トップ >
境川でアゲハ蝶2種を初撮影するもPLフィルタが黄ばんでいた (2023-06-22)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
40-150mm F3.5-4.5

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5

境川(別府市) 境川の河川敷広場からの下流の眺め画像を拡大する
境川(別府市) 境川の河川敷広場からの下流の眺め

西別府橋の少し下流から境川の河川敷広場に入り、目的地であるコスモス荘園店を目指します。 今日のレンズは、一番付き合いの長い ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5 です。 初めて買ったデジタル一眼レフのE-500のダブルズームキットに付属していた望遠レンズです。

なお、この老兵レンズは "まれに" 絞り羽根が固着するようになったため、中古で同じ製品を4,000円で買い足しています。 次世代の望遠キットレンズである ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 に比べると大きくて重いのですが、こちらの方がちょっとだけ明るいです。

境川(別府市) 境川の河川敷広場からの下流の眺め(PLフィルタあり)画像を拡大する
境川(別府市) 境川の河川敷広場からの下流の眺め(PLフィルタあり)

1枚目と全く同じ位置から同じ構図で下流を撮影します。 ただし、今回はPL(偏光)フィルタを装着しています。 うーん、色がおかしいですね。 なんとなく黄色っぽいです。 2006年、つまり17年も前に購入したPLフィルタなので劣化していますね。

PLフィルタを持ち出した理由はこうです。 ここ最近、境川で見かける魚やエビに興味があります。 正体のわからない "謎の小さな魚" や モツゴっぽい "謎の親指大の魚" のことが気になって仕方ありません。 また、カダヤシだと思っていたメダカ大の魚が本物のメダカっぽく見えてきました。 そんな状態なので、水中を綺麗に撮影するためにPLフィルタを持ってきました。

でも、撮影した写真を見ると、PLフィルタが劣化しているのがわかります。 PLフィルタは使わなくても7・8年で劣化して黄ばむといいますから、17年も経っていれば劣化もするのも当然ですね。 今日のこの後の撮影でPLフィルタの効果が実感できれば、新しく買い直そうと思います。

境川の(別府市) セグロセキレイ(PLフィルタあり)画像を拡大する
境川の(別府市) セグロセキレイ(PLフィルタあり)

お、セグロセキレイの成鳥です。 このPLフィルタは約2段分暗くなる(1/4の明るさになる)ので、ISOは自動的に200まで上がっています。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を下る(PLフィルタあり)画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を下る(PLフィルタあり)

土手上に上がって遊歩道を下ります。 PLフィルタは装着したままですが、暗い場所なので黄ばみは感じられません。

境川(別府市) アオスジアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) アオスジアゲハ

古戦場橋をくぐってしばらく進むと、目の前に綺麗な蝶が現れました。 おお、アオスジアゲハです。 ランタナの花の蜜をチュウチュウと吸っています。 なお、PLフィルタは外して撮影しています。

以前に自衛隊駐屯地の前で見かけましたが、境川でアオスジアゲハと出会うのは初めてだと思います。 境川を散歩するようになってから約8ヶ月になりますが、新しい出会いってまだまだあるものなんですね。

境川(別府市) ハクセキレイの幼鳥(PLフィルタあり)画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイの幼鳥(PLフィルタあり)

コスモス荘園店で飲み物を買い、境川へ戻って上流へ向かっているとハクセキレイに出会いました。 模様の白黒がハッキリしていないので、たぶん幼鳥ですね。 ちなみに、PLフィルタは装着しています。

境川(別府市) ベニトンボとシオカラトンボの共演(PLフィルタあり)画像を拡大する
境川(別府市) ベニトンボとシオカラトンボの共演(PLフィルタあり)

古戦場橋の下の砂防ダムの堤防にはベニトンボがいました。 上からベニトンボシオカラトンボベニトンボの共演です。 PLフィルタは装着したまま、かつ、水面の反射を除去ではなく強調するようにして撮影しました。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を上る(PLフィルタあり)画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を上る(PLフィルタあり)

南立石公園を経由して境川の土手上の遊歩道へ入ります。 しばらくはこのまま遊歩道を進みます。 なお、PLフィルタは装着したままです。

境川(別府市) 水面(PLフィルタなし)画像を拡大する
境川(別府市) 水面(PLフィルタなし)

河川敷広場へ下りて、小さな魚がたくさんいるポイントにやってきました。 魚はとっくに逃げていますが、PLフィルタの試し撮りをしてみます。 まずは、PLフィルタを外した状態から。 うん、水面に光が反射して水の中は見えませんね。

境川(別府市) 水面(PLフィルタあり)画像を拡大する
境川(別府市) 水面(PLフィルタあり)

続いてはPLフィルタを装着した状態です。 おお、全然違いますね。 スゴイ、こんなにも効果があるとは。 この瞬間、迷うことなく買い直しが決定しました。

  
境川(別府市) ナガサキアゲハ(PLフィルタあり)画像を拡大する
境川(別府市) ナガサキアゲハ(PLフィルタあり)

水面の撮影を終えて上流へ向かっていると、黒いアゲハ蝶がヒラヒラと飛んできました。

  
自宅へ戻って調べたことろ、"ナガサキアゲハ" という名前のアゲハ蝶のようです。 翅の尾状の突起がないのが特徴らしく、簡単に名前がわかりました。
境川(別府市) オオシオカラトンボ(PLフィルタあり)画像を拡大する
境川(別府市) オオシオカラトンボ(PLフィルタあり)

西別府橋の下流の砂防ダムにはオオシオカラトンボがいました。 眼が黒く、腹部の先端まで白いのが特徴です。

  
  

感想

本日の散歩では、アオスジアゲハナガサキアゲハに出会うことができました。 また、PLフィルタの効果も実感できました。 PLフィルタの買い直しは確定です。 なお、使わなくても7・8年で劣化するといいますから、安い製品を買おうと思っています。

メニュー