トップ >
別府公園のウォーキングコースを試してみた (2016-11-12)

  

別府公園をウォーキング

別府公園(別府市) 北門画像を拡大する
別府公園(別府市) 北門

別府市では健康のためにウォーキングを推奨しているそうです。 膝への負担が少なく、特別な機材も必要ないため誰でも気軽に行えるのがいいですね。

なお、1日にプラス1,500歩を目標に歩くことがオススメされています。 これは、2011年の調査で、10年前の平均に較べて1日の歩数が1,500歩も減少していることが判明したためだとか。

ウォーキングコースはこんなにたくさん

別府市に整備されているウォーキングコースは5つもあります。 公園に整備されたコース、街中を歩くコース、山道を11キロも歩くコースなど。

  1. 別府公園コース( 1,423 m / 1,690 m )
  2. 南立石公園コース( 850 m )
  3. 上人ヶ浜公園コース( 675 m / 860 m / 980 m )
  4. 別府湯けむりトリムコース( 1,350 m / 2,700 m )
  

別府公園にウォーキング看板が設置されたらしいのでさっそく行ってみた

2016年10月、別府公園のウォーキングコースに『ウォーキング看板』が設置されたと聞き、さっそく試してきました。

車で別府公園北側駐車場へ向かいます。 東側の駐車場と違って、こちらは無料で利用できます。 ただし、市役所を利用する人もここを使うため、市議会の開催中などは、まず駐車できません。

今日は駐車場はガラガラです。 車を停め、歩いて北門に向かいます。 おそらく、ウォーキング看板は東門に設置されているんだろうと思いますが、東門まで道路を歩いてから公園に入る気にはなれません。

別府公園(別府市) 北門画像を拡大する
別府公園(別府市) 北門

北門へ到着、周囲を見渡してみても、やはりウォーキング看板らしきものはありません。

別府公園(別府市) 北門付近画像を拡大する
別府公園(別府市) 北門付近

北門から公園に入ります。 平日のためか人は少ないですね。 天気は悪くないですし、寒くもありませんが、利用者はちらほら、といった具合です。

いくつもの道が整備されていますが、入ってすぐを右へ進んでみます。 西へ進むことになるので、ウォーキング看板が設置されているだろう東門からは離れますが、まあ、いいでしょう。

別府公園(別府市) 健康ウォークのスタートから600mの案内画像を拡大する
別府公園(別府市) 健康ウォークのスタートから600mの案内

100メートルほど進んだ辺りでしょうか、『健康ウォーク 坂道お疲れさま 600m』と書かれた表示を発見しました。

600メートル前がスタートだということは、やはり東門がスタート・ゴールで、ウォーキング看板も東門に設置されているんでしょうね。

別府公園(別府市) 歩幅や速度を測るための案内板画像を拡大する
別府公園(別府市) 歩幅や速度を測るための案内板

さらに数百メートル歩いたところで、新しく設置されたように見える看板を発見しました。

ウォーキング関連の看板のようですが、コース図ではなく、歩幅や速度を測るための案内板ですね。 起点から50歩、または18秒間歩くことで、歩幅や速度を測るそうです。 でも、18秒という中途半端な秒数になっているのは何か意味があるんでしょうか。

別府公園(別府市) この案内から50歩を歩く画像を拡大する
別府公園(別府市) この案内から50歩を歩く

案内板の前に測定の起点があります。 では、さっそく測定します。 今回は歩幅を測りますので、50歩を歩きます。 歩いたところにある表示で歩幅がわかるというわけです。

別府公園(別府市) 歩幅がわかる画像を拡大する
別府公園(別府市) 歩幅がわかる

50歩先には歩幅48cm、時速4.8キロメートルの表示がありました。 48cmと4.8キロメートル、なるほど、歩幅と時速の数字を合わせるために18秒だったんですね。

別府公園(別府市) 災害対応の自動販売機画像を拡大する
別府公園(別府市) 災害対応の自動販売機

さらに歩くと自動販売機を発見。 別府公園に来るのは久しぶりだけど、自動販売機なんて設置されてたかなあ。

災害対応型の自動販売機らしいです。 緊急地震速報や津波警報、災害・避難情報が出されると、内蔵スピーカーで知らせてくれるとのこと。 いいことですね。

別府公園(別府市) 平日のためか人は少ない画像を拡大する
別府公園(別府市) 平日のためか人は少ない

あたりを見渡すも、やはり人は少ないです。 平日とはいえ、もう少し人がいるかと思ったのですが。

しばらく歩くと道が分岐しますが、コース図を見ていないため、どちらに進んだらいいのかわかりません。 わからないので、外周に近い道へ進みます。

別府公園(別府市) 通れないらしい画像を拡大する
別府公園(別府市) 通れないらしい

しかし、それが悪かったようで、少し進んだところで行き止まりになりました。 目の前をコーンバーが通せんぼしているのです。

このコーンバー、歩いてる人には見やすいですが、自転車だと突っ込むかも。 ちょっと危ないですね。 パイロンか何か目立つものを地面に置いて欲しいところです。

別府公園(別府市) 未舗装路で迂回画像を拡大する
別府公園(別府市) 未舗装路で迂回

来た道を戻るのは嫌なので、舗装路を逸れて芝生を歩いて本コースに戻ることにします。 多くの人が間違えてこちらに来るのでしょう。 芝生だったであろうところに、明らかに道ができています。

そして、ふと気が付きました。 公園内の松の木が 菰巻き(こもまき) こもまき 菰巻き(こもまき) を終えてます。 藁で作られた菰を松の幹に巻き、越冬のために集まった害虫を春先に菰ごと燃やして駆除するためらしいです。

ただ、菰巻きには効果がないという話もあります。 以前、新聞か何かで読んだのですが、害虫よりも益虫が多く集まってくるため、逆効果だとか。

別府公園(別府市) 健康ウォークのスタートから1000mの案内画像を拡大する
別府公園(別府市) 健康ウォークのスタートから1000mの案内

舗装路に出たところで、ちょうど1000メートルの表示がありました。 ウォーキングコースに戻ってきたようです。

別府公園(別府市) 分岐に健康ウォークの案内が欲しいかも画像を拡大する
別府公園(別府市) 分岐に健康ウォークの案内が欲しいかも

しばらく歩くと、また分岐です。 コース図を見ていないので、どちらに進むべきかわかりません。 わがままを言うようですが、案内が欲しいですね。

外周に近い右に進みます。 そのまま400メートルほど進むと東門に出ました。 この辺りにウォーキングの案内板があると予想したのですが、あるかな。

別府公園(別府市) やっと見つけた健康ウォークの看板画像を拡大する
別府公園(別府市) やっと見つけた健康ウォークの看板

周囲を探ると、おお、ありました。 立派な看板が立っています。

公園内コースは1周が1423メートルで消費カロリーの目安が63キロカロリーとのこと。 でも、北門からスタートしたので、また、1周はしていません。 あと500メートルほど残っています。

さらに500メートルほど歩き、1周を達成、車に戻って帰路につきます。

  

感想

公園だけあってコース沿いにはたくさんのベンチがあります。 疲れたらいつでも休憩できるので、高齢の方でも安心して歩けると思います。 また、自動販売機もそれなりの台数が設置されており、水分補給も手軽にできます。

息子は『体が温まる程度の運動にはなったが、疲れるほどではなかった』と言ってましたが、70歳代の私はヘロヘロになりました。

今度は南立石公園のウォーキングコースに挑戦してみたいです。

メニュー