トップ >
境川で念願のギンヤンマ撮影と久々のショウジョウトンボ (2023-09-29)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
40-150mm F3.5-4.5

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5

南立石生目町(別府市) 南立石公園へ向かう画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 南立石公園へ向かう

本日は久しぶりの快晴日です。 ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5を相棒に生目町の住宅地を南立石公園に向かっています。 普段は境川の土手上の遊歩道から南立石公園に入ることが多いですが、今日は52号線側から入るつもりです。

南立石二区(別府市) 南立石公園へ入る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 南立石公園へ入る

南立石公園が見えてきました。 ここから公園に入るのは久しぶりなので、いつもとは違う生き物との出会いがあるのではと期待しています。

南立石公園(別府市) 秋の南立石公園画像を拡大する
南立石公園(別府市) 秋の南立石公園

秋になり涼しくなったためか、公園内を歩く人も増えているように感じます。 夏の間は人とすれ違うことはほとんどありませんでしたが、今日はチラホラと人影が見えます。

期待した珍しい生き物との出会いは、まだありません。 遭遇したのは、普段からよく見かけるウスバキトンボヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモン)、キタキチョウぐらいです。

南立石公園(別府市) なんたてパークBBQ in南立石公園 2023のテント画像を拡大する
南立石公園(別府市) なんたてパークBBQ in南立石公園 2023のテント

前方にテントが見えてきました。 8月から開催されている『なんたてパークBBQ in南立石公園』のテントです。

公園内でのバーベキューを解禁する社会実験らしいです。 トラブルがなければ他の公園でも解禁されるのでしょうか。

南荘園町(別府市) 六角温泉方面へ向かう画像を拡大する
南荘園町(別府市) 六角温泉方面へ向かう

南立石公園を出て鉄輪線を渡り、南荘園町の住宅地を下っていきます。 このまま進めば六角温泉です。

南荘園町(別府市) 六角温泉の手前を左折する画像を拡大する
南荘園町(別府市) 六角温泉の手前を左折する

六角温泉が見えてきました。 先生(六角温泉に置かれている信楽焼のタヌキの置物)にお目にかかりたいという気持ちもありますが、左折して境川へ向かいます。

南荘園町(別府市) 境川の河川敷広場へ下る画像を拡大する
南荘園町(別府市) 境川の河川敷広場へ下る

境川の河川敷広場へ下ります。 ここはコスモス荘園店の近くで、すぐ下流には "であい橋" があります。 ただし、途中に草ボーボー地帯 x 2 があるので橋まで進むのは困難です。

  
であい橋までの草ボーボー地帯 x 2 は初春と晩秋に除草されるようです。
境川(別府市) ナミハンミョウ画像を拡大する
境川(別府市) ナミハンミョウ

河川敷広場へ下ってすぐにナミハンミョウと出会いました。 最近良く合うね、君とは。

君のお仲間は年々数を減らしていて、地域によっては絶滅危惧種や準絶滅危惧種に指定されているそうじゃないか。 だから会えてよかったよ。


コスモス荘園店で飲み物を購入し、境川の河川敷広場へ戻ります。 すぐ上流の砂防ダムではたくさんのトンボが飛んでいます。 ベニトンボシオカラトンボハラボソトンボですね。 残念ながらギンヤンマはいません。

境川(別府市) ショウジョウトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ショウジョウトンボ

ん、流木に止まったベニトンボをよーく見てみると翅が透明です。 コイツはベニトンボではなく、ショウジョウトンボですね。

ベニトンボの群れの中にショウジョウトンボが紛れ込んでいます。 紛らわしいぜ。

境川(別府市) ショウジョウトンボとハラボソトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ショウジョウトンボとハラボソトンボ

ショウジョウトンボの目の前にハラボソトンボが止まりました。 ショウジョウトンボハラボソトンボのツーショットです。

ギンヤンマがいないので、上流の次の砂防ダムへ向かいます。

境川(別府市) ハラボソトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ハラボソトンボ

次の砂防ダムの手前で、枯れ草に止まっているハラボソトンボに遭遇しました。 お隣の宮崎県では準絶滅危惧種ですが、境川ではよく遭遇します。 いいことです。

次の砂防ダムにもギンヤンマはいません。 南立石公園へ戻るため道路でイナコスの橋へ向かいます。

境川(別府市) 河川敷広場が除草されている画像を拡大する
境川(別府市) 河川敷広場が除草されている

イナコスの橋から下流を見ると、おお、除草されていますね。 前回除草されたのが2・3月頃でしたから、約半年ぶりの除草です。 これでしばらく(来年の5月頃まで)は河川敷広場を歩くことができそうです。

なお、イナコスの橋から上流を見ると砂防ダムの周辺をギンヤンマが飛んでいました。 ただし、橋からでは遠すぎて撮影はできませんでした。 また、砂防ダムの周囲はまだ除草されておらず、歩いて近づくこともできませんでした。

南立石公園(別府市) 南立石公園内を上る画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園内を上る

イナコスの橋を渡り終えて南立石公園に入ります。 公園内を進み、境川の土手上の遊歩道へ向かいます。

南立石二区(別府市) 河川敷広場への道は草ボーボー画像を拡大する
南立石二区(別府市) 河川敷広場への道は草ボーボー

遊歩道に出てすぐの場所からは、階段で河川敷広場へ下ることができます。 ただし、草ボーボーなので進むのは無理です。

  
ここから上流(西別府団地の少し下流の砂防ダムまで)の左岸は初春と晩秋に除草されるようです。
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を進む画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を進む

河川敷広場は通れないので土手上の遊歩道を進みます。 この遊歩道では蝶をよく見かけますが、トンボを見かけることは少ないように思います。 なぜだろうか。

南立石二区(別府市) 西別府団地の手前で河川敷広場へ下る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府団地の手前で河川敷広場へ下る

西別府団地の手前で河川敷広場へ下り、飛び石で左岸へ渡ります。 ここから西別府橋までの約200メートルはいつでも歩きやすいです。

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

砂防ダムの堤防にキセキレイが止まりました。 尻尾を上下に振る姿がなんとも愛らしいです。


次の上流の砂防ダムで、念願のギンヤンマに出会うことができました。 F14.0まで絞り、ISO感度を800まで上げて置きピンで狙います。

約40分間ギンヤンマを狙い続けました。 ギンヤンマだけで約1,000枚撮影しました。 これだけ撮影しましたから、ピントが合っている写真が1枚はあるでしょう。

境川(別府市) ギンヤンマ画像を拡大する
境川(別府市) ギンヤンマ

お、惜しいですね。 ちょっとブレています。 やはり簡単には撮影できませんね。

境川(別府市) ギンヤンマ画像を拡大する
境川(別府市) ギンヤンマ

これも惜しいですが、ピントが合ってないですね。 しかも顔が見えていません。

境川(別府市) ギンヤンマ画像を拡大する
境川(別府市) ギンヤンマ

お、いい感じです。 ピクセル等倍で見ればピントは合ってないですが、フォーサーズ機だということを考えれば合格です。 40分かけて約1,000枚撮影した甲斐がありました。

境川(別府市) 西別府橋画像を拡大する
境川(別府市) 西別府橋

ギンヤンマに別れを告げ、上流へ向かいます。 西別府橋が見えてきたので今日の散歩もそろそろ終わりです。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

境川で見かける水辺の野鳥ナンバーワンのハクセキレイがいます。 真夏にも見かけるタフなヤツです。

  
  

感想

念願だったギンヤンマを撮影することができて良かったです。 ピントは甘いし、大きく撮影できてもいませんが、地面に止まらないから仕方ありません。

メニュー