トップ >
境川と南立石公園を散策したらヒヨドリ天国だった (2023-11-25)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
ED 70-300mm F4.0-5.6

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

南立石二区(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下る

西別府橋の脇から境川の土手上の未舗装路に入ります。 未舗装路を進みながら砂防ダムを見ると、こちらに気づいたミシシッピアカミミガメが水の中に逃げていくのが見えました。 こちらは土手上で、かつ20メートル以上離れていますが、それでも逃げてしまいました。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を下る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を下る

河川敷広場には下りずに、土手上の遊歩道を進みます。 南立石公園までは約150メートルの数分の道のりです。

南立石公園(別府市) 境川沿いに下流へ進む画像を拡大する
南立石公園(別府市) 境川沿いに下流へ進む

南立石公園に入り境川沿いに下流へ歩くと、少し先にイナコスの橋が見えてきます。 歩きながら耳を澄ますと、すぐ近くから野鳥の鳴き声が聞こえます。

南立石公園(別府市) ヒヨドリ画像を拡大する
南立石公園(別府市) ヒヨドリ

鳴き声のする木を見上げると、ムクドリ大の野鳥が動くのが見えました。 レンズを向け撮影しますが、何者だろうかコイツは。 ヒヨドリかな。

南立石公園(別府市) 南へ進む画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南へ進む

境川沿いに下流へ "ある程度" 進んだところで右へ向きを変え、南へ進路を取ります。 木々に囲まれた歩道を、南立石小学校方面へ進みます。

南立石公園(別府市) 鉄輪線の信号機画像を拡大する
南立石公園(別府市) 鉄輪線の信号機

しばらく歩くと左手に鉄輪線の信号機が見えてきます。 2日前と同じように、鉄輪線を信号機で渡って南荘園町を抜ける経路でコスモス荘園店まで行く予定です。

南立石公園(別府市) スズメ画像を拡大する
南立石公園(別府市) スズメ

公園の出入り口の手前でスズメと遭遇しました。 スズメは身近な野鳥ですが意外に警戒心が強く、ここまで大きく撮影できるのは珍しいように感じます。

南立石公園(別府市) 鉄輪線の信号機画像を拡大する
南立石公園(別府市) 鉄輪線の信号機

信号機で鉄輪線を渡ると南荘園町です。 住宅街の先に、別府湾とその先の大分市街も見えますね。

南荘園町(別府市) 六角温泉が見える画像を拡大する
南荘園町(別府市) 六角温泉が見える

住宅街をしばらく歩くと六角温泉が見えてきます。 目的地はコスモス荘園店なので、六角温泉までは進まずに手前を左折します。

南荘園町(別府市) 境川の河川敷広場へ画像を拡大する
南荘園町(別府市) 境川の河川敷広場へ

六角温泉の手前を左折してしばらく進むと、境川の河川敷広場への階段が現れます。 この階段を下り、その先の飛び石で左岸へ渡るとコスモス荘園店は目の前です。

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

左岸へ渡るために飛び石へ向かうと、対岸にセグロセキレイがいます。 この付近の河川敷広場では、土だった場所がコンクリートで埋められています。 だから付近には草も木もほとんどありません。 そんな場所なのに意外にも多くの野鳥が集まってくるので不思議です。

境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのメス)画像を拡大する
境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのメス)

コスモス荘園店で飲み物を購入し、河川敷広場へ戻って上流へ向かいます。 すると、最初の砂防ダムの横でヒョウモンチョウと出会いました。 ツマグロヒョウモンのメスですね。

211号線(別府市) 古戦場橋の欄干の親柱画像を拡大する
211号線(別府市) 古戦場橋の欄干の親柱

古戦場橋の少し下流で河川敷広場から出て、鉄輪線の歩道を南へ進んで古戦場橋を渡ります。 古戦場橋の欄干の親柱を撮影するのは初めてかな。

南立石公園(別府市) 南立石小学校のすぐ横から南立石公園へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石小学校のすぐ横から南立石公園へ

南立石公園に沿って鉄輪線を南へ歩き、南立石小学校の脇から公園へ入ります。 正式な出入り口からではなく、垣根の隙間から入ります。 南立石公園には、人が踏み分けて作った "なんちゃって出入り口" が結構あります。

南立石公園(別府市) ヒヨドリ画像を拡大する
南立石公園(別府市) ヒヨドリ

南立石小学校のすぐ横の林を歩いていると、頭上から野鳥の鳴き声が聞こえてきます。 この鳴き声は、ヒヨドリっぽいです。 見上げると、予想通りヒヨドリです、たぶん。

南立石公園(別府市) キセキレイ画像を拡大する
南立石公園(別府市) キセキレイ

南立石小学校に沿って歩いていると、背後から2羽の小さな野鳥が波状に飛んできました。 少し離れた芝生の上に降りたのでレンズを向けると...キセキレイじゃありませんか。 境川では良く見かけますが、南立石公園で見るのは初めてです。

南立石公園(別府市) 南立石小学校沿いに進む画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石小学校沿いに進む

引き続き、南立石小学校沿いに進みます。 紅葉のためか、公園内はすっかり秋の雰囲気です。

野鳥を探すために木を見上げながら歩いていると、3メートルほど前の地面から野鳥が飛び立ちました。 その野鳥は5メートルほど前方の枝に数秒止まると、すぐに飛び立って葉の茂みの中に消えていきました。

ムクドリ大の野鳥でしたが、撮影はできませんでした。 また、何の野鳥なのかもわかりませんでした。

南立石公園(別府市) 52号線の下の歩行者用通路画像を拡大する
南立石公園(別府市) 52号線の下の歩行者用通路

52号線の下の歩行者用通路が見えてきました。 今日はこの通路を抜け、板地町を通って帰ろうと思います。

南立石公園(別府市) 西側の道路沿いの林へ向かう画像を拡大する
南立石公園(別府市) 西側の道路沿いの林へ向かう

と思ったのですが、右前方の林から野鳥の鳴き声が聞こえます。 歩行者用通路を通るのはやめて、西側の道路沿いの林を抜けて帰ることにします。

西側の道路沿いの林の中を進みます。 野鳥の鳴き声はしますが、姿は全く見えません。

南立石公園(別府市) ヒヨドリ画像を拡大する
南立石公園(別府市) ヒヨドリ

ようやく見えた1羽を激写します。 ツンツン頭ですからヒヨドリですね。 本日3羽目のヒヨドリです。

南立石公園(別府市) 西側の道路沿いの林の踏み固められた小道を進む画像を拡大する
南立石公園(別府市) 西側の道路沿いの林の踏み固められた小道を進む

引き続き、西側の道路沿いの林の中の踏み固められた小道を歩きます。 小道はある時は分岐し、ある時は1本にまとまり、くねりながら境川方面へ続きます。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を上流へ歩く画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を上流へ歩く

小道を抜けると境川の土手上の遊歩道へ続きます。 この遊歩道で上流へ向かい、西別府団地の手前で河川敷広場へ下るつもりです。

南立石二区(別府市) 西別府団地の手前で河川敷広場へ下る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府団地の手前で河川敷広場へ下る

150メートルほど遊歩道を歩き、西別府団地の手前の階段で河川敷広場へ下ります。

境川(別府市) 四国と入港する船が見える画像を拡大する
境川(別府市) 四国と入港する船が見える

飛び石で左岸へ渡る途中での下流の眺めです。 はるか先には四国が、別府湾には入港する船が見えます。

境川(別府市) カメを撮影したつもりが石だった画像を拡大する
境川(別府市) カメを撮影したつもりが石だった

左岸へ渡り上流へ進むと、西別府団地の横の砂防ダムでミシシッピアカミミガメが甲羅干ししていました。 撮影しましたが、よく見るとカメではなく石です。 我ながら呆れるばかりです。

境川(別府市) ミシシッピアカミミガメ画像を拡大する
境川(別府市) ミシシッピアカミミガメ

堤防から砂防ダムの島を覗き込むと、いました、本物のミシシッピアカミミガメが。 堤防が写真に写り込んでしまったので少し身を乗り出したところ、ミシシッピアカミミガメはこちらに気づいて水の中に逃げていきました。

境川(別府市) 飛び石で右岸へ渡る画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で右岸へ渡る

西別府団地の横の飛び石で対岸へ渡ります。

南立石二区(別府市) 土手上の草地を上流へ歩く画像を拡大する
南立石二区(別府市) 土手上の草地を上流へ歩く

土手上の草地を上流へ歩きます。 土手や西別府団地に植えられている木に野鳥がいないか観察しながら歩きますが、野鳥の気配はありません。

南立石二区(別府市) 西別府橋が近づいてきた画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府橋が近づいてきた

西別府橋が近づいてきました。 そろそろ散歩も終わりってことです。

南立石生目町(別府市) キセキレイ画像を拡大する
南立石生目町(別府市) キセキレイ

西別府橋を越えて生目町に入ったところではキセキレイと出会うことができました。 ここでキセキレイに出会うのは初めてです。

南立石生目町(別府市) 修復された仲好し公園の手作り看板画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 修復された仲好し公園の手作り看板

先週の強風で吹き飛ばされていた仲好し公園の手作り看板が修復されています。 倒れていたミッキーマウスは起き上がり、顔が吹き飛ばされていたキティちゃんとパンダには顔が戻っています。

  
  

感想

本日の散歩ではヒヨドリとの遭遇率が高かったです。 ヒヨドリ天国とはこのことですね。

メニュー