トップ >
境川でギンヤンマには会えぬもクマバチとカワセミに出会った (2023-09-24)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14

南立石生目町(別府市) 境川への狭い道画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 境川への狭い道

生目神社で参拝を済ませ、紅葉温泉方面へ向かいます。 ただし、紅葉温泉までは行かずに手前を右折して境川を目指します。

今日のレンズは ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 で1.4 倍のテレコンバータ EC-14 で焦点距離を伸ばしています。 なお、今日の撮影目標はギンヤンマです。

南立石生目町(別府市) 境川の河川敷広場へ入り飛び石で対岸に渡る画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 境川の河川敷広場へ入り飛び石で対岸に渡る

河川敷広場へ下り、飛び石で対岸へ渡ると扇山町です。 対岸にはたくさんのキバナコスモスが咲いており、数十匹の虫たちが花の蜜を吸うために集まっています。

一番目立つのが7・8匹はいるであろうクマバチですが、他にもホウジャクやヒョウモンチョウ・小さなハナバチもいます。

  
ホウジャクは動きが早くて撮影できませんでした。
  
境川(別府市) キバナコスモスの花の蜜を吸うクマバチ画像を拡大する
境川(別府市) キバナコスモスの花の蜜を吸うクマバチ

クマバチはデカくて重いので、花に止まると茎がお辞儀をするようにぐにゃりと曲がります。 それにしても、クマバチはモフモフしていてカワイイですよね。 ま、マルハナバチの方がさらにカワイイですけど。

境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのオスかな)画像を拡大する
境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのオスかな)

近くの地面にヒョウモンチョウが止まりました。 翅の形や模様から判断するに、どうやらツマグロヒョウモンのオスのようです。

境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのメスかな)画像を拡大する
境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのメスかな)

別のヒョウモンチョウもやって来ました。 翅の裏の模様からしてツマグロヒョウモンのメスだと思われます。

境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのメス)画像を拡大する
境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのメス)

やはりツマグロヒョウモンのメスですね。 この模様ならツマグロヒョウモンのメスで間違いありません。

扇山町(別府市) 西別府橋が見えてきた画像を拡大する
扇山町(別府市) 西別府橋が見えてきた

扇山町側の道路に出て下流へ歩いていると西別府橋が見えてきました。 そのまま下流へ進み、西別府橋を越えたところで河川敷広場へ下ります。

  
西別府橋より上流の河川敷広場は草ボーボーなので、道路で迂回しました。
  
西別府橋から上流(高速道路の下流の砂防ダムまで)の左岸は初春と晩秋に除草されるようです。
境川(別府市) 西別府団地の横の境川の流れ画像を拡大する
境川(別府市) 西別府団地の横の境川の流れ

境川の河川敷広場を下ります。 そろそろ、ミシシッピアカミミガメが棲んでいる砂防ダムです。

境川(別府市) ミシシッピアカミミガメ画像を拡大する
境川(別府市) ミシシッピアカミミガメ

いました、ミシシッピアカミミガメです。 今までは大きく撮影できていませんでしたが、今日は『間違いなくミシシッピアカミミガメだ』とわかる写真が撮影できました。

  
この砂防ダムには大きなスッポンもいます。
境川(別府市) ハグロトンボのオス画像を拡大する
境川(別府市) ハグロトンボのオス

少し下流へ進むとハグロトンボがいます。 体がメタルグリーンなのでオスですね。 オスのハグロトンボを大きく撮影するのは初めてです。

境川(別府市) キアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) キアゲハ

近くに咲いている彼岸花の周りをアゲハ蝶が飛び回っています。 ナミアゲハかと思いましたが、よく見ると翅の模様が違っています。 やった、初撮影のキアゲハです。

境川(別府市) イナコスの橋画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋

初撮影のキアゲハに感動しながら下流へ進んでいるとイナコスの橋が見えてきました。

境川(別府市) 四国が見える画像を拡大する
境川(別府市) 四国が見える

視線を上げると海の向こうには四国が見えます。 愛媛県にある四国の最西端の佐田岬です。

境川(別府市) 四国の様子画像を拡大する
境川(別府市) 四国の様子

望遠端では風力発電用の風車がうっすらと見えます(霞んでいるのでピクセル等倍でなんとか見える程度です)。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を下る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を下る

河川敷広場はここから古戦場橋の区間で草ボーボーなので、土手上の遊歩道で迂回します。 南立石公園まで続く、癒やしの小道です。

  
ここから下流(南立石公園の手前まで)の左岸は初春と晩秋に除草されるようです。
境川(別府市) イナコスの橋からの大分市街画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋からの大分市街

南立石公園を抜け、イナコスの橋を渡ります。 イナコスの橋から望遠端で大分市街を撮影します。 うーん、霞んでいますね。

境川(別府市) ベニトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ベニトンボ

道路で草ボーボー地帯を迂回し、再び河川敷広場へ下ります。 ふと横を見ると、全身ショッキングピンクのベニトンボがいます。

境川(別府市) ハラボソトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ハラボソトンボ

すぐ近くの地面にはハラボソトンボがいました。 お隣の宮崎県では準絶滅危惧種らしいですね。

さらに下流へ進み、コスモス荘園店の横の砂防ダムの島に下ります。 ギンヤンマを探しますが、全く見当たりません。

前回の散歩前々回の散歩では、ここでギンヤンマを見かけたのですが、今日はいませんね。

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

ギンヤンマのことはひとまず忘れて水中を見ていると、お、いましたカダヤシらしき魚(ではなくメダカかも)が。 この砂防ダムでは謎の小さな魚グッピーは見たことが有りますが、カダヤシを見るのは初です。 増水で上流から流されてきたんでしょうか。

境川(別府市) 謎の小さなエビの抜け殻か死骸画像を拡大する
境川(別府市) 謎の小さなエビの抜け殻か死骸

すぐ横には小さなエビがいます。 ん、もしかして抜け殻でしょうか。 向こうが透けているように見えますから。

境川(別府市) カニの死骸画像を拡大する
境川(別府市) カニの死骸

近くにはカニの死骸もあります。 "子供の手のひら" ほどの大きさのカニです。

ギンヤンマを探すためにさらに下流へ歩いていると、十数メートル先の砂防ダムから小さな青色の鳥が飛び去りました。

境川(別府市) カワセミ画像を拡大する
境川(別府市) カワセミ

少し下流の堤防に止まったので見てみると、おお、カワセミです。 今年6度目のカワセミとの遭遇です。 25メートルほどの距離から撮影し、カメラのISO感度を上げて再びレンズを向けます。 ...悲しいことにカワセミの姿はありません。

前回のカワセミとの遭遇では10メートルほどの距離でカワセミを撮影することができました。 ただし、カワセミが日陰にいたのにISO感度の上限を200にしていたためブレブレでした。

今日は25メートルほどの距離までしか近づくことができませんでした。 それを考えると、前回の約10メートルという距離は、すごく貴重だったと思います。 あーあ、前回は失敗だったなぁ。

カワセミの目撃場所

カワセミはおそらく下流へ向かったのでしょう。 下流へカワセミを探しに向かいます。 草ボーボーを迂回するため、道路で "であい橋" へ向かいます。

であい橋から再び河川敷広場へ入ります。 上流にはカワセミは見当たらないので、下流へ進みます。

境川(別府市) ムギワラトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ムギワラトンボ

少し下流へ進んだところにムギワラトンボ(シオカラトンボのメスのこと)がいました。 うーん、ムギワラトンボにしては色が青っぽいですね。 もしかしたら、未成熟なシオカラトンボのオスなのかもしれません。

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

下流へ歩いていると、こちらに気づいたセグロセキレイが水辺から飛び立って木の枝に止まりました。 木の枝に止まるセグロセキレイを撮影するのは初めてです。

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

近くにはキセキレイもいます。 模様がハッキリしていないように見えますから、幼鳥でしょうか。

大学橋まで進みましたがカワセミはいません。 これ以上のカワセミの捜索はやめて、道路でコスモス荘園店へ向かいます。

境川(別府市) ナミハンミョウ画像を拡大する
境川(別府市) ナミハンミョウ

コスモス荘園店で飲み物を購入し、境川の河川敷広場へ戻ります。 ギンヤンマがいないか見回していると、メタリックな虫が目に止まりました。 おお、懐かしのハンミョウです。 子供の頃はよく見かけました。

  
自宅へ戻って調べたことろ、正式名称は "ナミハンミョウ" のようです。
南立石公園(別府市) 遊歩道へ向かう画像を拡大する
南立石公園(別府市) 遊歩道へ向かう

南立石公園を進み、境川の土手上の遊歩道へ向かいます。 今日はギンヤンマとは出会えそうにありません。

南立石二区(別府市) 遊歩道を進む画像を拡大する
南立石二区(別府市) 遊歩道を進む

境川の土手上の遊歩道を進みます。 涼しく、蝶との出会いも多い素敵な遊歩道です。

南立石二区(別府市) アゲハモドキの幼虫画像を拡大する
南立石二区(別府市) アゲハモドキの幼虫

遊歩道を歩きながらふとベンチに目をやると...何やらモップのような白色の毛虫がいます。

  
自宅へ戻って調べたことろ、"アゲハモドキ" の幼虫ようです。
境川(別府市) 河川敷広場へ下りて飛び石で対岸へ渡る画像を拡大する
境川(別府市) 河川敷広場へ下りて飛び石で対岸へ渡る

西別府団地の手前で再び河川敷広場へ下り、飛び石で対岸へ渡ります。 この辺りは手入れが行き届いていて歩きやすいです。

境川(別府市) 西別府橋画像を拡大する
境川(別府市) 西別府橋

上流へ見ると西別府橋が見えます。 そろそろ散歩も終わりですね。

境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

西別府橋の1つ下流の砂防ダムでは、大きなスッポンが水面から頭を出しています。 こんなに近い距離からスッポンを撮影するのは久しぶりです。

境川(別府市) こちらに気づいて逃げるスッポン画像を拡大する
境川(別府市) こちらに気づいて逃げるスッポン

こちらに気づき、あわてて逃げていきます。 すごい速さで泥に潜り、あっという間に見えなくなりました。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

土手上の遊歩道に上がる階段の少し手前でハクセキレイと出会いました。 おそらくこれが今日の散歩の最後の出会いです。 模様がハッキリしていないのでまだまだ子供でしょうか。

南立石二区(別府市) 生目町の看板と彼岸花画像を拡大する
南立石二区(別府市) 生目町の看板と彼岸花

遊歩道に上がり上流へ進むと生目町の看板が見えてきます。 真っ赤な彼岸花がたくさん咲いています。

  
  

感想

今日の一番の出会いはクマバチかなぁ、と途中までは思っていました。 しかし、カワセミに全てを持っていかれました。 モフモフのクマバチはもちろんカワイイですけど。

メニュー