トップ >
生目町・本町・板地町めぐりで見えた仏舎利塔と四国 (2023-10-02)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
35mm F3.5 Macro

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro

生目神社(別府市) 生目神社画像を拡大する
生目神社(別府市) 生目神社

生目神社で参拝を済ませ、境内を高速道路方面へ進みます。 なお、本日のレンズは ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro です。 マクロ撮影はもちろんのこと、スナップ撮影でも大活躍のレンズです。

南立石生目町(別府市) 高速道路沿いの道画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 高速道路沿いの道

高速道路沿いの道を52号線を目指して進みます。 道路脇には "石窯ピッツァ&カフェ 碧の時間" の看板が見えます。 人気のイタリアン・レストランです。

南立石生目町(別府市) 別府湾の先に四国が見える画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 別府湾の先に四国が見える

"碧の時間" の脇を通り過ぎて海を見ると、遥か遠くに四国が見えます。 おそらく愛媛県の佐田岬で、ここからの距離は約50kmです。

なお、写真には写っていませんが、すぐ下の畑の横には用水路のようなものがあります。 国土地理院の地図に載っているので川だと思われますが、名前はわかりません。 "南立石川" かな、とは思っていますが確証はありません。

南立石本町(別府市) 52号線の新道と旧道の交差点画像を拡大する
南立石本町(別府市) 52号線の新道と旧道の交差点

52号線にぶつかったら左折して下っていきます。 しばらく進むと52号線の新道と旧道の交差点に出ます。 旧道には歩道がありませんので歩く気にはなれません。

このまま新道を進みますが、さて、下り車線と上り車線のどちら側の歩道にしようかな。

南立石本町(別府市) 52号線の新道と旧道の交差点を渡って上り車線側の歩道を下る画像を拡大する
南立石本町(別府市) 52号線の新道と旧道の交差点を渡って上り車線側の歩道を下る

横断歩道で上り車線側の歩道へ渡り、新道を下っていきます。 上り車線側の歩道の方が海を見渡せそうなので。

南立石板地町(別府市) 実相寺山が見える画像を拡大する
南立石板地町(別府市) 実相寺山が見える

実相寺山の山頂付近にある仏舎利塔が見えます。 あの仏舎利塔の正式名称は "別府仏舎利塔" だそうです。

南立石板地町(別府市) 国東半島の方向画像を拡大する
南立石板地町(別府市) 国東半島の方向

仏舎利塔から視線を少し右へ移すと国東半島方面を見渡すことができます。 白っぽい大きな建造物が見えますが、おそらく杵築市にあるキヤノンマテリアルです。

南立石板地町(別府市) 四国の方向画像を拡大する
南立石板地町(別府市) 四国の方向

さらに右を見ると四国が見えます。 空気が澄んでいれば四国の風力発電用の風車が肉眼でも見えるのですが、今日は風車は見えません。

南立石板地町(別府市) 高崎山と大分市街画像を拡大する
南立石板地町(別府市) 高崎山と大分市街

もっと右を向くとビーコンプラザのグローバルタワーが見えます。 その右奥には高崎山が、さらに別府湾の先には大分市街が見えます。

南立石板地町(別府市) 扇山画像を拡大する
南立石板地町(別府市) 扇山

山側を見ると扇山が見えます。 お、扇山の登山道が除草されているのがわかります。 約1ヶ月前に見た時には登山道は草に覆われているように見えましたが、いつの間にか除草されていますね。

南立石生目町(別府市) 52号線の旧道への下り階段画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 52号線の旧道への下り階段

52号線の旧道への下り階段は勾配が急すぎてちょっと怖いです。 手すりを持っていないと不安になります。

  
  

感想

別府人なのに別府仏舎利塔に行ったことはありません。 東京で暮らしている人が東京タワーに行かないのと同じですね。

メニュー