トップ >
境川で水草探訪をしていたらマガモと縞三毛猫に出会った (2023-11-28)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
14-54mm F2.8-3.5

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5

南立石生目町(別府市) 境川の河川敷広場へ画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 境川の河川敷広場へ

高速道路のすぐ下流から境川の河川敷広場へ下ります。 今日のレンズは ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 です。 "神レンズ" とまでは言えないまでも "名レンズ" とは言ってもいいレンズだと思います。

なお、今日の散歩の目的は水草探しです。 ただし、水草を採取して持ち帰るわけではありません。 境川にどんな水草が生えているかを見てみたいだけです。

境川(別府市) スジモンヒトリの幼虫かな画像を拡大する
境川(別府市) スジモンヒトリの幼虫かな

河川敷広場へ下りてすぐに、地面を這っている毛虫を見かけました。 スジモンヒトリの幼虫でしょうか。

境川(別府市) 河川敷広場の左岸で下流へ画像を拡大する
境川(別府市) 河川敷広場の左岸で下流へ

河川敷広場の左岸を下流へ歩きます。 最初の砂防ダムの横は草が茂っていますが、なんとか進めます。

境川(別府市) アオウキクサ画像を拡大する
境川(別府市) アオウキクサ

砂防ダムを覗き込むとさっそく水草を見つけました。 浮草ですね。 かなり小さいので、アオウキクサでしょうか。

境川(別府市) 河川敷広場の左岸で下流へ画像を拡大する
境川(別府市) 河川敷広場の左岸で下流へ

引き続き左岸を下っていきます。 川の流れを見ながら歩きますが水草らしき植物は見当たりません。

境川(別府市) 階段で土手上に上がる画像を拡大する
境川(別府市) 階段で土手上に上がる

いくつかの砂防ダムを越えると、土手上に上がる階段が現れます。 この階段を上らずに直進してしまうと、すぐに砂防ダムで行き止まりになります。

境川(別府市) 土手上を進む画像を拡大する
境川(別府市) 土手上を進む

階段を上り、土手上の草地を進みます。 しばらく進むと長い下り階段が現れます。

境川(別府市) 長い階段で砂防ダムを越える画像を拡大する
境川(別府市) 長い階段で砂防ダムを越える

現れた長い下り階段で砂防ダムを越えます。 この付近ではクロコノマチョウを見かけたことがあります。

境川(別府市) オランダガラシ(クレソン)かな画像を拡大する
境川(別府市) オランダガラシ(クレソン)かな

しばらく進んだところで別の水草を見つけました。 この植物は境川ではよく見かけます。

  
自宅へ戻って調べたところ、"オランダガラシ" という水草のようです。 いわゆる "クレソン" のことだとか。
  
"オオバタネツケバナ" という在来種の水草の可能性もあります。 "オランダガラシ" か "オオバタネツケバナ" かは、種を見ればわかるそうです。 春に実をつけるようなので、その頃にまた調べようと思います。
境川(別府市) 西別府橋が見えてきた画像を拡大する
境川(別府市) 西別府橋が見えてきた

さらに下ると西別府橋が見えてきます。 西別府橋の上流の砂防ダムは河川敷広場では越えられないので、道路で迂回する必要があります。

境川(別府市) 階段で土手上の道路へ上がる画像を拡大する
境川(別府市) 階段で土手上の道路へ上がる

階段で道路へ上がります。 階段を上るとカフェ和蔵(和・style shop&cafe 和蔵)の近くに出ます。

扇山町(別府市) 境川沿いに道路を下る画像を拡大する
扇山町(別府市) 境川沿いに道路を下る

道路に出て下流へ向かうと、すぐに土手上の草地に出ることができます。 ヘビに注意しつつ、草地を下流へ歩きます。

境川(別府市) ウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)画像を拡大する
境川(別府市) ウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)

西別府橋の手前で河川敷広場へ下ると、水辺に円形の葉を持つ水草が群生していました。

  
自宅へ戻って調べたところ、"ウチワゼニクサ" という外来種の水草のようです。 別名 "ウォータマッシュルーム" / "ウォータコイン" のことです。

以前、犬を飼っていた時に境川の河川敷広場をよく散歩していましたが、ウチワゼニクサは見たことがありません。 当時(2007年)の同じ場所の写真がこちらです。 ウチワゼニクサは見当たりません。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下る

飛び石で右岸へ渡り、西別府橋を越えてさらに下流へ向かいます。 すると、突然野鳥が目の前を横切って近くの木の枝に止まりました。 写真には撮っていませんがキジバトでした。

境川(別府市) 飛び石で対岸へ渡る画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で対岸へ渡る

西別府橋のすぐ下流で河川敷広場へ下り、飛び石で対岸へ渡ります。

境川(別府市) 飛び石の途中から上流を見るとオランダガラシ(クレソン)がたくさん自生している画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石の途中から上流を見るとオランダガラシ(クレソン)がたくさん自生している

飛び石の途中で上流を見ると、オランダガラシ(クレソン)が大量に自生しているのが確認できます。 川底はコンクリートなのに、よくこんな場所で自生しているものです。

境川(別府市) オランダガラシ(クレソン)のアップ画像を拡大する
境川(別府市) オランダガラシ(クレソン)のアップ

オランダガラシ(クレソン)を中望遠で撮影します。

境川(別府市) 西別府橋の下へ画像を拡大する
境川(別府市) 西別府橋の下へ

左岸へ渡り、上流へ引き返します。 西別府橋の下の砂防ダムを見てみたいからです。

境川(別府市) キタキチョウ画像を拡大する
境川(別府市) キタキチョウ

橋へ向かう途中でヒラヒラと舞う黄色い蝶と出会いました。 低木の藪の中に止まったのでよく見るとキタキチョウですね。

境川(別府市) 西別府橋の真下のウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)画像を拡大する
境川(別府市) 西別府橋の真下のウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)

西別府橋の真下を観察してみます。 ウチワゼニクサがたくさん生えています。 ウチワゼニクサは外来種ですから、気分のよい景色ではありません。

境川(別府市) ウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)画像を拡大する
境川(別府市) ウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)

戻って下流へ進んでいると、またもウチワゼニクサの群生ポイントがありました。 2007年のこの場所の写真を見てもウチワゼニクサはありません。

境川(別府市) オランダガラシ(クレソン)とウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)画像を拡大する
境川(別府市) オランダガラシ(クレソン)とウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)

西別府団地の横の飛び石の付近では、オランダガラシとウチワゼニクサが並んで自生しています。

境川(別府市) ウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)画像を拡大する
境川(別府市) ウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)

さらに下流では、岸に沿ってビッシリとウチワゼニクサが生えています。 勘弁して欲しいなぁ。

境川(別府市) 下流は草ボーボーで通れない画像を拡大する
境川(別府市) 下流は草ボーボーで通れない

西別府団地の下流の砂防ダムから先は草ボーボーで河川敷広場は通れません。 ですので、砂防ダムの上から下流を覗いてみようと思います。

境川(別府市) 下流へ続くウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)画像を拡大する
境川(別府市) 下流へ続くウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)

うーん、岸に沿ってところどころでウチワゼニクサが群生していますね。 この区間の2007年の写真を見てみると、ウチワゼニクサは生えていないのはもちろん、今よりも川幅が広いことがわかります。 台風の増水などで、川が土砂で埋もれて狭くなったんでしょうね。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道で南立石公園へ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道で南立石公園へ

草ボーボー地帯を避けるため階段で土手上の遊歩道へ上がり、南立石公園へ向かいます。

南立石公園(別府市) 土手下に見えるウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)画像を拡大する
南立石公園(別府市) 土手下に見えるウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)

南立石公園に入り、境川沿いに下流へ進みます。 土手下の河川敷広場を見ると、ここでもウチワゼニクサが大量発生していることがわかります。

南立石公園(別府市) イナコスの橋で左岸へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) イナコスの橋で左岸へ

イナコスの橋で左岸へ渡ります。 イナコスの橋を渡りながら下流を見ると、草刈り機を持ったオジサマ軍団が歩いているのが見えます。

境川(別府市) イナコスの橋から上流を見ると除草されていた画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋から上流を見ると除草されていた

もしや、と思い上流の橋の下を覗くと...おお、やった、右岸が除草されています。 左岸は9月末から10月頭にかけてに除草されましたから、約2ヶ月遅れですが右岸もキレイになりました。

境川(別府市) イナコスの橋から下流を見ると除草されていた画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋から下流を見ると除草されていた

下流も見てみると...こちらもすっかり右岸が除草されています。 オジサマ軍団、ありがとう。

荘園(別府市) イナコスの橋のすぐ下流から河川敷広場へ画像を拡大する
荘園(別府市) イナコスの橋のすぐ下流から河川敷広場へ

イナコスの橋で左岸へ渡り、すぐ下流から河川敷広場へ下ります。

境川(別府市) 除草されている画像を拡大する
境川(別府市) 除草されている

河川敷広場へ下りて対岸を見ると南立石公園への階段が見えます。 イナコスの橋を渡らずとも、飛び石を渡って南立石公園まで行けるようになりました。

境川(別府市) ウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)画像を拡大する
境川(別府市) ウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)

飛び石の周囲にはウチワゼニクサが生えています。 ここも汚染されていますね。

境川(別府市) ウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)画像を拡大する
境川(別府市) ウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)

古戦場橋をくぐって先へ進むと、またもウチワゼニクサがいます。

境川(別府市) ウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)画像を拡大する
境川(別府市) ウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)

次の砂防ダムにもウチワゼニクサは盛りだくさんです。 絨毯のようですね。 恐ろしい繁殖力です。

境川(別府市) ウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)画像を拡大する
境川(別府市) ウチワゼニクサ(ウォータマッシュルーム)

少し下流も "レッドカーペット" ならぬ "グリーンカーペット" 状態です。 2007年のこの場所の写真にはもちろんウチワゼニクサはありません。

  
境川(別府市) カルガモとコガモの群れ画像を拡大する
境川(別府市) カルガモとコガモの群れ

コスモス荘園店の横の砂防ダムでは、カルガモコガモの群れと出会いました。 ...いや違う、頭部全体が緑色のカモがいます。 これはビックリ、なんとマガモじゃないですか。 境川でマガモを見るのは初めてです。

境川(別府市) マガモとコガモと飛ぶカルガモ画像を拡大する
境川(別府市) マガモとコガモと飛ぶカルガモ

カルガモが飛び立ち、マガモコガモだけになりました。 この写真の撮影後、さらにコガモも逃げていきマガモだけが残りました。

境川(別府市) であい橋画像を拡大する
境川(別府市) であい橋

コスモス荘園店の横を過ぎてさらに下ると "であい橋" が見えてきます。 今日はここで引き返します。

境川(別府市) 野良猫画像を拡大する
境川(別府市) 野良猫

上流へ歩いていると、前方の道路への階段に野良猫を見つけました。 約1ヶ月前にも見かけた縞三毛模様の子です。 レンズの望遠端が54mm(35mm換算:108mm)の中望遠ですから、あまり大きくは撮影できません。

境川(別府市) 野良猫画像を拡大する
境川(別府市) 野良猫

大きく写すには、もちろん近づくしかありません。 ちょっとだけ近づいてシャッターを切りますが、猫ちゃんは動じません。 逃げる心配はなさそうです、寝転びましたから。

境川(別府市) 野良猫画像を拡大する
境川(別府市) 野良猫

さらに近づいて撮影しますが、こちらには無関心のようです。 もっと近づけるかな。

境川(別府市) 野良猫画像を拡大する
境川(別府市) 野良猫

50cmほどの距離で撮影することができました。 人間に慣れているんでしょうね、逃げません。 さらば、猫ちゃん、元気でな。

境川(別府市) マガモの群れ画像を拡大する
境川(別府市) マガモの群れ

コスモス荘園店の横の砂防ダムにはマガモがまだ残っています。 それにしても、マガモのメスはカルガモとそっくりです。 くちばしを見れば区別できますが、ぱっと見はほとんど同じに見えます。

境川(別府市) 古戦場橋画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋

さらに上流へ進むと古戦場橋が見えてきます。

境川(別府市) アカタテハ画像を拡大する
境川(別府市) アカタテハ

古戦場橋の少し下流でのこと、蝶が目の前をヒラヒラと横切っていきました。 キタテハに見えましたが、ランタナの花に止まったところを撮影するとアカタテハでした。

境川(別府市) ヤマトシジミ画像を拡大する
境川(別府市) ヤマトシジミ

さらにその先では、小さな薄紫色の蝶 ヤマトシジミ と出会いました。 わかりにくですが、写真中央に写っています。

境川(別府市) 古戦場橋をくぐり右岸の階段で南立石公園へ画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋をくぐり右岸の階段で南立石公園へ

古戦場橋をくぐり、右岸の階段で南立石公園へ戻ります。

南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに上流へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに上流へ

南立石公園に入り、境川沿いに上流へ歩きます。 野鳥の鳴き声に注意しながら歩きますが、ヒヨドリの鳴き声しか聞こえません。

南立石公園(別府市) 境川の土手上の遊歩道へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 境川の土手上の遊歩道へ

さらに境川沿いに上流へ進むと、土手上の遊歩道へ出ます。 遊歩道へ出る直前、チチチという鳴き声が聞こえました。 おそらくキセキレイの鳴き声ですが、姿は見えませんでした。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を上流へ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を上流へ

土手上の遊歩道を進みます。 夏は涼しくて快適だった遊歩道ですが、この季節になると木陰になっているせいか肌寒いです。

南立石二区(別府市) 西別府橋が見えてきた画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府橋が見えてきた

西別府団地を過ぎてさらに上流へ進むと西別府橋が見えてきます。 今日の散歩もそろそろ終わりです。

  
  

感想

ウチワゼニクサが予想以上に大量に生えていて驚きました。 昔の写真にはウチワゼニクサは見当たりませんでしたから、短期間で増殖したことがわかります。

メニュー