思ったらイソシギだった
  21. 境川ではカワセミに仲好し公園ではジョウビタキに出会った
  22. 境川で水草探訪をしていたらマガモと縞三毛猫に出会った
  23. 境川と板地川で初対面x1と久々の再会x2の野鳥に遭遇
  24. 境川の河川敷広場で今の時期しか通れない区間を通ってみた

カワウ (河鵜)

飛び立つカワウ(とアオサギとコサギ)画像を拡大する
飛び立つカワウ(とアオサギとコサギ)

泳ぎが得意で、潜水で5メートル以上の深さにも達するとか。 魚を丸呑みにするので、漁業被害も問題になっていると聞きます。

  • 撮影場所 : 春木川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

泳ぎが得意で、潜水で5メートル以上の深さにも達するとか。 魚を丸呑みにするので、漁業被害も問題になっていると聞きます。

  • 撮影場所 : 春木川
サントリー 日本の鳥百科のカワウのページへ
- カワウに関する記事 -
  1. 春木川で怪鳥・白い野鳥・黒い野鳥の夢の共演

カワガラス (河烏)

板地川(別府市) カワガラス画像を拡大する
板地川(別府市) カワガラス

全身が黒褐色の小さな野鳥で、尻尾を立てた姿が特徴的です。 警戒心が強く、20メートルほどの距離まで近づくと逃げていきます。 なお、カラスの仲間ではありません。

  • 撮影場所 : 境川の土手上の遊歩道(南立石二区)
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

全身が黒褐色の小さな野鳥で、尻尾を立てた姿が特徴的です。 警戒心が強く、20メートルほどの距離まで近づくと逃げていきます。 なお、カラスの仲間ではありません。

  • 撮影場所 : 境川の土手上の遊歩道(南立石二区)
サントリー 日本の鳥百科のカワガラスのページへ
- カワガラスに関する記事 -
  1. 境川と板地川で初対面x1と久々の再会x2の野鳥に遭遇
  2. 境川でホオジロとカワガラスに初遭遇したかもしれない

カワセミ (翡翠)

カワセミ画像を拡大する
カワセミ

飛ぶ宝石とも呼ばれる日本全国にいる小さな野鳥です。 山深い清流にしかいない印象ですが、餌となる小さな魚さえいれば都市部の川でも見かけるそうです。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

飛ぶ宝石とも呼ばれる日本全国にいる小さな野鳥です。 山深い清流にしかいない印象ですが、餌となる小さな魚さえいれば都市部の川でも見かけるそうです。

  • 撮影場所 : 境川
サントリー 日本の鳥百科のカワセミのページへ
- カワセミに関する記事 -
  1. 一度は見てみたいと思っていた野鳥に境川で出会った♪
  2. カワセミを探して境川を探索してみた
  3. 境川でカワセミを探していたらヤツに出会った
  4. 境川の河口まで行ってみたがカワセミはいなかった
  5. 板地川の橋の名前を調べてみた
  6. 境川でカワセミは撮り逃したが春木川でデカい魚を発見した
  7. 境川で念願のカワセミを超望遠で捉えた
  8. 境川でカワセミを撮り逃すも魚とエビを確認
  9. 境川での新たな生き物との出会いx2
  10. 生目町・本町・観海寺・南荘園町をめぐり境川を通って帰宅
  11. 境川でギンヤンマの撮影に失敗するも色々な生き物と出会えた
  12. 境川でギンヤンマには会えぬもクマバチとカワセミに出会った
  13. 境川でカワセミを撮り逃すもコサギとマユタテアカネに遭遇
  14. 境川でカワセミとコサギを激写しアカタテハも初撮影できた
  15. 境川で2日連続で出会ったカワセミと大きく写せたキセキレイ
  16. 境川で10回目のカワセミは撮れずもアオサギとネキトンボ激写
  17. 境川の河川敷広場で西別府橋から上流の除草が進んでいた
  18. 境川でカワセミを捉えセキレイとジョウビタキにも出会えた
  19. 境川でクロコノマチョウと再会し13回目のカワセミも撮影
  20. 境川でアオサギとダイサギに遭遇・しかもアオサギは幼鳥かも
  21. 境川で2週間ぶりに遭遇のクマバチと初撮影のウラギンシジミ
  22. 境川で見た大量のヤマトシジミと常連コサギと久々のスッポン
  23. 境川ではカワセミに仲好し公園ではジョウビタキに出会った
  24. 境川と南立石公園で多くの野鳥・蝶と遭遇もヤマガラはブレた
  25. 境川の土手上でエナガ・シジュウカラ・メジロ・コゲラと遭遇
  26. 境川と板地川で初対面x1と久々の再会x2の野鳥に遭遇
  27. 境川の河川敷広場で今の時期しか通れない区間を通ってみた

キアゲハ (黄揚羽)

キアゲハ画像を拡大する
キアゲハ

身近な蝶の代表であるナミアゲハにとても似ていますが別の種です。 なお、似ているのは成虫だけで、幼虫は見た目も食べる植物もかなり違います。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

身近な蝶の代表であるナミアゲハにとても似ていますが別の種です。 なお、似ているのは成虫だけで、幼虫は見た目も食べる植物もかなり違います。

  • 撮影場所 : 境川
キアゲハの幼虫画像を拡大する
キアゲハの幼虫

キアゲハの幼虫です。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

キアゲハの幼虫です。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのキアゲハのページへ
- キアゲハに関する記事 -
  1. 境川でギンヤンマには会えぬもクマバチとカワセミに出会った
  2. 境川草ボーボー巡り(久々のカルガモと初撮影の生き物x5)
  3. 境川でカワセミとコサギを激写しアカタテハも初撮影できた
  4. 境川でキアゲハ幼虫・行水スズメ・メスのジョウビタキと遭遇
  5. 境川でカワセミを捉えセキレイとジョウビタキにも出会えた
  6. 境川でクロコノマチョウと再会し13回目のカワセミも撮影

キジバト (雉鳩)

キジバト画像を拡大する
キジバト

背中の鱗模様と首の縞模様・赤色がかった目が特徴的なハトです。 身近な鳥といわれますが、境川ではあまり見かけません。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

背中の鱗模様と首の縞模様・赤色がかった目が特徴的なハトです。 身近な鳥といわれますが、境川ではあまり見かけません。

  • 撮影場所 : 境川
サントリー 日本の鳥百科のキジバトのページへ
- キジバトに関する記事 -
  1. 境川でモズと初遭遇しセキレイ3兄弟をコンプリートした
  2. 境川で水草探訪をしていたらマガモと縞三毛猫に出会った

キセキレイ (黄鶺鴒)

キセキレイ画像を拡大する
キセキレイ

腹部の黄色がチャームポイントのスズメ大の野鳥です。 尻尾を上下に振る姿がなんともカワイイです。 警戒心が強く、10メートルほどの距離まで近づくと逃げていきます。

  • 撮影場所 : 境川の土手上の遊歩道(南立石二区)
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

腹部の黄色がチャームポイントのスズメ大の野鳥です。 尻尾を上下に振る姿がなんともカワイイです。 警戒心が強く、10メートルほどの距離まで近づくと逃げていきます。

  • 撮影場所 : 境川の土手上の遊歩道(南立石二区)
サントリー 日本の鳥百科のキセキレイのページへ
- キセキレイに関する記事 -
  1. 板地川での野鳥との出会い
  2. 境川でまさかの生き物と出会った
  3. 一度は見てみたいと思っていた野鳥に境川で出会った♪
  4. カワセミを探して境川を探索してみた
  5. 境川でカワセミを探していたらヤツに出会った
  6. 板地川の橋の名前を調べてみた
  7. 境川でカワセミは撮り逃したが春木川でデカい魚を発見した
  8. 境川の小さな魚とエビを撮影することができたが正体は不明
  9. 境川で激写したアオスジアゲハの恥ずかしい写真
  10. 境川での新たな生き物との出会いx2
  11. 境川にアオサギが戻ってきた
  12. 境川に戻ってきたキセキレイとテレコンバータ EC-14の初出陣
  13. 境川でギンヤンマには会えぬもクマバチとカワセミに出会った
  14. 境川で念願のギンヤンマ撮影と久々のショウジョウトンボ
  15. 境川でカワセミを撮り逃すもコサギとマユタテアカネに遭遇
  16. 境川でカワセミとコサギを激写しアカタテハも初撮影できた
  17. 境川で2日連続で出会ったカワセミと大きく写せたキセキレイ
  18. 境川で初めて出会ったデカい野鳥と小さな野鳥を激写
  19. 境川で10回目のカワセミは撮れずもアオサギとネキトンボ激写
  20. 境川の河川敷広場で西別府橋から上流の除草が進んでいた
  21. 境川でエナガ・メジロ・シジュウカラ・ヤマトシジミを初撮影
  22. 境川でキアゲハ幼虫・行水スズメ・メスのジョウビタキと遭遇
  23. 境川で5ヶ月ぶりのカワラヒワと遭遇しダイサギには驚かされた
  24. 境川でカワセミを捉えセキレイとジョウビタキにも出会えた
  25. 境川と南立石公園でカラスヘビ・コサギ・オオカマキリに遭遇
  26. 境川でクロコノマチョウと再会し13回目のカワセミも撮影
  27. 境川でアオサギとダイサギに遭遇・しかもアオサギは幼鳥かも
  28. 境川で2週間ぶりに遭遇のクマバチと初撮影のウラギンシジミ
  29. 境川でモズと初遭遇しセキレイ3兄弟をコンプリートした
  30. 境川にタヒバリが戻ってきたかと思ったらイソシギだった
  31. 境川ではカワセミに仲好し公園ではジョウビタキに出会った
  32. 境川と南立石公園を散策したらパンダの顔が吹き飛んでいた
  33. 境川と南立石公園で多くの野鳥・蝶と遭遇もヤマガラはブレた
  34. 南立石公園でエナガ・シジュウカラと遭遇もヤマガラはブレた
  35. 境川と南立石公園の散策でコガモのオスの換羽の始まりを実感
  36. 境川と南立石公園を散策したらヒヨドリ天国だった
  37. 境川で水草探訪をしていたらマガモと縞三毛猫に出会った
  38. 境川でマサカの大型哺乳類を目撃した
  39. 境川と板地川で初対面x1と久々の再会x2の野鳥に遭遇

キタテハ (黄立羽)

キタテハ画像を拡大する
キタテハ

ヒョウモンチョウに似ていますが、ヒョウモンチョウ族ではありません。 キタテハは翅がギザギザしています。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

ヒョウモンチョウに似ていますが、ヒョウモンチョウ族ではありません。 キタテハは翅がギザギザしています。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのキタテハのページへ
- キタテハに関する記事 -
  1. 境川でアオサギに驚かされ動かないスッポンにも遭遇した
  2. 境川でカワセミとコサギを激写しアカタテハも初撮影できた
  3. 境川でクロコノマチョウと再会し13回目のカワセミも撮影
  4. 境川で2週間ぶりに遭遇のクマバチと初撮影のウラギンシジミ
  5. 境川と南立石公園で多くの野鳥・蝶と遭遇もヤマガラはブレた
  6. 境川で水草探訪をしていたらマガモと縞三毛猫に出会った
  7. 境川でモンキチョウを初撮影した

ギンヤンマ (銀蜻蜓)

ギンヤンマのオス画像を拡大する
ギンヤンマのオス

胸部が黄緑色で胸部と腹部の境目が水色の大型のトンボです(境目が水色なのはオスのみ)。 常に縄張りをパトロールして飛行しているため、地面や草にほとんど止まってくれません。

  • 撮影場所 : 境川
  
Google先生によれば、ギンヤンマは昆虫界最速の時速100kmで飛行する能力を持つとか。 ただし、同じくGoogle先生によるとスズメガは最高時速130kmで、アブの最高速度は145kmとのこと。 Google先生、それなら昆虫界最速はアブなのでは?
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

胸部が黄緑色で胸部と腹部の境目が水色の大型のトンボです(境目が水色なのはオスのみ)。 常に縄張りをパトロールして飛行しているため、地面や草にほとんど止まってくれません。

  • 撮影場所 : 境川
  
Google先生によれば、ギンヤンマは昆虫界最速の時速100kmで飛行する能力を持つとか。 ただし、同じくGoogle先生によるとスズメガは最高時速130kmで、アブの最高速度は145kmとのこと。 Google先生、それなら昆虫界最速はアブなのでは?
昆虫エクスプローラのギンヤンマのページへ
- ギンヤンマに関する記事 -
  1. 境川で数十年ぶりにギンヤンマを見かけた
  2. 境川でギンヤンマの撮影に失敗するも色々な生き物と出会えた
  3. 境川でギンヤンマには会えぬもクマバチとカワセミに出会った
  4. 境川草ボーボー巡り(久々のカルガモと初撮影の生き物x5)
  5. 境川で念願のギンヤンマ撮影と久々のショウジョウトンボ
  6. 境川でカワセミを撮り逃すもコサギとマユタテアカネに遭遇
  7. 境川でカワセミとコサギを激写しアカタテハも初撮影できた
  8. 境川で2週間ぶりに遭遇のクマバチと初撮影のウラギンシジミ
  9. 境川でモンキチョウを初撮影した

クマバチ (熊蜂)

クマバチ画像を拡大する
クマバチ

大型のハナバチで、胸部が黄色い毛で覆われています。 マルハナバチと同じく "モフモフ" していてカワイイです。 オスは針を持たないしメスも滅多に刺しませんが、羽音が大きいので遭遇すると一瞬驚いてしまいます。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

大型のハナバチで、胸部が黄色い毛で覆われています。 マルハナバチと同じく "モフモフ" していてカワイイです。 オスは針を持たないしメスも滅多に刺しませんが、羽音が大きいので遭遇すると一瞬驚いてしまいます。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのクマバチのページへ
- クマバチに関する記事 -
  1. 板地川の分流地点を探しに行ったら南立石川が登場した
  2. 板地川の橋の名前を調べてみた
  3. 境川でギンヤンマには会えぬもクマバチとカワセミに出会った
  4. 境川でカワセミとコサギを激写しアカタテハも初撮影できた
  5. 境川の河川敷広場で西別府橋から上流の除草が進んでいた
  6. 境川で2週間ぶりに遭遇のクマバチと初撮影のウラギンシジミ

クロコノマチョウ (黒木間蝶)

クロコノマチョウ画像を拡大する
クロコノマチョウ

茶褐色なので蛾のように見えますが、タテハチョウ科の蝶です。 雑木林などの薄暗い場所が好きで夕方になると活発に活動します。 昼間はじっとしていますが、さすがに近づきすぎると逃げていきます。 なお、逃げてもすぐ近くの落ち葉や草などに止まります。 擬態が凄すぎて飛び立つまで認識できませんし、止まった後も一度目を離すと見失います。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

茶褐色なので蛾のように見えますが、タテハチョウ科の蝶です。 雑木林などの薄暗い場所が好きで夕方になると活発に活動します。 昼間はじっとしていますが、さすがに近づきすぎると逃げていきます。 なお、逃げてもすぐ近くの落ち葉や草などに止まります。 擬態が凄すぎて飛び立つまで認識できませんし、止まった後も一度目を離すと見失います。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのクロコノマチョウのページへ
- クロコノマチョウに関する記事 -
  1. 境川の河川敷広場で西別府橋から上流の除草が進んでいた
  2. 境川でクロコノマチョウと再会し13回目のカワセミも撮影
  3. 境川でアオサギとダイサギに遭遇・しかもアオサギは幼鳥かも
  4. 境川で2週間ぶりに遭遇のクマバチと初撮影のウラギンシジミ
  5. 境川でクロコノマチョウとの3度目の遭遇とベニシジミの初撮影
  6. 境川で見た大量のヤマトシジミと常連コサギと久々のスッポン
  7. 境川で水草探訪をしていたらマガモと縞三毛猫に出会った

コガモ (小鴨)

コガモのオス画像を拡大する
コガモのオス

日本で越冬する渡り鳥で、春になると日本を離れるとのこと。 小さいからコガモと呼ばれるらしいです。 カルガモと同じく7・8メートルぐらいまで近づくと逃げていくことが多いです。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

日本で越冬する渡り鳥で、春になると日本を離れるとのこと。 小さいからコガモと呼ばれるらしいです。 カルガモと同じく7・8メートルぐらいまで近づくと逃げていくことが多いです。

  • 撮影場所 : 境川
コガモのメス画像を拡大する
コガモのメス

コガモのメスです。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

コガモのメスです。

  • 撮影場所 : 境川
サントリー 日本の鳥百科のコガモのページへ
- コガモに関する記事 -
  1. 境川と南立石公園で野鳥と触れ合う
  2. 境川にはカルガモだけでなくコガモもいるのだ
  3. カワセミを探して境川を探索してみた
  4. 境川でアオサギに驚かされ動かないスッポンにも遭遇した
  5. 生目町・本町・観海寺・南荘園町をめぐり境川を通って帰宅
  6. 境川で白鷺とコガモに再会しジョウビタキ・昆虫x3と初遭遇
  7. 境川でエナガ・メジロ・シジュウカラ・ヤマトシジミを初撮影
  8. 境川でキアゲハ幼虫・行水スズメ・メスのジョウビタキと遭遇
  9. 境川でカワセミを捉えセキレイとジョウビタキにも出会えた
  10. 境川で2週間ぶりに遭遇のクマバチと初撮影のウラギンシジミ
  11. 境川でクロコノマチョウとの3度目の遭遇とベニシジミの初撮影
  12. 境川で見た大量のヤマトシジミと常連コサギと久々のスッポン
  13. 南立石公園の林の中の小道を歩いてみる
  14. 境川でモズと初遭遇しセキレイ3兄弟をコンプリートした
  15. 境川ではカワセミに仲好し公園ではジョウビタキに出会った
  16. 南立石公園でエナガ・シジュウカラと遭遇もヤマガラはブレた
  17. 境川の土手上でエナガ・シジュウカラ・メジロ・コゲラと遭遇
  18. 境川と南立石公園の散策でコガモのオスの換羽の始まりを実感
  19. 境川で水草探訪をしていたらマガモと縞三毛猫に出会った
  20. 境川と南立石公園でシジュウカラ・エナガ・モズと遭遇
  21. 境川でマサカの大型哺乳類を目撃した
  22. 境川と板地川で初対面x1と久々の再会x2の野鳥に遭遇

コゲラ (小啄木鳥)

コゲラ画像を拡大する
コゲラ

日本で一番小さいキツツキの仲間です。 市街地の近くでも見つけやすいと聞きますが、実際に見かける機会は少ないように思います。

  • 撮影場所 : 南立石公園
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

日本で一番小さいキツツキの仲間です。 市街地の近くでも見つけやすいと聞きますが、実際に見かける機会は少ないように思います。

  • 撮影場所 : 南立石公園
サントリー 日本の鳥百科のコゲラのページへ
- コゲラに関する記事 -
  1. 境川にはカルガモだけでなくコガモもいるのだ
  2. 南立石公園でエナガ・シジュウカラと遭遇もヤマガラはブレた
  3. 境川の土手上でエナガ・シジュウカラ・メジロ・コゲラと遭遇

コサギ (小鷺)

コサギ画像を拡大する
コサギ

白鷺(しらさぎ) しらさぎ 白鷺(しらさぎ) の中で一番小さいからコサギと呼ばれています。 チュウサギと似ていますが、コサギは指の色が黄色っぽいです(チュウサギは一年を通して黒色)。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

白鷺(しらさぎ) しらさぎ 白鷺(しらさぎ) の中で一番小さいからコサギと呼ばれています。 チュウサギと似ていますが、コサギは指の色が黄色っぽいです(チュウサギは一年を通して黒色)。

  • 撮影場所 : 境川
サントリー 日本の鳥百科のコサギのページへ
- コサギに関する記事 -
  1. 春木川で怪鳥・白い野鳥・黒い野鳥の夢の共演
  2. 境川でカワセミを撮り逃すもコサギとマユタテアカネに遭遇
  3. 境川でカワセミとコサギを激写しアカタテハも初撮影できた
  4. 境川で初めて出会ったデカい野鳥と小さな野鳥を激写
  5. 境川で10回目のカワセミは撮れずもアオサギとネキトンボ激写
  6. 境川で白鷺とコガモに再会しジョウビタキ・昆虫x3と初遭遇
  7. 境川でヒヨドリ・アオサギ・ジョウビタキ・コサギと出会った
  8. 境川と南立石公園でカラスヘビ・コサギ・オオカマキリに遭遇
  9. 境川でクロコノマチョウと再会し13回目のカワセミも撮影
  10. 境川でクロコノマチョウとの3度目の遭遇とベニシジミの初撮影
  11. 境川で見た大量のヤマトシジミと常連コサギと久々のスッポン
  12. 境川でアカミミガメの甲羅干しとダイサギ・コサギを撮影
  13. 境川ではカワセミに仲好し公園ではジョウビタキに出会った
  14. 境川と南立石公園で多くの野鳥・蝶と遭遇もヤマガラはブレた
  15. 境川と板地川で初対面x1と久々の再会x2の野鳥に遭遇

コミスジ (小三條)

コミスジ画像を拡大する
コミスジ

タテハチョウ科の仲間で、翅を開いた時の帯模様が "三" に見えるからコミスジと呼ばれるらしいです(小さいから "コ" ミスジ)。

  • 撮影場所 : 境川の土手上の遊歩道(南立石二区)
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

タテハチョウ科の仲間で、翅を開いた時の帯模様が "三" に見えるからコミスジと呼ばれるらしいです(小さいから "コ" ミスジ)。

  • 撮影場所 : 境川の土手上の遊歩道(南立石二区)
昆虫エクスプローラのコミスジのページへ
- コミスジに関する記事 -
  1. 境川での新たな生き物との出会いx2

シオカラトンボ (塩辛蜻蛉)

シオカラトンボ画像を拡大する
シオカラトンボ

どこにでもいる、子供の頃からよく見かけるトンボです。 白い粉のようなものに覆われているのでシオカラトンボと呼ばれるようになったとか。 "シオ" はわかりますが、"カラ" ってなんだろう。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

どこにでもいる、子供の頃からよく見かけるトンボです。 白い粉のようなものに覆われているのでシオカラトンボと呼ばれるようになったとか。 "シオ" はわかりますが、"カラ" ってなんだろう。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのシオカラトンボのページへ
- シオカラトンボに関する記事 -
  1. 境川でカワセミを探していたらヤツに出会った
  2. 境川の河口まで行ってみたがカワセミはいなかった
  3. 境川の小さな魚とエビを撮影することができたが正体は不明
  4. 境川の小さな魚とエビをもっとハッキリ撮影することができた
  5. 境川で3週間ぶりのスッポンと初撮影のオオシオカラトンボ
  6. 境川でアゲハ蝶2種を初撮影するもPLフィルタが黄ばんでいた
  7. 境川で激写したアオスジアゲハの恥ずかしい写真
  8. 境川に戻ってきたセグロセキレイと黄色いトンボの正体
  9. 生目町・本町・観海寺・南荘園町をめぐり境川を通って帰宅
  10. 境川で数十年ぶりにギンヤンマを見かけた
  11. 境川でギンヤンマの撮影に失敗するも色々な生き物と出会えた
  12. 境川でギンヤンマには会えぬもクマバチとカワセミに出会った
  13. 境川で念願のギンヤンマ撮影と久々のショウジョウトンボ
  14. 境川で5ヶ月ぶりのカワラヒワと遭遇しダイサギには驚かされた
  15. 境川の河川敷広場で今の時期しか通れない区間を通ってみた
  16. 境川でモンキチョウを初撮影した

シジュウカラ (四十雀)

シジュウカラ画像を拡大する
シジュウカラ

白いほっぺとネクタイ模様が特徴のスズメ大の野鳥です。 繁殖期以外はメジロやエナガなどの他の野鳥と一緒にいることが多いそうです。

  • 撮影場所 : 境川の土手上の遊歩道(南立石二区)
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

白いほっぺとネクタイ模様が特徴のスズメ大の野鳥です。 繁殖期以外はメジロやエナガなどの他の野鳥と一緒にいることが多いそうです。

  • 撮影場所 : 境川の土手上の遊歩道(南立石二区)
サントリー 日本の鳥百科のシジュウカラのページへ
- シジュウカラに関する記事 -
  1. 境川でエナガ・メジロ・シジュウカラ・ヤマトシジミを初撮影
  2. 境川と南立石公園で多くの野鳥・蝶と遭遇もヤマガラはブレた
  3. 南立石公園でエナガ・シジュウカラと遭遇もヤマガラはブレた
  4. 境川の土手上でエナガ・シジュウカラ・メジロ・コゲラと遭遇
  5. 境川と南立石公園でシジュウカラ・エナガ・モズと遭遇
  6. 境川の河川敷広場で今の時期しか通れない区間を通ってみた

ショウジョウトンボ (猩々蜻蛉)

ショウジョウトンボ画像を拡大する
ショウジョウトンボ

子供の頃からよく見かけるトンボ、ショウジョウトンボです。 ま、アカトンボって呼んでましたけど(ショウジョウトンボはアカトンボ属ではない)。 ベニトンボとは違い、翅は赤くありません。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

子供の頃からよく見かけるトンボ、ショウジョウトンボです。 ま、アカトンボって呼んでましたけど(ショウジョウトンボはアカトンボ属ではない)。 ベニトンボとは違い、翅は赤くありません。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのショウジョウトンボのページへ
- ショウジョウトンボに関する記事 -
  1. 境川でカワセミを探していたらヤツに出会った
  2. 境川で念願のギンヤンマ撮影と久々のショウジョウトンボ
  3. 境川でカワセミを撮り逃すもコサギとマユタテアカネに遭遇

ショウリョウバッタ (精霊蝗虫)

ショウリョウバッタ画像を拡大する
ショウリョウバッタ

子供の頃から見慣れているおなじみの大型のバッタです。 オスがチキチキと鳴くので、チキチキバッタとも呼ばれます。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

子供の頃から見慣れているおなじみの大型のバッタです。 オスがチキチキと鳴くので、チキチキバッタとも呼ばれます。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのショウリョウバッタのページへ
- ショウリョウバッタに関する記事 -
  1. 境川でカワセミを捉えセキレイとジョウビタキにも出会えた
  2. 境川でカワラヒワと再会し南立石公園でウグイスと出会った

ジムグリ (地潜)

ジムグリ画像を拡大する
ジムグリ

無毒のヘビで、地中や石の下によく潜り込むので "地潜り" から "ジムグリ" と呼ばれるようになったとか。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

無毒のヘビで、地中や石の下によく潜り込むので "地潜り" から "ジムグリ" と呼ばれるようになったとか。

  • 撮影場所 : 境川
Web両爬図鑑のジムグリのページへ
- ジムグリに関する記事 -
  1. 境川でカワセミを探していたらヤツに出会った

ジョウビタキ (尉鶲)

ジョウビタキのオス画像を拡大する
ジョウビタキのオス

日本で越冬する渡り鳥で、人間をあまり警戒しないため近くで観察しやすいと聞きます。 オスは橙色の腹が、メスは橙色の尾が目立ちます。 オスは身近な野鳥の中で特に美しい、と言われますが自分はメスの方が好きです。

  • 撮影場所 : 境川の土手上の未舗装路(南立石生目町)
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

日本で越冬する渡り鳥で、人間をあまり警戒しないため近くで観察しやすいと聞きます。 オスは橙色の腹が、メスは橙色の尾が目立ちます。 オスは身近な野鳥の中で特に美しい、と言われますが自分はメスの方が好きです。

  • 撮影場所 : 境川の土手上の未舗装路(南立石生目町)
ジョウビタキのメス画像を拡大する
ジョウビタキのメス

ジョウビタキのメスです。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

ジョウビタキのメスです。

  • 撮影場所 : 境川
サントリー 日本の鳥百科のジョウビタキのページへ
- ジョウビタキに関する記事 -
  1. 境川で白鷺とコガモに再会しジョウビタキ・昆虫x3と初遭遇
  2. 境川でエナガ・メジロ・シジュウカラ・ヤマトシジミを初撮影
  3. 境川でキアゲハ幼虫・行水スズメ・メスのジョウビタキと遭遇
  4. 境川で5ヶ月ぶりのカワラヒワと遭遇しダイサギには驚かされた
  5. 境川でヒヨドリ・アオサギ・ジョウビタキ・コサギと出会った
  6. 境川でカワセミを捉えセキレイとジョウビタキにも出会えた
  7. 境川と南立石公園でカラスヘビ・コサギ・オオカマキリに遭遇
  8. 境川でアオサギとダイサギに遭遇・しかもアオサギは幼鳥かも
  9. 境川でモズと初遭遇しセキレイ3兄弟をコンプリートした
  10. 境川ではカワセミに仲好し公園ではジョウビタキに出会った
  11. 境川と南立石公園で多くの野鳥・蝶と遭遇もヤマガラはブレた
  12. 境川と南立石公園でシジュウカラ・エナガ・モズと遭遇
  13. 境川でマサカの大型哺乳類を目撃した
  14. 境川と板地川で初対面x1と久々の再会x2の野鳥に遭遇
  15. 境川でジョウビタキ・モズ・ツグミ・セグロセキレイに遭遇
  16. 境川でホオジロとカワガラスに初遭遇したかもしれない
  17. 境川の河川敷広場で今の時期しか通れない区間を通ってみた

スッポン (鼈)

スッポン画像を拡大する
スッポン

弥生時代以降は食用にもされてきたカメの仲間です。 まさか境川にスッポンがいるとは思わなかったため、最初に見たときには驚きました。 警戒心が強く、こちらに気づくとすぐに逃げていきます。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

弥生時代以降は食用にもされてきたカメの仲間です。 まさか境川にスッポンがいるとは思わなかったため、最初に見たときには驚きました。 警戒心が強く、こちらに気づくとすぐに逃げていきます。

  • 撮影場所 : 境川
Web両爬図鑑のスッポンのページへ
- スッポンに関する記事 -
  1. 境川でまさかの生き物と出会った
  2. 一度は見てみたいと思っていた野鳥に境川で出会った♪
  3. カワセミを探して境川を探索してみた
  4. 境川の河口まで行ってみたがカワセミはいなかった
  5. 境川でカワセミは撮り逃したが春木川でデカい魚を発見した
  6. 境川でカワセミを撮り逃すも魚とエビを確認
  7. 境川でアオサギに驚かされ動かないスッポンにも遭遇した
  8. 境川で陸を歩くスッポンを見てアオサギの最上流目撃記録更新
  9. 境川で初めての野鳥と出会いアオサギともまた遭遇した
  10. 境川のメダカ大の魚はカダヤシではない疑惑と別の親指大の魚
  11. 境川で3週間ぶりのスッポンと初撮影のオオシオカラトンボ
  12. 新たに購入のPLフィルタを境川で試すもやはり黄色がかってる
  13. 境川で激写したアオスジアゲハの恥ずかしい写真
  14. 境川での新たな生き物との出会いx2
  15. 境川に戻ってきたセグロセキレイと黄色いトンボの正体
  16. べっぷ鶴見岳一気登山道でカラスアゲハを初撮影した
  17. 境川に戻ってきたキセキレイとテレコンバータ EC-14の初出陣
  18. 境川で準絶滅危惧種と外来種に南立石公園で新たな蝶に出会う
  19. 境川でギンヤンマの撮影に失敗するも色々な生き物と出会えた
  20. 境川でギンヤンマには会えぬもクマバチとカワセミに出会った
  21. 境川草ボーボー巡り(久々のカルガモと初撮影の生き物x5)
  22. 境川でスッポンの甲羅干しに遭遇した
  23. 境川でカワセミを撮り逃すもコサギとマユタテアカネに遭遇
  24. 境川でカワセミとコサギを激写しアカタテハも初撮影できた
  25. 境川で2日連続で出会ったカワセミと大きく写せたキセキレイ
  26. 境川で初めて出会ったデカい野鳥と小さな野鳥を激写
  27. 境川で10回目のカワセミは撮れずもアオサギとネキトンボ激写
  28. 境川の河川敷広場で西別府橋から上流の除草が進んでいた
  29. 境川で見た大量のヤマトシジミと常連コサギと久々のスッポン
  30. 境川と南立石公園の散策でコガモのオスの換羽の始まりを実感
  31. 境川の河川敷広場で今の時期しか通れない区間を通ってみた
  32. 境川でモンキチョウを初撮影した

セグロセキレイ (背黒鶺鴒)

セグロセキレイ画像を拡大する
セグロセキレイ

クッキリした白黒の模様が印象的な、スズメほどの大きさの野鳥です。 警戒心が強く、10メートルほどの距離まで近づくと逃げていくことが多いです。 かつては日本固有種と言われていましたが、近年では韓国での繁殖も確認されたとか。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

クッキリした白黒の模様が印象的な、スズメほどの大きさの野鳥です。 警戒心が強く、10メートルほどの距離まで近づくと逃げていくことが多いです。 かつては日本固有種と言われていましたが、近年では韓国での繁殖も確認されたとか。

  • 撮影場所 : 境川
セグロセキレイの若鳥画像を拡大する
セグロセキレイの若鳥

セグロセキレイの若鳥です。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

セグロセキレイの若鳥です。

  • 撮影場所 : 境川
セグロセキレイの幼鳥画像を拡大する
セグロセキレイの幼鳥

セグロセキレイの幼鳥です。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

セグロセキレイの幼鳥です。

  • 撮影場所 : 境川
サントリー 日本の鳥百科のセグロセキレイのページへ
- セグロセキレイに関する記事 -
  1. 境川と南立石公園で野鳥と触れ合う
  2. 春木川で怪鳥・白い野鳥・黒い野鳥の夢の共演
  3. 板地川での野鳥との出会い
  4. 境川にはカルガモだけでなくコガモもいるのだ
  5. 一度は見てみたいと思っていた野鳥に境川で出会った♪
  6. カワセミを探して境川を探索してみた
  7. 境川の河口まで行ってみたがカワセミはいなかった
  8. 板地川の橋の名前を調べてみた
  9. 境川でカワセミは撮り逃したが春木川でデカい魚を発見した
  10. 境川で念願のカワセミを超望遠で捉えた
  11. 境川で陸を歩くスッポンを見てアオサギの最上流目撃記録更新
  12. 境川で初めての野鳥と出会いアオサギともまた遭遇した
  13. 境川の小さな魚とエビをもっとハッキリ撮影することができた
  14. 境川のメダカ大の魚はカダヤシではない疑惑と別の親指大の魚
  15. 境川でアゲハ蝶2種を初撮影するもPLフィルタが黄ばんでいた
  16. 境川で激写したアオスジアゲハの恥ずかしい写真
  17. 境川での新たな生き物との出会いx2
  18. 境川に戻ってきたセグロセキレイと黄色いトンボの正体
  19. 南立石公園と境川の河川敷広場を散策
  20. 境川にアオサギが戻ってきた
  21. べっぷ鶴見岳一気登山道でカラスアゲハを初撮影した
  22. 境川に戻ってきたキセキレイとテレコンバータ EC-14の初出陣
  23. 生目町・本町・観海寺・南荘園町をめぐり境川を通って帰宅
  24. 境川でギンヤンマの撮影に失敗するも色々な生き物と出会えた
  25. 境川でギンヤンマには会えぬもクマバチとカワセミに出会った
  26. 境川でスッポンの甲羅干しに遭遇した
  27. 境川でカワセミを撮り逃すもコサギとマユタテアカネに遭遇
  28. 境川でカワセミとコサギを激写しアカタテハも初撮影できた
  29. 境川で10回目のカワセミは撮れずもアオサギとネキトンボ激写
  30. 境川で白鷺とコガモに再会しジョウビタキ・昆虫x3と初遭遇
  31. 境川でエナガ・メジロ・シジュウカラ・ヤマトシジミを初撮影
  32. 境川で5ヶ月ぶりのカワラヒワと遭遇しダイサギには驚かされた
  33. 境川でカワセミを捉えセキレイとジョウビタキにも出会えた
  34. 境川と南立石公園でカラスヘビ・コサギ・オオカマキリに遭遇
  35. 境川で見た大量のヤマトシジミと常連コサギと久々のスッポン
  36. 境川でモズと初遭遇しセキレイ3兄弟をコンプリートした
  37. 境川にタヒバリが戻ってきたかと思ったらイソシギだった
  38. 境川ではカワセミに仲好し公園ではジョウビタキに出会った
  39. 境川と南立石公園を散策したらパンダの顔が吹き飛んでいた
  40. 境川と南立石公園で多くの野鳥・蝶と遭遇もヤマガラはブレた
  41. 南立石公園でエナガ・シジュウカラと遭遇もヤマガラはブレた
  42. 境川でカワラヒワと再会し南立石公園でウグイスと出会った
  43. 境川と南立石公園の散策でコガモのオスの換羽の始まりを実感
  44. 境川と南立石公園を散策したらヒヨドリ天国だった
  45. 境川と南立石公園でシジュウカラ・エナガ・モズと遭遇
  46. 境川でマサカの大型哺乳類を目撃した
  47. 境川と板地川で初対面x1と久々の再会x2の野鳥に遭遇
  48. 境川でジョウビタキ・モズ・ツグミ・セグロセキレイに遭遇
  49. 境川の河川敷広場で今の時期しか通れない区間を通ってみた
  50. 境川でモンキチョウを初撮影した

セスジハリバエ (背条針蠅)

セスジハリバエ画像を拡大する
セスジハリバエ

腹部の黒色の帯模様と全身の剛毛が目立つハエです。 動物の糞や死骸を好みますが、果実や花にも集まります。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

腹部の黒色の帯模様と全身の剛毛が目立つハエです。 動物の糞や死骸を好みますが、果実や花にも集まります。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのセスジハリバエのページへ
- セスジハリバエに関する記事 -
  1. 境川と南立石公園で多くの野鳥・蝶と遭遇もヤマガラはブレた

タヒバリ (田雲雀)

タヒバリ画像を拡大する
タヒバリ

日本で越冬する渡り鳥で、ヒバリの仲間ではなくセキレイの仲間らしいです。 警戒心が強く、10メートル以内に近づくのは難しいです。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

日本で越冬する渡り鳥で、ヒバリの仲間ではなくセキレイの仲間らしいです。 警戒心が強く、10メートル以内に近づくのは難しいです。

  • 撮影場所 : 境川
サントリー 日本の鳥百科のタヒバリのページへ
- タヒバリに関する記事 -
  1. 板地川での野鳥との出会い
  2. 境川にはカルガモだけでなくコガモもいるのだ
  3. 名前のわからない花を撮影しに境川へ
  4. 境川でアオサギに驚かされ動かないスッポンにも遭遇した
  5. 生目町・本町・観海寺・南荘園町をめぐり境川を通って帰宅
  6. 境川で白鷺とコガモに再会しジョウビタキ・昆虫x3と初遭遇
  7. 境川で5ヶ月ぶりのカワラヒワと遭遇しダイサギには驚かされた
  8. 境川でカワセミを捉えセキレイとジョウビタキにも出会えた
  9. 南立石公園の林の中の小道を歩いてみる
  10. 境川にタヒバリが戻ってきたかと思ったらイソシギだった
  11. 境川と南立石公園で多くの野鳥・蝶と遭遇もヤマガラはブレた
  12. 境川の土手上でエナガ・シジュウカラ・メジロ・コゲラと遭遇
  13. 境川と板地川で初対面x1と久々の再会x2の野鳥に遭遇
  14. 境川でジョウビタキ・モズ・ツグミ・セグロセキレイに遭遇
  15. 境川でホオジロとカワガラスに初遭遇したかもしれない
  16. 境川の河川敷広場で今の時期しか通れない区間を通ってみた

ダイサギ (大鷺)

ダイサギ画像を拡大する
ダイサギ

白鷺(しらさぎ) しらさぎ 白鷺(しらさぎ) の中で一番大きいからダイサギと呼ばれます。 繁殖期はくちばしが黒色ですが、繁殖期以外は黄色です。 人に慣れているのか、5メートルほどの距離まで近づけることもあります。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

白鷺(しらさぎ) しらさぎ 白鷺(しらさぎ) の中で一番大きいからダイサギと呼ばれます。 繁殖期はくちばしが黒色ですが、繁殖期以外は黄色です。 人に慣れているのか、5メートルほどの距離まで近づけることもあります。

  • 撮影場所 : 境川
サントリー 日本の鳥百科のダイサギのページへ
- ダイサギに関する記事 -
  1. 境川でカワセミを撮り逃すもコサギとマユタテアカネに遭遇
  2. 境川でカワセミとコサギを激写しアカタテハも初撮影できた
  3. 境川で初めて出会ったデカい野鳥と小さな野鳥を激写
  4. 境川で白鷺とコガモに再会しジョウビタキ・昆虫x3と初遭遇
  5. 境川でエナガ・メジロ・シジュウカラ・ヤマトシジミを初撮影
  6. 境川で5ヶ月ぶりのカワラヒワと遭遇しダイサギには驚かされた
  7. 境川でアオサギとダイサギに遭遇・しかもアオサギは幼鳥かも
  8. 境川にタヒバリが戻ってきたかと思ったらイソシギだった
  9. 境川でアカミミガメの甲羅干しとダイサギ・コサギを撮影
  10. 境川ではカワセミに仲好し公園ではジョウビタキに出会った
  11. 境川と南立石公園で多くの野鳥・蝶と遭遇もヤマガラはブレた

ツグミ (鶇)

ツグミ画像を拡大する
ツグミ

胸の斑模様が特徴の日本で越冬する渡り鳥です。 秋の渡来直後は森林で暮らし、冬になると開けた場所に移るそうです。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

胸の斑模様が特徴の日本で越冬する渡り鳥です。 秋の渡来直後は森林で暮らし、冬になると開けた場所に移るそうです。

  • 撮影場所 : 境川
サントリー 日本の鳥百科のツグミのページへ
- ツグミに関する記事 -
  1. 境川で初めての野鳥と出会いアオサギともまた遭遇した
  2. 境川と板地川で初対面x1と久々の再会x2の野鳥に遭遇
  3. 境川でジョウビタキ・モズ・ツグミ・セグロセキレイに遭遇

ツチイナゴ (土蝗)

ツチイナゴ画像を拡大する
ツチイナゴ

茶褐色の大型のイナゴで、成虫で越冬する珍しいイナゴだとか。 越冬するため枯れ草と同じ色をしているらしいです。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

茶褐色の大型のイナゴで、成虫で越冬する珍しいイナゴだとか。 越冬するため枯れ草と同じ色をしているらしいです。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのツチイナゴのページへ
- ツチイナゴに関する記事 -
  1. 境川草ボーボー巡り(久々のカルガモと初撮影の生き物x5)
  2. 境川でカワセミとコサギを激写しアカタテハも初撮影できた

ティラピア

ティラピア画像を拡大する
ティラピア

戦後の食糧難の時代に食用としてアフリカから持ち込まれた魚で、養殖が簡単で美味だという話です。 子供の頃に一度だけ父が釣ってきたものを食べたことがありますが、味は覚えていません。

  • 撮影場所 : 春木川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

戦後の食糧難の時代に食用としてアフリカから持ち込まれた魚で、養殖が簡単で美味だという話です。 子供の頃に一度だけ父が釣ってきたものを食べたことがありますが、味は覚えていません。

  • 撮影場所 : 春木川
WEB魚図鑑のティラピアのページへ
- ティラピアに関する記事 -
  1. 境川でカワセミは撮り逃したが春木川でデカい魚を発見した

トノサマバッタ (殿様飛蝗)

トノサマバッタ画像を拡大する
トノサマバッタ

茶褐色のまだら模様の翅が特徴的なバッタで、イネ科の植物が生えている河川敷などに生息していることが多いと聞きます。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

茶褐色のまだら模様の翅が特徴的なバッタで、イネ科の植物が生えている河川敷などに生息していることが多いと聞きます。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのトノサマバッタのページへ
- トノサマバッタに関する記事 -
  1. 境川で白鷺とコガモに再会しジョウビタキ・昆虫x3と初遭遇

ドバト (堂鳩)

ドバト画像を拡大する
ドバト

説明するまでもない身近な野鳥で、かなり近づことができます。 どこにでもいるので掲載する必要はないかとも考えましたが、見かけちゃったので掲載することにしました。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

説明するまでもない身近な野鳥で、かなり近づことができます。 どこにでもいるので掲載する必要はないかとも考えましたが、見かけちゃったので掲載することにしました。

  • 撮影場所 : 境川
サントリー 日本の鳥百科のドバトのページへ
- ドバトに関する記事 -
  1. 南立石公園と境川で出会ったものいろいろ
  2. 境川で初めての野鳥と出会いアオサギともまた遭遇した
  3. 境川での新たな生き物との出会いx2

ナガサキアゲハ (長崎揚羽)

ナガサキアゲハ画像を拡大する
ナガサキアゲハ

アゲハ蝶の仲間ですが、翅の尾状の突起がないことが特徴だそうです。 シーボルトが長崎で最初に採取したので、この名前になったとか。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

アゲハ蝶の仲間ですが、翅の尾状の突起がないことが特徴だそうです。 シーボルトが長崎で最初に採取したので、この名前になったとか。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのナガサキアゲハのページへ
- ナガサキアゲハに関する記事 -
  1. 境川でアゲハ蝶2種を初撮影するもPLフィルタが黄ばんでいた
  2. 新たに購入のPLフィルタを境川で試すもやはり黄色がかってる
  3. 生目町・本町・観海寺・南荘園町をめぐり境川を通って帰宅
  4. 境川草ボーボー巡り(久々のカルガモと初撮影の生き物x5)
  5. 境川でカワセミを撮り逃すもコサギとマユタテアカネに遭遇
  6. 境川でカワセミとコサギを激写しアカタテハも初撮影できた
  7. 境川でクロコノマチョウと再会し13回目のカワセミも撮影

ナミアゲハ (並揚羽)

ナミアゲハ画像を拡大する
ナミアゲハ

どこにでもいる、誰もが見慣れているアゲハ蝶です。 改めて見てみると羽の模様は綺麗ですが、庭で柑橘類を育てている筆者には害虫です。 毎年のように柑橘類の葉に卵を産みつけられて困っています。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

どこにでもいる、誰もが見慣れているアゲハ蝶です。 改めて見てみると羽の模様は綺麗ですが、庭で柑橘類を育てている筆者には害虫です。 毎年のように柑橘類の葉に卵を産みつけられて困っています。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのナミアゲハのページへ
- ナミアゲハに関する記事 -
  1. 境川の小さな魚とエビをもっとハッキリ撮影することができた
  2. 境川で準絶滅危惧種と外来種に南立石公園で新たな蝶に出会う
  3. 境川でギンヤンマには会えぬもクマバチとカワセミに出会った
  4. 境川草ボーボー巡り(久々のカルガモと初撮影の生き物x5)
  5. 境川でカワセミとコサギを激写しアカタテハも初撮影できた
  6. 境川でクロコノマチョウと再会し13回目のカワセミも撮影

ナミハンミョウ (並斑猫)

ナミハンミョウ画像を拡大する
ナミハンミョウ

メタリックな青緑色の体に赤色の模様を持つキレイな肉食の虫です。 強力な顎を持っていて獰猛だとか。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

メタリックな青緑色の体に赤色の模様を持つキレイな肉食の虫です。 強力な顎を持っていて獰猛だとか。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのナミハンミョウのページへ
- ナミハンミョウに関する記事 -
  1. 境川でギンヤンマには会えぬもクマバチとカワセミに出会った
  2. 境川草ボーボー巡り(久々のカルガモと初撮影の生き物x5)
  3. 境川で念願のギンヤンマ撮影と久々のショウジョウトンボ
  4. 境川で2日連続で出会ったカワセミと大きく写せたキセキレイ
  5. 境川でアオサギとダイサギに遭遇・しかもアオサギは幼鳥かも
  6. 南立石公園でエナガ・シジュウカラと遭遇もヤマガラはブレた
  7. 境川の河川敷広場で今の時期しか通れない区間を通ってみた

ニホンカナヘビ (日本金蛇)

ニホンカナヘビ画像を拡大する
ニホンカナヘビ

子供の頃からよく見かけるトカゲの仲間でニホントカゲに比べると尻尾が長く、体に光沢がありません。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

子供の頃からよく見かけるトカゲの仲間でニホントカゲに比べると尻尾が長く、体に光沢がありません。

  • 撮影場所 : 境川
Web両爬図鑑のニホンカナヘビのページへ
- ニホンカナヘビに関する記事 -
  1. 境川の小さな魚とエビをもっとハッキリ撮影することができた
  2. 境川草ボーボー巡り(久々のカルガモと初撮影の生き物x5)
  3. 南立石公園でエナガ・シジュウカラと遭遇もヤマガラはブレた

ニホントカゲ (日本蜥蜴)

ニホントカゲ画像を拡大する
ニホントカゲ

メタリックな青色の尻尾が特徴のトカゲです。 子供の頃はどこにでもいましたが、最近では見かける機会も減ったように思います。 といっても、暖かい季節に境川の河川敷広場を歩いていると3・4日に1回は遭遇しますけど。

  • 撮影場所 : 南立石公園
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

メタリックな青色の尻尾が特徴のトカゲです。 子供の頃はどこにでもいましたが、最近では見かける機会も減ったように思います。 といっても、暖かい季節に境川の河川敷広場を歩いていると3・4日に1回は遭遇しますけど。

  • 撮影場所 : 南立石公園
Web両爬図鑑のニホントカゲのページへ
- ニホントカゲに関する記事 -
  1. 境川と南立石公園を散策したらニホントカゲに出会った
  2. 境川の小さな魚とエビをもっとハッキリ撮影することができた

ネキトンボ (根黄蜻蛉)

ネキトンボ画像を拡大する
ネキトンボ

アカトンボと呼ばれるトンボで、翅の付け根が橙色をしているのでネキトンボと呼ばれます。 メスや未成熟なオスは黄褐色ですが、成熟したオスは全身が真っ赤になります。 黄褐色の個体はベニトンボのメスと似ていて紛らわしいです。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

アカトンボと呼ばれるトンボで、翅の付け根が橙色をしているのでネキトンボと呼ばれます。 メスや未成熟なオスは黄褐色ですが、成熟したオスは全身が真っ赤になります。 黄褐色の個体はベニトンボのメスと似ていて紛らわしいです。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのネキトンボのページへ
- ネキトンボに関する記事 -
  1. 境川で10回目のカワセミは撮れずもアオサギとネキトンボ激写

ハクセキレイ (白鶺鴒)

ハクセキレイ画像を拡大する
ハクセキレイ

セグロセキレイと同じく白黒の模様が印象的ですが、こちらは目の下にも白い部分があります。 セグロセキレイやキセキレイよりも接近することができます。

  • 撮影場所 : 境川
  
5メートルほどの距離まで近づけることもあります。
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

セグロセキレイと同じく白黒の模様が印象的ですが、こちらは目の下にも白い部分があります。 セグロセキレイやキセキレイよりも接近することができます。

  • 撮影場所 : 境川
  
5メートルほどの距離まで近づけることもあります。
ハクセキレイの若鳥画像を拡大する
ハクセキレイの若鳥

ハクセキレイの若鳥です。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

ハクセキレイの若鳥です。

  • 撮影場所 : 境川
ハクセキレイの幼鳥画像を拡大する
ハクセキレイの幼鳥

ハクセキレイの幼鳥です。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

ハクセキレイの幼鳥です。

  • 撮影場所 : 境川
サントリー 日本の鳥百科のハクセキレイのページへ
- ハクセキレイに関する記事 -
  1. 境川と南立石公園で野鳥と触れ合う
  2. 板地川での野鳥との出会い
  3. 境川にはカルガモだけでなくコガモもいるのだ
  4. 境川でまさかの生き物と出会った
  5. 一度は見てみたいと思っていた野鳥に境川で出会った♪
  6. カワセミを探して境川を探索してみた
  7. 境川の河口まで行ってみたがカワセミはいなかった
  8. 板地川の橋の名前を調べてみた
  9. 境川でカワセミは撮り逃したが春木川でデカい魚を発見した
  10. 境川でアオサギに驚かされ動かないスッポンにも遭遇した
  11. 境川で初めての野鳥と出会いアオサギともまた遭遇した
  12. 境川の小さな魚とエビを撮影することができたが正体は不明
  13. 境川の小さな魚とエビをもっとハッキリ撮影することができた
  14. 境川のメダカ大の魚はカダヤシではない疑惑と別の親指大の魚
  15. 境川で3週間ぶりのスッポンと初撮影のオオシオカラトンボ
  16. 境川でアゲハ蝶2種を初撮影するもPLフィルタが黄ばんでいた
  17. 新たに購入のPLフィルタを境川で試すもやはり黄色がかってる
  18. 境川で激写したアオスジアゲハの恥ずかしい写真
  19. 境川での新たな生き物との出会いx2
  20. 境川に戻ってきたセグロセキレイと黄色いトンボの正体
  21. 境川にアオサギが戻ってきた
  22. 境川に戻ってきたキセキレイとテレコンバータ EC-14の初出陣
  23. 生目町・本町・観海寺・南荘園町をめぐり境川を通って帰宅
  24. 境川で準絶滅危惧種と外来種に南立石公園で新たな蝶に出会う
  25. 境川で数十年ぶりにギンヤンマを見かけた
  26. 境川でギンヤンマの撮影に失敗するも色々な生き物と出会えた
  27. 境川でギンヤンマには会えぬもクマバチとカワセミに出会った
  28. 境川草ボーボー巡り(久々のカルガモと初撮影の生き物x5)
  29. 境川で念願のギンヤンマ撮影と久々のショウジョウトンボ
  30. 境川でスッポンの甲羅干しに遭遇した
  31. 境川でカワセミを撮り逃すもコサギとマユタテアカネに遭遇
  32. 境川でカワセミとコサギを激写しアカタテハも初撮影できた
  33. 境川で2日連続で出会ったカワセミと大きく写せたキセキレイ
  34. 境川で初めて出会ったデカい野鳥と小さな野鳥を激写
  35. 境川で10回目のカワセミは撮れずもアオサギとネキトンボ激写
  36. 境川の河川敷広場で西別府橋から上流の除草が進んでいた
  37. 境川で白鷺とコガモに再会しジョウビタキ・昆虫x3と初遭遇
  38. 境川でエナガ・メジロ・シジュウカラ・ヤマトシジミを初撮影
  39. 境川でキアゲハ幼虫・行水スズメ・メスのジョウビタキと遭遇
  40. 境川で5ヶ月ぶりのカワラヒワと遭遇しダイサギには驚かされた
  41. 境川でカワセミを捉えセキレイとジョウビタキにも出会えた
  42. 境川と南立石公園でカラスヘビ・コサギ・オオカマキリに遭遇
  43. 境川でクロコノマチョウと再会し13回目のカワセミも撮影
  44. 境川でモズと初遭遇しセキレイ3兄弟をコンプリートした
  45. 境川にタヒバリが戻ってきたかと思ったらイソシギだった
  46. 境川ではカワセミに仲好し公園ではジョウビタキに出会った
  47. 境川と南立石公園を散策したらパンダの顔が吹き飛んでいた
  48. 境川と南立石公園で多くの野鳥・蝶と遭遇もヤマガラはブレた
  49. 南立石公園でエナガ・シジュウカラと遭遇もヤマガラはブレた
  50. 境川と南立石公園の散策でコガモのオスの換羽の始まりを実感
  51. 境川と南立石公園でシジュウカラ・エナガ・モズと遭遇
  52. 境川でマサカの大型哺乳類を目撃した
  53. 境川と板地川で初対面x1と久々の再会x2の野鳥に遭遇
  54. 境川でジョウビタキ・モズ・ツグミ・セグロセキレイに遭遇
  55. 境川でモンキチョウを初撮影した

ハグロトンボ (羽黒蜻蛉)

ハグロトンボのオス画像を拡大する
ハグロトンボのオス

名前から連想できる通り翅が黒色のトンボで、蝶のようにヒラヒラと舞うように飛ぶ姿が印象的です。 メスは体が黒色でオスはメタルグリーンです。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

名前から連想できる通り翅が黒色のトンボで、蝶のようにヒラヒラと舞うように飛ぶ姿が印象的です。 メスは体が黒色でオスはメタルグリーンです。

  • 撮影場所 : 境川
ハグロトンボのメス画像を拡大する
ハグロトンボのメス

ハグロトンボのメスです。

  • 撮影場所 : 境川の土手上の遊歩道(南立石二区)
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

ハグロトンボのメスです。

  • 撮影場所 : 境川の土手上の遊歩道(南立石二区)
昆虫エクスプローラのハグロトンボのページへ
- ハグロトンボに関する記事 -
  1. 境川で念願のカワセミを超望遠で捉えた
  2. 境川の小さな魚とエビを撮影することができたが正体は不明
  3. 新たに購入のPLフィルタを境川で試すもやはり黄色がかってる
  4. 境川に戻ってきたセグロセキレイと黄色いトンボの正体
  5. 境川にアオサギが戻ってきた
  6. 生目町・本町・観海寺・南荘園町をめぐり境川を通って帰宅
  7. 境川でギンヤンマには会えぬもクマバチとカワセミに出会った
  8. 境川草ボーボー巡り(久々のカルガモと初撮影の生き物x5)

ハラボソトンボ (腹細蜻蛉)

ハラボソトンボ画像を拡大する
ハラボソトンボ

腹部が極端に細いことが名前の由来のシオカラトンボの仲間です。 お隣の宮崎県では準絶滅危惧種とのことですが、境川ではよく見かけます。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

腹部が極端に細いことが名前の由来のシオカラトンボの仲間です。 お隣の宮崎県では準絶滅危惧種とのことですが、境川ではよく見かけます。

  • 撮影場所 : 境川
- ハラボソトンボに関する記事 -
  1. 境川の小さな魚とエビをもっとハッキリ撮影することができた
  2. 境川で準絶滅危惧種と外来種に南立石公園で新たな蝶に出会う
  3. 境川で数十年ぶりにギンヤンマを見かけた
  4. 境川でギンヤンマには会えぬもクマバチとカワセミに出会った
  5. 境川で念願のギンヤンマ撮影と久々のショウジョウトンボ
  6. 境川で初めて出会ったデカい野鳥と小さな野鳥を激写
  7. 境川で10回目のカワセミは撮れずもアオサギとネキトンボ激写
  8. 境川で白鷺とコガモに再会しジョウビタキ・昆虫x3と初遭遇
  9. 境川で5ヶ月ぶりのカワラヒワと遭遇しダイサギには驚かされた

ヒメウラナミジャノメ (姫裏波蛇目)

画像を拡大する 

ヘビの目のような目玉模様(蛇の目紋)を持つ "ジャノメチョウ" の仲間です。 後翅の裏面に目玉模様が5個あることで、他の近縁種と区別できるそうです。

  • 撮影場所 : 南立石公園
  
後翅裏の目玉模様が6 〜 8個持つ個体もまれに見つかることがあるとか。
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

ヘビの目のような目玉模様(蛇の目紋)を持つ "ジャノメチョウ" の仲間です。 後翅の裏面に目玉模様が5個あることで、他の近縁種と区別できるそうです。

  • 撮影場所 : 南立石公園
  
後翅裏の目玉模様が6 〜 8個持つ個体もまれに見つかることがあるとか。
昆虫エクスプローラのヒメウラナミジャノメのページへ
- ヒメウラナミジャノメに関する記事 -
  1. 境川で準絶滅危惧種と外来種に南立石公園で新たな蝶に出会う

ヒメクロホウジャク (姫黒蜂雀)

ヒメクロホウジャク画像を拡大する
ヒメクロホウジャク

スズメガの仲間で、器用にホバリングしながら花の蜜を吸います。 夜行性ではなく昼行性です。 ホシホウジャクに似ていますが、こちらは頭に濃い線のような模様がありません。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

スズメガの仲間で、器用にホバリングしながら花の蜜を吸います。 夜行性ではなく昼行性です。 ホシホウジャクに似ていますが、こちらは頭に濃い線のような模様がありません。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのヒメクロホウジャクのページへ
- ヒメクロホウジャクに関する記事 -
  1. 境川の河川敷広場で西別府橋から上流の除草が進んでいた

ヒメスズメバチ (姫雀蜂)

ヒメスズメバチ画像を拡大する
ヒメスズメバチ

スズメバチの中でオオスズメバチに次ぐ大きさですが、攻撃性は低く毒性も弱いとのこと。 大きいのに "ヒメ" と付くのはなんでだろう。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

スズメバチの中でオオスズメバチに次ぐ大きさですが、攻撃性は低く毒性も弱いとのこと。 大きいのに "ヒメ" と付くのはなんでだろう。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのヒメスズメバチのページへ
- ヒメスズメバチに関する記事 -
  1. 境川草ボーボー巡り(久々のカルガモと初撮影の生き物x5)

ヒョウモンチョウ (豹紋蝶)

ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのオス)画像を拡大する
ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのオス)

橙色の地色に黒色のヒョウ柄を持つ、よく見かける蝶です。 正確には "ヒョウモンチョウ" とは "ナミヒョウモン" のことらしいですが、ヒョウモンチョウ族の蝶全般のことを指して使われることも多いとか。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

橙色の地色に黒色のヒョウ柄を持つ、よく見かける蝶です。 正確には "ヒョウモンチョウ" とは "ナミヒョウモン" のことらしいですが、ヒョウモンチョウ族の蝶全般のことを指して使われることも多いとか。

  • 撮影場所 : 境川
ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのメス)画像を拡大する
ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのメス)

ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモン)のメスです。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモン)のメスです。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのヒョウモンチョウのページへ
- ヒョウモンチョウに関する記事 -
  1. 富士見通りで用事を済ませ境川を上って帰宅
  2. 境川でアオサギに驚かされ動かないスッポンにも遭遇した
  3. 境川に戻ってきたセグロセキレイと黄色いトンボの正体
  4. 境川で準絶滅危惧種と外来種に南立石公園で新たな蝶に出会う
  5. 境川でギンヤンマには会えぬもクマバチとカワセミに出会った
  6. 境川で念願のギンヤンマ撮影と久々のショウジョウトンボ
  7. 境川でスッポンの甲羅干しに遭遇した
  8. 境川でカワセミを撮り逃すもコサギとマユタテアカネに遭遇
  9. 境川でカワセミとコサギを激写しアカタテハも初撮影できた
  10. 境川の河川敷広場で西別府橋から上流の除草が進んでいた
  11. 境川でカワセミを捉えセキレイとジョウビタキにも出会えた
  12. 境川でクロコノマチョウと再会し13回目のカワセミも撮影
  13. 境川と南立石公園で多くの野鳥・蝶と遭遇もヤマガラはブレた
  14. 境川の土手上でエナガ・シジュウカラ・メジロ・コゲラと遭遇
  15. 境川と南立石公園を散策したらヒヨドリ天国だった

ヒヨドリ (鵯)

ヒヨドリ画像を拡大する
ヒヨドリ

灰色で頭がモフモフの野鳥です。 ムクドリと同じぐらいの大きさですが、ムクドリと違ってカワイイです。 ごめんよ、ムクドリ。 水辺の鳥ではないので掲載する必要はないかとも考えましたが、見かけちゃったので掲載することにします。

  • 撮影場所 : 境川の土手上の遊歩道(南立石二区)
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

灰色で頭がモフモフの野鳥です。 ムクドリと同じぐらいの大きさですが、ムクドリと違ってカワイイです。 ごめんよ、ムクドリ。 水辺の鳥ではないので掲載する必要はないかとも考えましたが、見かけちゃったので掲載することにします。

  • 撮影場所 : 境川の土手上の遊歩道(南立石二区)
サントリー 日本の鳥百科のヒヨドリのページへ
- ヒヨドリに関する記事 -
  1. 境川にはカルガモだけでなくコガモもいるのだ
  2. 板地川の橋の名前を調べてみた
  3. 境川で初めての野鳥と出会いアオサギともまた遭遇した
  4. 南立石公園と境川の河川敷広場を散策
  5. 境川でギンヤンマの撮影に失敗するも色々な生き物と出会えた
  6. 境川でヒヨドリ・アオサギ・ジョウビタキ・コサギと出会った
  7. 境川と南立石公園で多くの野鳥・蝶と遭遇もヤマガラはブレた
  8. 境川でカワラヒワと再会し南立石公園でウグイスと出会った
  9. 境川と南立石公園の散策でコガモのオスの換羽の始まりを実感
  10. 境川と南立石公園を散策したらヒヨドリ天国だった
  11. 境川で水草探訪をしていたらマガモと縞三毛猫に出会った
  12. 境川と南立石公園でシジュウカラ・エナガ・モズと遭遇
  13. 境川と板地川で初対面x1と久々の再会x2の野鳥に遭遇
  14. 境川でジョウビタキ・モズ・ツグミ・セグロセキレイに遭遇
  15. 境川でホオジロとカワガラスに初遭遇したかもしれない
  16. 境川の河川敷広場で今の時期しか通れない区間を通ってみた
  17. 境川でモンキチョウを初撮影した

ベニシジミ (紅小灰蝶)

ベニシジミ画像を拡大する
ベニシジミ

赤橙色の地色に黒色の柄を持つ蝶です。 開けた明るい草地や畑で春から秋にかけてよく見られるそうですが、境川では秋にしか見かけないように思います。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

赤橙色の地色に黒色の柄を持つ蝶です。 開けた明るい草地や畑で春から秋にかけてよく見られるそうですが、境川では秋にしか見かけないように思います。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのベニシジミのページへ
- ベニシジミに関する記事 -
  1. 境川でクロコノマチョウとの3度目の遭遇とベニシジミの初撮影
  2. 境川でカワラヒワと再会し南立石公園でウグイスと出会った
  3. 境川でモンキチョウを初撮影した

ベニトンボ (紅蜻蛉)

ベニトンボ画像を拡大する
ベニトンボ

体は赤紫色で翅が赤色のトンボです。 昔は日本には生息していなかったそうですが、温暖化の影響で生息域が北上してきているとか。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

体は赤紫色で翅が赤色のトンボです。 昔は日本には生息していなかったそうですが、温暖化の影響で生息域が北上してきているとか。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのベニトンボのページへ
- ベニトンボに関する記事 -
  1. 境川のメダカ大の魚はカダヤシではない疑惑と別の親指大の魚
  2. 境川で3週間ぶりのスッポンと初撮影のオオシオカラトンボ
  3. 境川でアゲハ蝶2種を初撮影するもPLフィルタが黄ばんでいた
  4. 境川で激写したアオスジアゲハの恥ずかしい写真
  5. 境川に戻ってきたセグロセキレイと黄色いトンボの正体
  6. 境川で数十年ぶりにギンヤンマを見かけた
  7. 境川でギンヤンマの撮影に失敗するも色々な生き物と出会えた
  8. 境川でギンヤンマには会えぬもクマバチとカワセミに出会った
  9. 境川で念願のギンヤンマ撮影と久々のショウジョウトンボ
  10. 境川でカワセミを撮り逃すもコサギとマユタテアカネに遭遇
  11. 境川でカワセミとコサギを激写しアカタテハも初撮影できた
  12. 境川で初めて出会ったデカい野鳥と小さな野鳥を激写
  13. 境川でアオサギとダイサギに遭遇・しかもアオサギは幼鳥かも

ホオジロ (頬白)

ホオジロ画像を拡大する
ホオジロ

顔の黒白模様が特徴のスズメ大の野鳥です。

  • 撮影場所 : 境川の土手上の遊歩道(南立石二区)
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

顔の黒白模様が特徴のスズメ大の野鳥です。

  • 撮影場所 : 境川の土手上の遊歩道(南立石二区)
サントリー 日本の鳥百科のホオジロのページへ
- ホオジロに関する記事 -
  1. 境川でホオジロとカワガラスに初遭遇したかもしれない

ホシホウジャク (星蜂雀)

ホシホウジャク画像を拡大する
ホシホウジャク

スズメガの仲間で、器用にホバリングしながら花の蜜を吸います。 夜行性ではなく昼行性です。 ヒメクロホウジャクに似ていますが、こちらは頭に濃い線のような模様があります。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

スズメガの仲間で、器用にホバリングしながら花の蜜を吸います。 夜行性ではなく昼行性です。 ヒメクロホウジャクに似ていますが、こちらは頭に濃い線のような模様があります。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのホシホウジャクのページへ
- ホシホウジャクに関する記事 -
  1. 境川草ボーボー巡り(久々のカルガモと初撮影の生き物x5)
  2. 境川の河川敷広場で西別府橋から上流の除草が進んでいた

マガモ (真鴨)

マガモの群れ画像を拡大する
マガモの群れ

全国で最もよく見られるカモだと言われますが、境川では1度しか見たことがありません。 日本で越冬する渡り鳥で、春になると日本を離れます。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

全国で最もよく見られるカモだと言われますが、境川では1度しか見たことがありません。 日本で越冬する渡り鳥で、春になると日本を離れます。

  • 撮影場所 : 境川
サントリー 日本の鳥百科のマガモのページへ
- マガモに関する記事 -
  1. 境川にはカルガモだけでなくコガモもいるのだ
  2. 境川で水草探訪をしていたらマガモと縞三毛猫に出会った
  3. 境川と南立石公園でシジュウカラ・エナガ・モズと遭遇

マユタテアカネ (眉立茜)

マユタテアカネのオス画像を拡大する
マユタテアカネのオス

アカトンボと呼ばれるトンボで、眉のように見える黒色の紋を持つことからこの名前が付いたそうです。 ショウジョウトンボやベニトンボとは異なり、胸部や顔・目は赤くありません。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

アカトンボと呼ばれるトンボで、眉のように見える黒色の紋を持つことからこの名前が付いたそうです。 ショウジョウトンボやベニトンボとは異なり、胸部や顔・目は赤くありません。

  • 撮影場所 : 境川
マユタテアカネのメス画像を拡大する
マユタテアカネのメス

マユタテアカネのメスです。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

マユタテアカネのメスです。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのマユタテアカネのページへ
- マユタテアカネに関する記事 -
  1. 境川でカワセミを撮り逃すもコサギとマユタテアカネに遭遇
  2. 境川の河川敷広場で西別府橋から上流の除草が進んでいた
  3. 境川で白鷺とコガモに再会しジョウビタキ・昆虫x3と初遭遇
  4. 境川で5ヶ月ぶりのカワラヒワと遭遇しダイサギには驚かされた
  5. 境川でカワセミを捉えセキレイとジョウビタキにも出会えた

ミシシッピアカミミガメ

ミシシッピアカミミガメ画像を拡大する
ミシシッピアカミミガメ

縁日で "ミドリガメ" の愛称で販売されているカメで、目の後ろに赤い模様があるのが特徴です。 北米原産の外来種で、条件付特定外来生物に指定されています。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

縁日で "ミドリガメ" の愛称で販売されているカメで、目の後ろに赤い模様があるのが特徴です。 北米原産の外来種で、条件付特定外来生物に指定されています。

  • 撮影場所 : 境川
Web両爬図鑑のミシシッピアカミミガメのページへ
- ミシシッピアカミミガメに関する記事 -
  1. 境川で準絶滅危惧種と外来種に南立石公園で新たな蝶に出会う
  2. 境川でギンヤンマの撮影に失敗するも色々な生き物と出会えた
  3. 境川でギンヤンマには会えぬもクマバチとカワセミに出会った
  4. 境川でスッポンの甲羅干しに遭遇した
  5. 境川でカワセミを撮り逃すもコサギとマユタテアカネに遭遇
  6. 境川でカワセミとコサギを激写しアカタテハも初撮影できた
  7. 境川で2日連続で出会ったカワセミと大きく写せたキセキレイ
  8. 境川で初めて出会ったデカい野鳥と小さな野鳥を激写
  9. 境川で10回目のカワセミは撮れずもアオサギとネキトンボ激写
  10. 境川で白鷺とコガモに再会しジョウビタキ・昆虫x3と初遭遇
  11. 境川でアカミミガメの甲羅干しとダイサギ・コサギを撮影
  12. 境川と南立石公園を散策したらパンダの顔が吹き飛んでいた
  13. 境川と南立石公園の散策でコガモのオスの換羽の始まりを実感
  14. 境川と南立石公園を散策したらヒヨドリ天国だった
  15. 境川と南立石公園でシジュウカラ・エナガ・モズと遭遇
  16. 境川の河川敷広場で今の時期しか通れない区間を通ってみた
  17. 境川でモンキチョウを初撮影した

ミヤマアカネ (深山茜)

ミヤマアカネ画像を拡大する
ミヤマアカネ

アカトンボと呼ばれるトンボで、翅の先端が茶褐色に色付いていますが先端には透明部分が残っています。 つまり、帯状になっています。 そのため、他のアカトンボと見間違うことはありません。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

アカトンボと呼ばれるトンボで、翅の先端が茶褐色に色付いていますが先端には透明部分が残っています。 つまり、帯状になっています。 そのため、他のアカトンボと見間違うことはありません。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのミヤマアカネのページへ
- ミヤマアカネに関する記事 -
  1. 境川で白鷺とコガモに再会しジョウビタキ・昆虫x3と初遭遇
  2. 境川でクロコノマチョウと再会し13回目のカワセミも撮影

ムクドリ (椋鳥)

ムクドリ画像を拡大する
ムクドリ

くちばしと足の橙色が特徴的な、スズメとハトの中間ほどの大きさの野鳥です。 ムクドリには悪いですが、見た目は好きになれません。

  • 撮影場所 : 境川の土手上の未舗装路(南立石二区)
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

くちばしと足の橙色が特徴的な、スズメとハトの中間ほどの大きさの野鳥です。 ムクドリには悪いですが、見た目は好きになれません。

  • 撮影場所 : 境川の土手上の未舗装路(南立石二区)
サントリー 日本の鳥百科のムクドリのページへ
- ムクドリに関する記事 -
  1. 富士見通りで用事を済ませ境川を上って帰宅
  2. 一度は見てみたいと思っていた野鳥に境川で出会った♪
  3. カワセミを探して境川を探索してみた
  4. 境川の河口まで行ってみたがカワセミはいなかった
  5. 境川で初めての野鳥と出会いアオサギともまた遭遇した
  6. 境川で3週間ぶりのスッポンと初撮影のオオシオカラトンボ
  7. 境川で激写したアオスジアゲハの恥ずかしい写真
  8. 境川での新たな生き物との出会いx2
  9. 境川でギンヤンマの撮影に失敗するも色々な生き物と出会えた
  10. 境川でカワラヒワと再会し南立石公園でウグイスと出会った
  11. 境川と南立石公園の散策でコガモのオスの換羽の始まりを実感
  12. 境川と南立石公園を散策したらヒヨドリ天国だった
  13. 境川でマサカの大型哺乳類を目撃した
  14. 境川でホオジロとカワガラスに初遭遇したかもしれない
  15. 境川の河川敷広場で今の時期しか通れない区間を通ってみた

メジロ (目白)

メジロ画像を拡大する
メジロ

目の周りに白い縁取りがあることから 目白(めじろ) めじろ 目白(めじろ) と呼ばれます。 小さな虫だけでなく、果実や花の蜜も大好きです。 大分県の県鳥なので、大分県人にとっては最も馴染み深い野鳥かも知れません。

  • 撮影場所 : 境川の土手上の遊歩道(南立石二区)
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

目の周りに白い縁取りがあることから 目白(めじろ) めじろ 目白(めじろ) と呼ばれます。 小さな虫だけでなく、果実や花の蜜も大好きです。 大分県の県鳥なので、大分県人にとっては最も馴染み深い野鳥かも知れません。

  • 撮影場所 : 境川の土手上の遊歩道(南立石二区)
サントリー 日本の鳥百科のメジロのページへ
- メジロに関する記事 -
  1. 境川でエナガ・メジロ・シジュウカラ・ヤマトシジミを初撮影
  2. 境川と南立石公園で多くの野鳥・蝶と遭遇もヤマガラはブレた
  3. 南立石公園でエナガ・シジュウカラと遭遇もヤマガラはブレた
  4. 境川の土手上でエナガ・シジュウカラ・メジロ・コゲラと遭遇

モクズガニ (藻屑蟹)

モクズガニ画像を拡大する
モクズガニ

ハサミに毛が生えていて『藻くず』に見えることから、モクズガニと呼ばれるとか。 海で産まれ、川を上って成長し、産卵のために海に下ると聞きます。 上海ガニの仲間なので食べると美味いらしいですが、食べたことはないかも。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

ハサミに毛が生えていて『藻くず』に見えることから、モクズガニと呼ばれるとか。 海で産まれ、川を上って成長し、産卵のために海に下ると聞きます。 上海ガニの仲間なので食べると美味いらしいですが、食べたことはないかも。

  • 撮影場所 : 境川
- モクズガニに関する記事 -
  1. 境川での新たな生き物との出会いx2
  2. 境川に戻ってきたセグロセキレイと黄色いトンボの正体
  3. 境川草ボーボー巡り(久々のカルガモと初撮影の生き物x5)
  4. 境川でカワセミとコサギを激写しアカタテハも初撮影できた

モズ (百舌)

モズのメス画像を拡大する
モズのメス

捕えた獲物を尖った枝などに刺す "モズのはやにえ" で知られる小さな野鳥です。 他の鳥の鳴き真似が上手なことから "百舌" で "モズ" と呼ばれるようになったとか。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

捕えた獲物を尖った枝などに刺す "モズのはやにえ" で知られる小さな野鳥です。 他の鳥の鳴き真似が上手なことから "百舌" で "モズ" と呼ばれるようになったとか。

  • 撮影場所 : 境川
サントリー 日本の鳥百科のモズのページへ
- モズに関する記事 -
  1. 境川でモズと初遭遇しセキレイ3兄弟をコンプリートした
  2. 境川の土手上でエナガ・シジュウカラ・メジロ・コゲラと遭遇
  3. 境川と南立石公園でシジュウカラ・エナガ・モズと遭遇
  4. 境川でジョウビタキ・モズ・ツグミ・セグロセキレイに遭遇
  5. 境川の河川敷広場で今の時期しか通れない区間を通ってみた

モンキチョウ (紋黄蝶)

モンキチョウ画像を拡大する
モンキチョウ

前翅の中央に白っぽい斑紋を持つ黄色い蝶です。 『珍しい蝶ではないので住宅地でもよく見かける』という人もいれば、『草原や高原のような広い場所以外ではなかなか見ることができない』という人もいます。 少なくとも境川周辺では滅多に見かけることがありません。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

前翅の中央に白っぽい斑紋を持つ黄色い蝶です。 『珍しい蝶ではないので住宅地でもよく見かける』という人もいれば、『草原や高原のような広い場所以外ではなかなか見ることができない』という人もいます。 少なくとも境川周辺では滅多に見かけることがありません。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのモンキチョウのページへ
- モンキチョウに関する記事 -
  1. 境川に戻ってきたキセキレイとテレコンバータ EC-14の初出陣
  2. 境川でクロコノマチョウとの3度目の遭遇とベニシジミの初撮影
  3. 境川でモンキチョウを初撮影した

モンシロチョウ (紋白蝶)

モンシロチョウ画像を拡大する
モンシロチョウ

子供の頃からおなじみの身近な蝶といえば、そう、モンシロチョウです。 どこにでもいますよね。 前翅に2つの目立つ黒っぽい斑紋があります。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

子供の頃からおなじみの身近な蝶といえば、そう、モンシロチョウです。 どこにでもいますよね。 前翅に2つの目立つ黒っぽい斑紋があります。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのモンシロチョウのページへ
- モンシロチョウに関する記事 -
  1. 境川の河口まで行ってみたがカワセミはいなかった
  2. 境川の小さな魚とエビを撮影することができたが正体は不明
  3. 境川でカワセミとコサギを激写しアカタテハも初撮影できた
  4. 境川でクロコノマチョウと再会し13回目のカワセミも撮影
  5. 境川でモンキチョウを初撮影した

ヤマガラ (山雀)

ヤマガラ画像を拡大する
ヤマガラ

腹が橙色で羽が灰色のシジュウカラ科の小さな野鳥です。 一年を通して見ることができる珍しくない野鳥と聞きますが、あまり見かけたことはありません。

  • 撮影場所 : 南立石公園
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

腹が橙色で羽が灰色のシジュウカラ科の小さな野鳥です。 一年を通して見ることができる珍しくない野鳥と聞きますが、あまり見かけたことはありません。

  • 撮影場所 : 南立石公園
サントリー 日本の鳥百科のヤマガラのページへ
- ヤマガラに関する記事 -
  1. 境川の河川敷広場で西別府橋から上流の除草が進んでいた
  2. 境川でエナガ・メジロ・シジュウカラ・ヤマトシジミを初撮影
  3. 境川と南立石公園で多くの野鳥・蝶と遭遇もヤマガラはブレた
  4. 南立石公園でエナガ・シジュウカラと遭遇もヤマガラはブレた
  5. 境川の土手上でエナガ・シジュウカラ・メジロ・コゲラと遭遇

ヤマトシジミ (大和小灰蝶)

ヤマトシジミ画像を拡大する
ヤマトシジミ

とても身近な蝶で、幼虫の餌となるカタバミさえあれば都会でも見かけるそうです。 ただ、モンシロチョウやキタキチョウ、ツマグロヒョウモンと比べると見かける頻度は少ないです。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

とても身近な蝶で、幼虫の餌となるカタバミさえあれば都会でも見かけるそうです。 ただ、モンシロチョウやキタキチョウ、ツマグロヒョウモンと比べると見かける頻度は少ないです。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのヤマトシジミのページへ
- ヤマトシジミに関する記事 -
  1. 境川でエナガ・メジロ・シジュウカラ・ヤマトシジミを初撮影
  2. 境川で見た大量のヤマトシジミと常連コサギと久々のスッポン
  3. 境川ではカワセミに仲好し公園ではジョウビタキに出会った
  4. 境川で水草探訪をしていたらマガモと縞三毛猫に出会った

リスアカネ (リス茜)

リスアカネ画像を拡大する
リスアカネ

アカトンボと呼ばれるトンボで、翅の先端が茶褐色に色付いているのが特徴です。 ただ、ノシメトンボやコノシメトンボも同じ特徴があるため捕まえずに判別するのは難しいです。

  • 撮影場所 : 境川
情報ウィンドウを閉じる
情報ウィンドウを開く

アカトンボと呼ばれるトンボで、翅の先端が茶褐色に色付いているのが特徴です。 ただ、ノシメトンボやコノシメトンボも同じ特徴があるため捕まえずに判別するのは難しいです。

  • 撮影場所 : 境川
昆虫エクスプローラのリスアカネのページへ
- リスアカネに関する記事 -
  1. 境川で白鷺とコガモに再会しジョウビタキ・昆虫x3と初遭遇
  2. 境川でクロコノマチョウと再会し13回目のカワセミも撮影

メニュー