トップ >
境川でアオサギに驚かされ動かないスッポンにも遭遇した (2023-05-24)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
35mm F3.5 Macro

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro

南立石生目町(別府市) 南立石公園へ向かう画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 南立石公園へ向かう

約50日ぶりの出番となるZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroを装着して生目町を下ります。 境川からではなく、道路から南立石公園へ入るつもりです。

南立石二区(別府市) 南立石公園へ入る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 南立石公園へ入る

しばらく歩くと南立石公園へ到着しました。 公園へと入ります。

南立石公園(別府市) 快晴の南立石公園画像を拡大する
南立石公園(別府市) 快晴の南立石公園

昨日に続き、今日も快晴です。 早ければあと1週間ほどで梅雨入りでしょうから、この晴れ間は貴重ですね。

境川(別府市) であい橋画像を拡大する
境川(別府市) であい橋

南立石公園から境川へ入り下流へ向かうと、であい橋が見えてきました。 今日の散歩には特に目的はありませんので、ここで上流へ引き返します。

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

であい橋と古戦場橋の間の砂防ダムで魚を探してみます。 昨日ほどの群れではありませんが、数匹のメダカ大の魚が泳いでいます。

小さくて写真のどこに写っているのかわかりませんが、メダカ大でしたからカダヤシでしょうか。

  
...と思っていたのですが、カダヤシだと考えていた境川のメダカ大の魚は本物のメダカかもしれません。 『境川にメダカがいるはずない』という先入観で『カダヤシしかないだろう』と考えていました。 でも、大きく撮影した写真を見るとメダカにしか見えないのです。

ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroは街ブラのスナップ撮影にはいいレンズですが、生き物の撮影には向きません。 人間を見ても逃げない昆虫などは撮影できますが、野鳥や魚には無力です。

境川(別府市) 小さな巻き貝画像を拡大する
境川(別府市) 小さな巻き貝

次の砂防ダムでも魚を探していると、何やら動くものがいます。 よーく見ると、小さな巻き貝です。

どうしてこんな距離から撮影してしまったんだろう。 マクロレンズなんだから、寄ってもっと大きく撮影すればよかったです。

境川(別府市) ヒョウモンチョウと思いきやキタテハだった画像を拡大する
境川(別府市) ヒョウモンチョウと思いきやキタテハだった

古戦場橋をくぐり上流へ進むと、境川ではよく見かけるヒョウモンチョウがヒメジョオンの花に止まっています。 花の蜜を吸っているんでしょうか。

いや、よく見るとヒョウモンチョウではなくキタテハですね。 翅がギザギザしています。

境川(別府市) イナコスの橋からの別府湾の眺め画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋からの別府湾の眺め

生い茂った草を避けるため、土手上の遊歩道に出てイナコスの橋を渡って南立石公園へ戻ります。 イナコスの橋からの別府湾の眺めは、なかなか素敵なものがありますよね。

南立石公園を通り、北西の出入り口の先から再び境川の河川敷広場に入ります。 ここから西別府団地の少し下流の砂防ダムまでも草は生い茂っていますが、なんとか歩ける余地はあります。

  
ここから上流(西別府団地の少し下流の砂防ダムまで)の左岸は初春と晩秋に除草されるようです。
境川(別府市) アオサギ画像を拡大する
境川(別府市) アオサギ

西別府橋を目指して上流へ向かっていると、バサバサっという大きな音とともに何かが飛び去っていきました。 羽音が大きかったのでハトかと思いましたが、なんとアオサギじゃありませんか。 いやあ、驚きました。

境川(別府市) アオサギ画像を拡大する
境川(別府市) アオサギ

写真には残っていませんが、3日前にもここ境川でアオサギに出会いました。 境川に居ついてるのかもしれませんね。

南立石生目町(別府市) 手作り看板がお出迎え画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 手作り看板がお出迎え

西別府橋のすぐ横では手作り看板が出迎えてくれます。 『ようこそ生目町へ』ってな感じですね。

なお、左下でプンプンと怒っているのは "チコちゃんに叱られる!" のチコちゃんのようです。 その右の日の丸の扇子を持っているキャラクタは何なのだろう。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

西別府橋の少し上流から境川の河川敷広場へ下ると、水辺にハクセキレイがいます。 近づくと飛び去っていきました。

  
西別府橋の少し上流からも境川の河川敷広場へ下りることができます。 ただし、すぐに砂防ダムで行き止まりになるため、滅多に来ることはありません。
  
砂防ダムの横に、一応は階段があります。 ありますが、河川敷広場からはたどり着けません(砂防ダムの途中で階段が途切れている)。 下流へ引き返して階段で土手へ上り、土手の傾斜部分を上流へ進めばその階段にたどり着くことはできます。 ただし、草ボーボー地帯があるためオススメはしません(初春と晩秋に除草されるようです)。
  
なお、その階段を上っても砂防ダムの上の河川敷広場にはたどり着けません。 階段を上った先は、砂防ダムを越えた先の土手の傾斜部分です。
  
境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

行き止まりの砂防ダムまで行ってみると、なんとすぐ近くにスッポンがいます。 スッポンがいるとは思わなかったので足音を立てて近づきましたが逃げていません。

弱っているか、または死んでしまっているんでしょうか。 35mm(35mm換算:70mm)の中望遠なのに、こんなに大きく写せました。

  
  

感想

当たり前ですが、暖かくなったことでコガモタヒバリなどの渡り鳥を見かけなくなりました。 寂しいですね。 でも、秋にまた出会えることでしょう。

メニュー