トップ >
境川でエナガ・メジロ・シジュウカラ・ヤマトシジミを初撮影 (2023-10-22)

  
カメラ OLYMPUS E-520(2台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
ED 50mm F2.0 Macro + EC-14

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro + EC-14

南立石二区(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下る

西別府橋の横から境川の土手上の未舗装路に入ります。 なお、レンズは ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroです。

1.4倍のテレコンバータ EC-14 を装着して焦点距離を 70mm(35mm換算:140mm)に伸ばしていますが、マスターレンズが明るのでF値は 2.8 に抑えることができています。

南立石二区(別府市) 橙色が目立つ野鳥が境川の河川敷広場の木に止まった画像を拡大する
南立石二区(別府市) 橙色が目立つ野鳥が境川の河川敷広場の木に止まった

前方をヒラヒラ飛んでいるキタキチョウを見ていると、すぐ横の木立から野鳥が飛び出し河川敷広場の木に止まりました。 橙色が目立っていましたが、ヤマガラ でしょうか。

境川(別府市) ジョウビタキのオス画像を拡大する
境川(別府市) ジョウビタキのオス

河川敷広場へ下りて、野鳥が止まった木に近づいてみます。 レンズを向けると、おお、初撮影のジョウビタキのオスです。 昨日はメスを初撮影できましたが、今日はオスのジョウビタキを撮影することができました。

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

ジョウビタキに別れを告げて下流へ向かうと、砂防ダムの手前でセグロセキレイと出会いました。 セグロセキレイは少しずつ生息域を失っていると聞きますから、見かけるのはいいことですね。

ん、ハクセキレイのようにも見えますね。 目の下が黒く見えるのは影でしょうか。 ハクセキレイなのかセグロセキレイなのか判断しかねます。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

お、砂防ダムの一段下にはハクセキレイがいます。 君は典型的なハクセキレイの見た目だから間違えられる心配はないね。

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

砂防ダム横の階段を下って対岸を見ると、今度はキセキレイがいます。 やった、セキレイ3兄弟コンプリートです。

境川(別府市) ムギワラトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ムギワラトンボ

次の砂防ダムの横では見慣れないトンボを見かけました。 自宅へ戻って調べたところ、どうやら珍しくもないムギワラトンボのようです。 目が青緑色ではないですが、成熟すると茶色になるようです。 知らなかった。

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

砂防ダムの堤防にセグロセキレイが止まっています。 この子は、まるっとした体型をしていますね。

境川(別府市) ヤマトシジミ画像を拡大する
境川(別府市) ヤマトシジミ

西別府団地の下流の砂防ダムの手前には見慣れない蝶がいました。

  
自宅へ戻って調べたことろ、"ヤマトシジミ" という名前の蝶のようです。
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

土手上の遊歩道へ上がるために飛び石を渡っていると、水中で何かが動くのが見えました。 お、この辺りでは4ヶ月ぶりに見るカダヤシ疑惑の魚です。 上から見るとメダカにしか見えませんが。

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

マクロレンズなので寄って大きく写せます。 うーん、背中の黒っぽい線を見るとメダカのように見えますね。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道で南立石公園へ向かう画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道で南立石公園へ向かう

土手上の遊歩道へ上がり南立石公園へ向かいます。 ここは蝶と出会える素敵な遊歩道です。

南立石二区(別府市) エナガ画像を拡大する
南立石二区(別府市) エナガ

南立石公園の少し手前で小さな野鳥が目の前を横切り、遊歩道脇の木に止まりました。 おお、エナガじゃないですか。 ナマで見るのは初めてです。

南立石二区(別府市) エナガ画像を拡大する
南立石二区(別府市) エナガ

エナガは体重が 7g 前後だそうです。 1円硬貨7枚ぶんですよ、信じられません。

南立石二区(別府市) 南立石公園の出入り口はすぐそこ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 南立石公園の出入り口はすぐそこ

南立石公園はもうすぐそこですが、公園の手前で再び数羽の野鳥が目の前を飛んで横切っていきました。

南立石二区(別府市) シジュウカラ画像を拡大する
南立石二区(別府市) シジュウカラ

今度は何者だろう。 おっと、この白いほっぺはシジュウカラじゃないですか。

南立石二区(別府市) シジュウカラ画像を拡大する
南立石二区(別府市) シジュウカラ

この背中はシジュウカラで間違いないです。 シジュウカラもナマで見るのは初ですね。

南立石二区(別府市) メジロ画像を拡大する
南立石二区(別府市) メジロ

近くにはメジロもいます。 大分県の県鳥なのに見るのも撮影するのも初めてです。

シジュウカラメジロエナガは繁殖期以外は一緒にいることが多いそうです。 まさに今、それを実感できました。

南立石公園(別府市) イナコスの橋へ向かう画像を拡大する
南立石公園(別府市) イナコスの橋へ向かう

南立石公園に入り、イナコスの橋へ向かいます。 晩秋の除草から5月頃までは、ここでイナコスの橋を渡るコースがオススメです。

荘園(別府市) イナコスの橋のすぐ下流の階段で河川敷広場へ下る画像を拡大する
荘園(別府市) イナコスの橋のすぐ下流の階段で河川敷広場へ下る

イナコスの橋で左岸へ渡り、すぐ下流の階段で河川敷広場へ下ります。

境川(別府市) カルガモ画像を拡大する
境川(別府市) カルガモ

河川敷広場へ下りてすぐの砂防ダムにはカルガモがいました。 よく見ると草の中にも1羽いるのがわかります。

境川(別府市) 古戦場橋と別府湾画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋と別府湾

今日の目的地はコスモス荘園店ですので、古戦場橋をくぐって下流へ向かう必要があります。 古戦場橋の先には別府湾が見えますね。

境川(別府市) ジョウビタキのメス画像を拡大する
境川(別府市) ジョウビタキのメス

古戦場橋の手前の広場にはジョウビタキのメスがいました。 メスのジョウビタキは尾がキレイですが、この写真ではわかりませんね。

境川(別府市) アオモンイトトンボ画像を拡大する
境川(別府市) アオモンイトトンボ

古戦場橋をくぐって下流へ向かっていると砂防ダムの横でアオモンイトトンボと出会いました。 アオモンイトトンボは4ヶ月ぶりに見ました。

境川(別府市) コガモ画像を拡大する
境川(別府市) コガモ

コスモス荘園店の横の砂防ダムにはコガモがいました。 なぜか群れではなく単独です。 今の時期のコガモはオスとメスの姿がそっくりなので、カモ素人の自分には区別できません。

境川(別府市) ダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) ダイサギ

コスモス荘園店で飲み物を購入し、境川の河川敷広場へ戻って上流へ引き返します。 すると、古戦場橋のすぐ下流にダイサギがいました。 古戦場橋を渡っていた2人のオバサマがダイサギに気づき、何やら興奮している様子です。

このダイサギは人間に慣れているようですが、脅かすのも悪いので河川敷広場を離れて道路で迂回することにします。

境川(別府市) イナコスの橋を渡って南立石公園へ画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋を渡って南立石公園へ

ダイサギゾーンを道路で迂回し、イナコスの橋で南立石公園へ戻ります。 公園の木の一部は紅葉が始まっているようです。

南立石公園(別府市) 境川の土手上の遊歩道へ向かう画像を拡大する
南立石公園(別府市) 境川の土手上の遊歩道へ向かう

南立石公園内を、境川の土手上の遊歩道を目指して進みます。 残念ながら野鳥との出会いはありませんでした。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を進む画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を進む

境川の土手上の遊歩道へ入り、上流へ向かいます。 この遊歩道でも新たな生き物との出会いには恵まれませんでした。

南立石二区(別府市) 西別府橋が見えてきた画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府橋が見えてきた

西別府橋が見えてきました。 今日の散歩もそろそろ終わりです。

  
  

感想

新たな野鳥との出会いに恵まれた散歩でした。 ジョウビタキのオス、エナガメジロシジュウカラを初めてナマで見ることができました。 また、ヤマトシジミも初撮影することができました。

ダイサギとの3度目の出会いや、カダヤシを大きく撮影できたことも嬉しかったです。

メニュー