トップ >
境川で10回目のカワセミは撮れずもアオサギとネキトンボ激写 (2023-10-15)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
ED 40-150mm F4.0-5.6

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6

生目神社(別府市) 生目神社画像を拡大する
生目神社(別府市) 生目神社

今日は15日なので生目神社で参拝し、境内を抜けて高速道路沿いの道へ向かいます。 なお、レンズは ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 です。 小型・軽量で写りもいいレンズですが、マウント部がプラスチック製なのがちょっと残念です。

南立石生目町(別府市) 高速道路沿いの道を境川方面へ画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 高速道路沿いの道を境川方面へ

高速道路沿いの道を境川へ向かいます。 紅葉温泉の先を下ってすぐを左折すると境川の河川敷広場はすぐそこです。

南立石生目町(別府市) 境川へ続く未舗装路画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 境川へ続く未舗装路

河川敷広場へ続く未舗装路に野良猫がいます。 先導ご苦労、猫ちゃん。

南立石生目町(別府市) 猫画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 猫

キジトラですね。 そんなに睨まなくてもいいんじゃないかい。 それとも眩しいのかな。

南立石生目町(別府市) 境川の河川敷広場へ画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 境川の河川敷広場へ

河川敷広場へ下り、飛び石で扇山町側へ渡ります。

境川(別府市) 下流の眺め画像を拡大する
境川(別府市) 下流の眺め

下流の眺めです。 左岸は歩けそうに見えますが、草ボーボー地帯に挟まれているためたどり着けません。 右岸は見ての通り草ボーボーです。

  
ここから下流(西別府橋の上流の砂防ダムまで)の左岸は初春と晩秋に除草されるようです。
扇山町(別府市) 西別府橋が見えてきた画像を拡大する
扇山町(別府市) 西別府橋が見えてきた

河川敷広場から道路に出て扇山町側を下ると西別府橋が見えてきました。 河川敷広場も土手上も除草されて歩きやすくなっているのが見えます。

扇山町(別府市) 河川敷広場への階段画像を拡大する
扇山町(別府市) 河川敷広場への階段

河川敷広場へ下るための階段があります。 ただし、まだ階段は下りません。

扇山町(別府市) 階段上の土手の傾斜部分を上流へ進むことができる画像を拡大する
扇山町(別府市) 階段上の土手の傾斜部分を上流へ進むことができる

階段は下らずに、階段上の土手の傾斜部分を上流へ進んでみましょう。 奥に木が見えますが、あの木より先へ進みます。

扇山町(別府市) 土手の傾斜部分を上流へ進む画像を拡大する
扇山町(別府市) 土手の傾斜部分を上流へ進む

上流へ進むと木がありますが、この木を越えてさらに先に進みます。 除草されているのでなんとか進めますが、草ボーボーの時期にはここを進むのは無理です。

  
ここは初春と晩秋に除草されるようです。
扇山町(別府市) 土手の傾斜部分を上流へ進むと草ボーボーで進めなくなるが階段が見える画像を拡大する
扇山町(別府市) 土手の傾斜部分を上流へ進むと草ボーボーで進めなくなるが階段が見える

さらに別の木が現れます。 木の奥には階段が見えますが、この階段で砂防ダムを越えた先の土手の上に出ることができます。 ただし、この木の周りは除草されていないので先へは進みません。

扇山町(別府市) 土手の傾斜部分を下流へ戻る画像を拡大する
扇山町(別府市) 土手の傾斜部分を下流へ戻る

草ボーボーなので進むのは諦めて、土手の傾斜部分を下流へ引き返します。

扇山町(別府市) 階段で河川敷広場へ下る画像を拡大する
扇山町(別府市) 階段で河川敷広場へ下る

階段で河川敷広場へ下ります。

境川(別府市) 河川敷広場を上流へ向かうと砂防ダムの右に階段が見える画像を拡大する
境川(別府市) 河川敷広場を上流へ向かうと砂防ダムの右に階段が見える

河川敷広場を上流へ向かうと問題の階段が見えてきます。 さらに近づいてみましょう。

境川(別府市) 階段は河川敷広場からは登れないが土手の傾斜部分の草ボーボー地帯からは渡れる画像を拡大する
境川(別府市) 階段は河川敷広場からは登れないが土手の傾斜部分の草ボーボー地帯からは渡れる

見ての通り、河川敷広場から階段へはたどり着けません。 河川敷広場とあの階段の間には砂防ダムがあるためです。 先ほどの土手の傾斜部分からしか階段へは進めないのです。 なお、この階段を上っても砂防ダムの上の河川敷広場にはたどり着けません。 階段を上った先は、砂防ダムの上の土手です。

南立石二区(別府市) 西別府橋の脇から境川の土手上の未舗装路へ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府橋の脇から境川の土手上の未舗装路へ

土手上へ出て、西別府橋の横から境川の土手上の未舗装路を下ります。 歩き慣れたいつもの散歩コースです。

境川(別府市) 砂防ダムの堤防に止まるキセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) 砂防ダムの堤防に止まるキセキレイ

階段で河川敷広場へ下りて下流へ進みます。 すると、チチチと鳴きながらキセキレイが飛んできて、砂防ダムの堤防に止まりました。

さらに別の青色の小さな野鳥が飛んできて、キセキレイとは逆側の堤防に止まりました。 何の野鳥だろうと注視していると、その野鳥は下流へ飛び去っていきました。 飛び去っていく姿を見て気づきました、あれはカワセミだと。

こういう突然の出会いの場面では、何の野鳥かを見極めるよりも先にとにかくカメラを向けて撮影すべきです。 それはわかっているんですが、なぜかそれができません。 過去に何度それでカワセミを撮り逃したことか。

カワセミの目撃場所

草ボーボー地帯を避けるために階段で土手上に上がり、遊歩道で南立石公園へ向かいます。

  
ここから下流(南立石公園の手前まで)の左岸は初春と晩秋に除草されるようです。
南立石二区(別府市) 河川敷広場への階段とその先の飛び石の周りが除草されている画像を拡大する
南立石二区(別府市) 河川敷広場への階段とその先の飛び石の周りが除草されている

南立石公園の出入り口の手前にも河川敷広場への階段があります。 ふとその階段を見ると、階段やその先の飛び石の周囲が除草されています。 対岸まで渡ってみましょう。

境川(別府市) 上流へはまだ進むのは無理な様子画像を拡大する
境川(別府市) 上流へはまだ進むのは無理な様子

飛び石で対岸へ渡って上流を見ると、進めるのはほんの十数メートルほどでした。 その先は草ボーボーで通るのは無理です。

  
ここから上流(西別府団地の少し下流の砂防ダムまで)の左岸は初春と晩秋に除草されるようです。

早く通れるようにならないかなぁ。 5月27日に通ったのが最後ですから、もう5ヶ月近く通れていないことになります。

飛び石で対岸へ戻り、遊歩道を下って南立石公園へ入ります。 公園内を下りながら境川を見ると、草むらの奥に野鳥の頭が見えます。 なんだろう、コサギかな。

南立石公園(別府市) アオサギ画像を拡大する
南立石公園(別府市) アオサギ

カメラを向けた瞬間、その野鳥は突然飛び立ちました。 おお、約50日ぶりに見かけるアオサギです。 下流へ向かって飛び去っていきました。

南立石公園(別府市) アオサギ画像を拡大する
南立石公園(別府市) アオサギ

と、思ったら引き返して上流へ飛んでいきました。 首をZ字型に縮めて脚をピーンと伸ばしたいつもの飛び姿ですね。

境川(別府市) イナコスの橋からの下流の眺め画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋からの下流の眺め

イナコスの橋を渡って左岸の遊歩道へ向かいます。 イナコスの橋からの下流の眺めは、なぜかわかりませんが癒やされます。

境川(別府市) 古戦場橋の下流の草ボーボー地帯が除草されている画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋の下流の草ボーボー地帯が除草されている

遊歩道から河川敷広場へ入り、古戦場橋をくぐってさらに進みます。 ん、草ボーボー地帯(通称バッタ天国)が除草されています。 やった、歩きやすくなっている。

  
ここは初春と晩秋に除草されるようです。
境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

目的地のコスモス荘園店の横を通り過ぎて、さらに少し下流へ向かいます。 カワセミ最多目撃地点へ向かうためです。 残念、カワセミはいませんが、ハクセキレイがいました。

境川(別府市) イナコスの橋と扇山画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋と扇山

コスモス荘園店で飲み物を購入し、境川の河川敷広場へ戻って上流へ引き返します。 古戦場橋を越えた先では、イナコスの橋とその奥に扇山が見えます。

境川(別府市) イナコスの橋を渡る画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋を渡る

遊歩道を経由してイナコスの橋を渡り、南立石公園へ入ります。

南立石公園(別府市) 南立石公園を進む画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を進む

南立石公園を上流へ進みます。 秋になって涼しくなったので、公園内でたくさんの人を見かけるようになりました。

境川(別府市) ネキトンボとハラボソトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ネキトンボとハラボソトンボ

土手上の遊歩道に出てすぐの階段から河川敷広場へ下りてみました。 カワセミとの出会いを期待してのことですが、見慣れないトンボとは遭遇することができました。

  
自宅へ戻って調べたところ境川では初遭遇の "ネキトンボ" のようでした。 左下にはハラボソトンボが写り込んでいます。
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を進む画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道を進む

遊歩道へ引き返して上流へ進みます。 今日はもうカワセミとは出会えそうにありません。

南立石二区(別府市) アオサギ画像を拡大する
南立石二区(別府市) アオサギ

遊歩道を歩きながらふと横の境川を見ると、なんとアオサギが立っています。 眺めていると、アオサギはくちばしを水中に素早く突っ込みました。 どうやら獲物を捕えたようです。

南立石二区(別府市) 飛び去るアオサギ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 飛び去るアオサギ

そして獲物をゴクリと呑み込み、アオサギは下流へ飛び去っていきました。

南立石二区(別府市) 西別府団地の手前で河川敷広場へ下る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府団地の手前で河川敷広場へ下る

西別府団地の手前で河川敷広場へ下ります。 川の周囲や砂防ダムに注意しながら上流へ進みますが、何の出会いもありません。 カワセミミシシッピアカミミガメスッポンも見当たりません。

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

西別府橋のすぐ下流で、セグロセキレイハクセキレイキセキレイと出会いました。 この "セキレイ3ショット" を見かけるのは初めてなのに、撮影するかどうか悩んでしまいました。 撮影しよう、と思ったときにはセグロセキレイしか残っていませんでした。

南立石二区(別府市) 西別府橋が見えてきた画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府橋が見えてきた

西別府橋が見えてきました。 今日の散歩もそろそろ終わりです。

  
  

感想

10回目のカワセミとの遭遇でしたが、間抜けなことに撮影することはできませんでした。 でもまあ、50日ぶりにアオサギに出会えたし、ネキトンボを初撮影できたのでよかったです。

メニュー