トップ >
春木川で怪鳥・白い野鳥・黒い野鳥の夢の共演 (2023-03-20)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
40-150mm F3.5-4.5

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5

鶴見(別府市) 細い道画像を拡大する
鶴見(別府市) 細い道

ベスト電器を目指して歩いていると、鶴見の辺りで細い脇道を発見しました。 思わず通ってしまいました。

なお、本日のお供のレンズはZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5です。 壊れたトラックボール(マウスのようなもの)を買い直すためベスト電器に向かっています。

鶴見(別府市) 小道画像を拡大する
鶴見(別府市) 小道

その先にも小道がありました。 細い道を見ると、なぜか写真を撮りたくなってしまいます。

小道を抜け、鉄輪線に出て北に向かいます。 新鮮市場の前の交差点を右折して下っていきます。 少し下って左折し、北へ向かうと橋があります。 春木川にかかる "馬場橋" という名前の橋です。

  
春木川(別府市) アオサギとコサギとカワウ画像を拡大する
春木川(別府市) アオサギとコサギとカワウ

橋から川を見下ろすと、恐ろしくデカい鳥がいます。 アオサギのようです。 さらに、別の2羽の野鳥も見えます。

  
自宅へ戻って調べたところ、どうやら別の2羽の白い野鳥と黒い野鳥は "コサギ" と "カワウ" のようです。

数年前に、ここ春木川にグッピーを捕まえに来たことがあります。 TV番組の『ザ!鉄腕!DASH!!』でも紹介されていましたが、温泉が流れ込んでいるためグッピーが越冬できるようです。 その時にもアオサギを見かけました。

春木川(別府市) 3羽の共演画像を拡大する
春木川(別府市) 3羽の共演

カワウが飛び立ちました。 飛び立つカワウアオサギコサギの3羽の共演です。 こんな絵が撮れるとは思ってもいませんでした。

いやあ、望遠レンズを持ってきてよかった。 当初は、ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5にしようかと思いましたが家を出る直前にこのレンズに変えました。

実は、ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5は2本持っています。 1本目は、17年前に初めて買ったデジタル一眼レフのE-500のダブルズームキットに付属していたものです。 2本目は、つい最近4,000円で買ったものです。 リアキャップが付属していないため、この価格で購入することができました。 1本目の絞り羽根がまれに固着するようになったため、2本目を買い足しました。

  
ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3およびZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6を所有しているため、このレンズを買い足す必要はないかとも思いました。 また、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5を購入する方がいいのではないかとも考えました。 しかし、この明るさで4,000円ならいいかと思い購入した次第です。
春木川(別府市) 河川敷広場の入り口画像を拡大する
春木川(別府市) 河川敷広場の入り口

ベスト電器でトラックボールを購入し、自宅へと向かいます。 ベスト電器の近くの橋の脇から春木川の河川敷広場に入ります。 春木川を上り、行けるところまで行ってみようと思います。

春木川(別府市) 石田橋付近画像を拡大する
春木川(別府市) 石田橋付近

石田橋を超えても、河川敷広場はまだまだ続いています。 春木川の河川敷広場も、境川に負けないぐらいに整備されています。

春木川(別府市) スノーフレークの花画像を拡大する
春木川(別府市) スノーフレークの花

道の脇にスノーフレークの花が咲いています。 スズランのような可憐な花ですね。

春木川(別府市) 境川でも見かけるセグロセキレイ画像を拡大する
春木川(別府市) 境川でも見かけるセグロセキレイ

セグロセキレイがいます。 境川でもよく見かける小さな野鳥です。 カワイイなぁ。

春木川(別府市) アオサギ画像を拡大する
春木川(別府市) アオサギ

またまたアオサギに遭遇です。 近づくと上流へ逃げていきました。 筆者も上流へ向かっているため、"追いついては逃げられ追いついては逃げられ"、を何度も繰り返しました(笑)。

  
野鳥撮影の世界では "300mmは広角" と言われるそうですが、確かにその通りかもしれません。 この距離で逃げられては、あまり大きくは写せませんね。
春木川(別府市) 朝日小学校近くの葉の花画像を拡大する
春木川(別府市) 朝日小学校近くの葉の花

朝日小学校の近くではたくさんの葉の花が咲いていました。 葉の花に癒やされながらさらに上流を目指します。

春木川(別府市) コサギ画像を拡大する
春木川(別府市) コサギ

コサギがいます。 先ほどアオサギカワウと3羽で共演していたヤツでしょうか。

春木川(別府市) アオサギ画像を拡大する
春木川(別府市) アオサギ

突然、アオサギが目の前を横切って飛んでいきます。 とっさにシャッターを切りましたが、なんとかピントは合っているようです。 ただし、空に向けて撮影しているのでアオサギは真っ黒です。

RAW現像で補正してみましたが、アオサギを明るくすると空が白飛びしてしまいました。 そのため、補正は断念しました。 アオサギだけ明るく補正することは簡単なのですが、そこまでやるともはや写真ではないように思うのでやめました。

アオサギは下流へ飛んでいったので、上流へ向かっている筆者とはもう出会うことはないでしょう。

春木川(別府市) アオサギ画像を拡大する
春木川(別府市) アオサギ

もう出会うことはないだろうと思っていたアオサギが下流から上流へ向かって飛んでいきます。 シャッターチャンスをありがとうアオサギちゃん。

春木川(別府市) アオサギ画像を拡大する
春木川(別府市) アオサギ

『E-520にしては上出来』っていうぐらいにはピントが合っています。 ピクセル等倍で見ると甘いですが、フォーサーズ機だということを考えると大健闘ですね。

  
こうして翼を広げた姿を見ると、確かに "青い" ですね。
春木川(別府市) 鉄輪線より上も河川敷広場が続いている画像を拡大する
春木川(別府市) 鉄輪線より上も河川敷広場が続いている

鉄輪線の御門橋をくぐってさらに上流へ進みます。 まだまだ河川敷広場は続いています。

春木川(別府市) 春木川の河川敷広場の上流側の終端画像を拡大する
春木川(別府市) 春木川の河川敷広場の上流側の終端

鉄輪線を超えて300m 〜 400mほど上流に進んだところで、何の前ぶれもなく河川敷広場は終わりました。 ここまでのようですね。

右岸から道路へ出ると、そこは市営 鶴見住宅のすぐ脇でした。 高校生の時、一緒に帰宅していた同級生がここに住んでいてたのを思い出しました。

一つ、気になることがあります。 それは、春木川のここより上流に河川敷広場があるのか・ないのかです。 それを確かめるため、道路を歩いて上流の次の橋へ向かいます。

春木川(別府市) 河川敷広場は整備されていない画像を拡大する
春木川(別府市) 河川敷広場は整備されていない

次の橋である宮地谷橋から春木川を覗いてみると、どうやら河川敷広場はありません。 鉄輪線から300m 〜 400mほど上流の先ほどの地点で河川敷広場は終わりのようですね。

今井川(別府市) 春木川の支流の今井川画像を拡大する
今井川(別府市) 春木川の支流の今井川

春木川の支流である今井川を渡り、自宅を目指します。

竹の内(別府市) 小道画像を拡大する
竹の内(別府市) 小道

水分補給のため、コスモス大畑店に立ち寄って飲み物を買うことにします。 なぜか写真を撮りたくなる狭い道を通ってコスモス大畑店へ向かいます。

竹の内(別府市) 小道画像を拡大する
竹の内(別府市) 小道

コスモスでカフェラテを購入し、市営 竹の内住宅の脇を抜け扇山町を目指します。 またまた出現した狭い道を抜けて扇山町を過ぎると自宅はもうすぐです。

  
  

感想

横断道路の少し上から春木川の河川敷広場を上ってきました。 横断道路より下流の河川敷広場の整備状況がどうなっているのか、興味が湧いてきました。 なお、横断道路の橋の付近には河川敷広場はありませんでした。 つまり、春木川の河川敷広場は、確実に横断道路で分断されているということです。

あ、そうそう。 飛んでいるアオサギにピントが合ったのは意外でした。 なんせ、愛機E-520はテーブルに置いているタマゴでピントが迷いますから。

メニュー