トップ >
境川で初めての野鳥と出会いアオサギともまた遭遇した (2023-05-27)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
ED 18-180mm F3.5-6.3

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3

南立石二区(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下る

境川の土手上の未舗装路を下ります。 今日のレンズは、高倍率ズームレンズのZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3です。 このレンズは、所有している9製品11本のレンズの中でもかなり信頼を寄せているレンズです。

境川(別府市) 境川の河川敷広場を下る画像を拡大する
境川(別府市) 境川の河川敷広場を下る

西別府橋のやや下流の右岸側から河川敷広場へ入り、下流へ下っていきます。 なお、本日の散歩の目的地は『であい橋』です。

境川(別府市) 西別府橋から下流へ3つ目の砂防ダムを過ぎると草が生い茂っていて歩きにくくなる画像を拡大する
境川(別府市) 西別府橋から下流へ3つ目の砂防ダムを過ぎると草が生い茂っていて歩きにくくなる

西別府橋から下流へ3つ目の砂防ダムを過ぎると、草が生い茂っていて歩きにくくなります。 短パンを穿いて家を出てしまったことを後悔しながらも、引き返しはせずにそのまま進みます。

  
ここから下流(南立石公園の手前まで)の左岸は初春と晩秋に除草されるようです。
境川(別府市) ヒヨドリ画像を拡大する
境川(別府市) ヒヨドリ

50メートルほど進んだでしょうか、目の前の木に野鳥が止まっています。 ツグミかとも思いましたが、ツグミがこの時期に九州にいるわけはありません。 ほっぺが赤みがかっているのでヒヨドリですね。

境川(別府市) 西別府橋から下流へ4つ目の砂防ダムの手前にはくぼみがある画像を拡大する
境川(別府市) 西別府橋から下流へ4つ目の砂防ダムの手前にはくぼみがある

さらに10メートルほど進むと、それ以上は下流へは進めなくなります。 飛び石で対岸へ渡り、遊歩道へ上がって迂回する必要があります。 なお、飛び石のすぐ下流には川底にプールのようなくぼみがあります。

普段はこのくぼみには水が溜まっていてスッポンらしきカメがいるのですが、今日は底が見えるほど水が減っていますね。

境川(別府市) 土手上の遊歩道へ上る階段画像を拡大する
境川(別府市) 土手上の遊歩道へ上る階段

飛び石で対岸へ渡り、階段を上って土手上の遊歩道へ出ます。 遊歩道を10メートルほど下ると南立石公園に入ることができます。

南立石公園(別府市) イナコスの橋画像を拡大する
南立石公園(別府市) イナコスの橋

南立石公園内を下り、イナコスの橋へ向かいます。 イナコスの橋を対岸へ渡り、そこから河川敷広場へ入るつもりです。

境川(別府市) イナコスの橋からの別府湾画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋からの別府湾

イナコスの橋を渡りながら下流を眺めると、別府湾とその先に大分市が見えます。 ここから眺めると、境川は自然に囲まれたすごく魅力的な川に見えます。

境川(別府市) 遊歩道を下って河川敷広場へ画像を拡大する
境川(別府市) 遊歩道を下って河川敷広場へ

イナコスの橋で対岸へ渡り、遊歩道を下ると境川の河川敷広場へ入ることができます。 目的地は『であい橋』なので、まだまだ下ります。

境川(別府市) 佇むアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 佇むアオサギ

古戦場橋をくぐりさらに進むと、下流に大きな野鳥が見えます。 もはや珍しくもないアオサギです。 最近はアオサギと縁があるようで、昨日は西別府橋の上流で、3日前はイナコスの橋と西別府橋の間で見かけました。

昨日も3日前も、突然茂みからアオサギが飛び立っていったのでかなり驚きました。 でも、今日は離れた位置から発見できたので心臓が早鐘を打つ心配はありません。

境川(別府市) 歩くアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 歩くアオサギ

こちらに気づいたのか、アオサギはゆっくりと下流へ歩いて行きます。 驚かせたくはありませんが、目的地が『であい橋』なのでこのまま下流へ進みます。

境川(別府市) 飛ぶアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛ぶアオサギ

ある程度まで近づいたところで、アオサギは前ぶれもなく飛び立ちました。 どこまで逃げるのでしょうか。 『であい橋』より上流に降り立ってくれれば、後でまた出会えるかもしれません。

境川(別府市) 着地体勢に入るアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 着地体勢に入るアオサギ

おっと、すぐに着地の体勢に入りました。 まだ10メートルほどしか飛んでいないけどいいのかい。

境川(別府市) 着地するアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 着地するアオサギ

砂防ダムの手前に降り立ちました。 もっと遠くまで逃げるかと思ったのですが、すぐ近くに降りましたね。

大きく写したいので、少しずつ距離を縮めながら撮影します。 数回シャッターを切ったら少し近づき、またシャッターを切る、ということを繰り返します。

境川(別府市) こちらを警戒するアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) こちらを警戒するアオサギ

少しずつ距離を詰めながら撮影した成果なのか、意外に大きく写すことができました。 180mm(35mm換算:360mm)にしては上出来です。

境川(別府市) 逃げるアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 逃げるアオサギ

さらに数歩近づいたところ、アオサギは飛んで逃げていきました。 今回はかなりの距離を飛んでいきましたが、『であい橋』よりは手前に降りたように見えました。

境川(別府市) こちらを警戒するアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) こちらを警戒するアオサギ

『であい橋』を目指して下っていると、橋のやや手前で再びアオサギに遭遇しました。

境川(別府市) 逃げるアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 逃げるアオサギ

20メートルほどの距離まで近づくと、再びアオサギは飛び去っていきました。 『であい橋』よりも下流まで飛んでいったので、今日はもう出会うことはありません。

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

『であい橋』で引き返し、コスモス荘園店に寄って飲み物を買います。 買い物を追えて河川敷広場へ戻ると、対岸にセグロセキレイがいます。

境川(別府市) カルガモ画像を拡大する
境川(別府市) カルガモ

自宅へ戻るため上流を目指していると、砂防ダムの島にカルガモを発見しました。 コイツは警戒心が強い個体のようで、約10メートルまで近づいたところで逃げそうになりました。

南立石公園(別府市) 南立石公園の木々画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園の木々

古戦場橋をくぐり、階段を上って南立石公園に入ります。 コスモス荘園店で購入した飲み物を飲みつつ、公園の木々の中を進みます。

南立石公園(別府市) ハト(ドバト)画像を拡大する
南立石公園(別府市) ハト(ドバト)

目の前をハト(ドバト)が歩いていたので、つい撮影してしまいました。 別に面白い被写体ではないですけど。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道

南立石公園を出て境川の土手上の遊歩道に入ります。 ここから河川敷広場に下りることもできますが、今日はこのまま遊歩道を歩きます。

南立石二区(別府市) ムクドリ画像を拡大する
南立石二区(別府市) ムクドリ

西別府団地の横の草地でムクドリと出会いました。 ムクドリって、草地を歩き回って餌を探している印象が強いですよね。

南立石二区(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
南立石二区(別府市) ハクセキレイ

ふと境川を見ると小さな野鳥がいるのが見えました。 目の上だけでなく目の下も白いので、セグロセキレイではなくハクセキレイですね。

  
  

感想

最近、よくアオサギと遭遇します。 アオサギって人間を識別できるんでしょうか。 何度も合えば、その人間に慣れて近づける距離が短くなるんですかね。

メニュー