トップ >
板地川(別府市)の生き物写真館

  
 

別府市の板地川にはあまり自然は残されていませんが、思ったよりも多くの生き物たちと出会うことができます。 この記事では、板地川で撮影した野鳥たちの写真を紹介しています。

  

板地川で見かけた野鳥たち

板地川では、意外に多くの野鳥を見ることができます。 スズメ大の鳥ばかりで、大きな野鳥を見かけたことはありませんが。

  
五十音順に掲載しています。

カワガラス

全身が黒褐色の小さな野鳥で、尻尾を立てた姿が特徴的です。 警戒心が強く、20メートルほどの距離まで近づくと逃げていきます。 なお、カラスの仲間ではありません。

サントリー 日本の鳥百科のカワガラスのページへ

2024-02-18

板地川(別府市) カワガラス画像を拡大する
板地川(別府市) カワガラス

青山橋と板地橋の間で出会いました。 小さな黒っぽい色の野鳥が上流へと逃げていきます。 20メートルほど近づくと逃げていくので大きくは写せませんでした。

  
自宅へ戻って確認したところ初撮影の "カワガラス" だとわかりました。
板地川(別府市) カワガラス画像を拡大する
板地川(別府市) カワガラス

尻尾をピンと立てている姿が印象的です。 ニワトリかよ、っていうぐらい尻尾が立っています。

キセキレイ

腹部の黄色がチャームポイントのスズメ大の野鳥です。 尻尾を上下に振る姿がなんともカワイイです。 警戒心が強く、10メートルほどの距離まで近づくと逃げていきます。

サントリー 日本の鳥百科のキセキレイのページへ

2023-03-28

板地川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
板地川(別府市) キセキレイ

青山橋の少し上流で出会いました。 木の影に入っているため、最初はセグロセキレイかハクセキレイかと思いました。

板地川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
板地川(別府市) キセキレイ

明るい場所に出てくれたので、腹部の黄色が確認できました。 キセキレイだということがわかりました。

板地川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
板地川(別府市) キセキレイ

尻尾を上下に振る姿がカワイイです。

板地川(別府市) セグロセキレイとキセキレイの共演画像を拡大する
板地川(別府市) セグロセキレイとキセキレイの共演

セグロセキレイも現れて、キセキレイとセグロセキレイのお見合いになりました。

2024-02-18

板地川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
板地川(別府市) キセキレイ

板地川橋のすぐ下流の消防本部の横で出会いました。 境川ではよく見かけるキセキレイですが、板地川にもたくさんいるようです。


板地川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
板地川(別府市) キセキレイ

青山橋と板地橋の間で遭遇しました。 腹部の黄色がキレイですね。

セグロセキレイ

クッキリした白黒の模様が印象的な、スズメほどの大きさの野鳥です。 警戒心が強く、10メートルほどの距離まで近づくと逃げていくことが多いです。 かつては日本固有種と言われていましたが、近年では韓国での繁殖も確認されたとか。

サントリー 日本の鳥百科のセグロセキレイのページへ

2023-03-28

板地川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
板地川(別府市) セグロセキレイ

青山橋の少し上流で出会いました。 境川でもよく見かけますが板地川にもいるんですね。

板地川(別府市) セグロセキレイとキセキレイの共演画像を拡大する
板地川(別府市) セグロセキレイとキセキレイの共演

キセキレイとの夢の共演です。 見つめ合っています。

タヒバリ

日本で越冬する渡り鳥で、ヒバリの仲間ではなくセキレイの仲間らしいです。 警戒心が強く、10メートル以内に近づくのは難しいです。

サントリー 日本の鳥百科のタヒバリのページへ

2023-03-28

板地川(別府市) タヒバリ画像を拡大する
板地川(別府市) タヒバリ

青山橋と板地橋の間で遭遇しました。 最初はスズメかと思いましたが、よく見るとタヒバリでした。

2024-02-18

板地川(別府市) タヒバリに出会えた画像を拡大する
板地川(別府市) タヒバリに出会えた

板地川橋のすぐ下流(消防本部の横)で出会いました。 逆光のためその場では何の野鳥なのかわかりませんでしたが、自宅で確認したところタヒバリでした。 タヒバリを見かけたのは約10ヶ月ぶりです。 おかえり、タヒバリちゃん。

ハクセキレイ

セグロセキレイと同じく白黒の模様が印象的ですが、こちらは目の下にも白い部分があります。 セグロセキレイやキセキレイよりも接近することができます。

  
5メートルほどの距離まで近づけることもあります。
サントリー 日本の鳥百科のハクセキレイのページへ

2023-03-28

板地川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
板地川(別府市) ハクセキレイ

天満小橋の少し下流(境川との合流地点のやや手前)で出会いました。

ヒヨドリ

灰色で頭がモフモフの野鳥です。 ムクドリと同じぐらいの大きさですが、ムクドリと違ってカワイイです。 ごめんよ、ムクドリ。 水辺の鳥ではないので掲載する必要はないかとも考えましたが、見かけちゃったので掲載することにします。

サントリー 日本の鳥百科のヒヨドリのページへ

2023-05-10

板地川(別府市) ヒヨドリ画像を拡大する
板地川(別府市) ヒヨドリ

青山橋と板地橋の間で遭遇しました。 『ヒーヨ・ヒーヨ』と鳴き声が聞こえたので見上げると枝に止まっていました。 水辺の鳥ではないので、出会えるとは思っていませんでした。

  
メニュー