トップ >
一度は見てみたいと思っていた野鳥に境川で出会った♪ (2023-04-30)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
ED 40-150mm F4.0-5.6

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6

扇山町(別府市) ムクドリ画像を拡大する
扇山町(別府市) ムクドリ

境川の西別府橋を渡ったところの草地でムクドリに出会いました。 今日の相棒は、ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 です。 ですから、あまり大きくは写せません。

少し下流に下り、境川の河川敷広場に入ります。 今日の目的地は、トキハインダストリー鶴見園店です。 大学橋までは境川を下り、そこからは道路に出ます。

境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

河川敷広場を下っていると砂防ダムにスッポンを発見、こちらには気づいていません。

境川(別府市) スッポンが泥に潜った跡画像を拡大する
境川(別府市) スッポンが泥に潜った跡

さらに近づいてみたところ、こちらに気づいて泥の中に潜りました。 ビックリするぐらいの速さで泥の中に消えていきました。

  
境川(別府市) 境川の砂防ダムの様子画像を拡大する
境川(別府市) 境川の砂防ダムの様子

境川の砂防ダムはこんな感じです。 生活排水が流れ込んでおり、富栄養化で藻が大量に発生していて水も綺麗ではありません。 こんな川によくスッポンがいるものです。

  
境川(別府市) カワセミ画像を拡大する
境川(別府市) カワセミ

河川敷広場をさらに下り、古戦場橋を越えた辺りで対岸に青色の野鳥を見つけました。 まさか、と思いましたが間違いありません。 腹部が橙色で足が赤いということは、そう、カワセミです。

一度は生で見てみたいと思っていたカワセミに、まさか境川で出会えるとは思ってもいませんでした。 いやあ、驚きです。

うーん、ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6を持ってくればよかったなぁ。

カワセミの目撃場所

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

さらに境川を下っていると、今度はキセキレイに出会いました。 板地川では見かけたことがありますが、境川でキセキレイと出会うのは初めてです。 カワイイですよね、キセキレイは。

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

おっと、今度はセグロセキレイもいます。 境川ではよく見かける野鳥ですが、『カワイイ♪』とは思えません。 ゴメンね。

カワイイとは思えないセグロセキレイですが、それでもなぜか好きです。 乙女心は複雑ですが、オジサンの心も複雑です。

大学橋の少し下流で道路に出て、青山中学校沿いを進んでトキハインダストリー鶴見園店を目指します。

52号線(別府市) 鬼の親子画像を拡大する
52号線(別府市) 鬼の親子

目的地のトキハインダストリー鶴見園店に到着しました。 ここではいつものように鬼の親子が出迎えてくれます。

トキハインダストリーでの用事を済ませ、帰路につきます。 さて、どういう経路で帰ろうかな。 霊泉寺の裏を通るか、境川へ戻るか。

うん、境川へ戻ろう。 板地川に架かる板地川歩道橋を渡って境川まで戻ることにします。 板地川歩道橋へ行くには、52号線側ではなく裏手に出る必要があります。

鶴見園町(別府市) 板地川歩道橋画像を拡大する
鶴見園町(別府市) 板地川歩道橋

トキハインダストリーから裏手に出て鶴見園町を上り、板地川に架かる板地川歩道橋へ向かいます。

鶴見園町(別府市) 板地川歩道橋からの板地川の流れ画像を拡大する
鶴見園町(別府市) 板地川歩道橋からの板地川の流れ

板地川歩道橋からの板地川の眺めです。 昨日まで天気が悪かったためか、それなりの水量ですね。

境川(別府市) 古戦場橋画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋

板地川歩道橋を渡って南荘園町に入り、少し進むと境川の古戦場橋の少し下流に出ます。 上流へ向かって自宅を目指します。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

今度はハクセキレイに出会いました。 ハクセキレイは少しだけですが『カワイイ』ですね。

  
  

感想

境川にカワセミがいた、という衝撃が今日の感想の全てです。 自宅へ戻り、撮影したカワセミの写真とネットのカワセミの画像を比較するまで信じられませんでした。

メニュー