トップ >
境川でアオサギとダイサギに遭遇・しかもアオサギは幼鳥かも (2023-10-31)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
40-150mm F3.5-4.5

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5

南立石生目町(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下る画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下る

境川の土手上の未舗装路を下ります。 なお、今日のレンズは ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5 です。 後継の ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 に比べると重いですが、こちらの方が少しだけ明るいです。

境川(別府市) 西別府団地の横の河川敷広場を下る画像を拡大する
境川(別府市) 西別府団地の横の河川敷広場を下る

西別府橋の少し下流から河川敷広場へ下ります。 西別府団地の横の河川敷広場は手入れが行き届いていて通年歩きやすいですが、今のところ何の野鳥とも出会っていません。

境川(別府市) オオカマキリ画像を拡大する
境川(別府市) オオカマキリ

しばらく進むと地面にオオカマキリがいました。 緑色ではなく茶色の個体で、こちらを見ながら体をユラユラと揺らしています。 風に揺れる草を演じているようです。

境川(別府市) 砂防ダムの堤防に止まるジョウビタキのオス画像を拡大する
境川(別府市) 砂防ダムの堤防に止まるジョウビタキのオス

その先の砂防ダムを覗き込むと、堤防に腹が橙色の野鳥が止まっているのが見えます。 カワセミではなさそうだからジョウビタキかな。

  
自宅へ戻って写真を確認したところジョウビタキのオスでした。
境川(別府市) 藪に飛び込むジョウビタキのオス画像を拡大する
境川(別府市) 藪に飛び込むジョウビタキのオス

ジョウビタキは対岸の藪の中に飛び込みました。 この藪の中に巣があるのでしょうか、それとも一時的に隠れたのでしょうか。 よく見ると、川の流れの中にキセキレイもいます。

境川(別府市) 砂防ダムの堤防に止まるキセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) 砂防ダムの堤防に止まるキセキレイ

その直後、今度は腹が黄色の野鳥が堤防に止まりました。 この時期、境川では珍しくもないキセキレイです。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道で南立石へ向かう画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道で南立石へ向かう

草ボーボー地帯を迂回するため土手上の遊歩道へ上がり、南立石公園へ向かいます。 土手下の河川敷広場はいつ除草されるんでしょうか。 初春まで待たなければならないのか、それとも冬までに除草されるのか。

  
初春だけでなく晩秋(というより初冬)に除草されるようです。
南立石公園(別府市) アオサギの幼鳥画像を拡大する
南立石公園(別府市) アオサギの幼鳥

南立石公園に入り下流へ歩いていると、土手下の河川敷広場の対岸に大きな野鳥が立っているのが見えます。 見慣れたと言っても言い過ぎではないアオサギです。

南立石公園(別府市) 飛び立つアオサギの幼鳥画像を拡大する
南立石公園(別府市) 飛び立つアオサギの幼鳥

しばらくすると、アオサギは上流へ向かって飛び立ちました。 ん、このアオサギは幼鳥でしょうか。 目の後ろから頭の後ろへ続く眉のような模様がありません。

南立石公園(別府市) 飛び去るアオサギの幼鳥画像を拡大する
南立石公園(別府市) 飛び去るアオサギの幼鳥

上流へ向かって飛び去っていきます。 じっくり見ると首の色が灰色がかっていますから、やはり幼鳥のようです。 つまり、境川で繁殖している、ってことですね。

南立石公園(別府市) イナコスの橋が見えてきた画像を拡大する
南立石公園(別府市) イナコスの橋が見えてきた

さらに南立石公園を進むとイナコスの橋が見えてきます。 左岸へ渡るため、イナコスの橋へ向かいます。

境川(別府市) イナコスの橋からの下流の眺め画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋からの下流の眺め

イナコスの橋からの下流の眺めです。 左岸は除草されていますが、右岸はまだ草ボーボーです。 右岸は左岸より遅れて(晩秋というより初冬に)除草されます。

荘園(別府市) イナコスの橋のすぐ下流から階段で河川敷広場へ下りる画像を拡大する
荘園(別府市) イナコスの橋のすぐ下流から階段で河川敷広場へ下りる

イナコスの橋を渡り終え、少し下流にある階段から河川敷広場へ下ります。 この辺りではトンボも野鳥もよく見かけます。

境川(別府市) 古戦場橋と別府湾画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋と別府湾

下流へ進むと古戦場橋とその先に別府湾が見えてきます。 今日の目的地はコスモス荘園店なので、このまま進んで古戦場橋をくぐります。

境川(別府市) ベニトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ベニトンボ

古戦場橋の手前の階段にベニトンボが止まっています。 境川でベニトンボをよく見る場所は、と聞かれれば "古戦場橋" と迷わずに答えます。

境川(別府市) くちばしに藻が絡まっているダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) くちばしに藻が絡まっているダイサギ

古戦場橋をくぐって下流へ進むと、次の砂防ダムでダイサギと遭遇しました。 アオサギに続き、ダイサギにも遭遇するとは。 くちばしに藻が絡まっていますが、気持ち悪くないのでしょうか。

境川(別府市) 下流へ歩くダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 下流へ歩くダイサギ

下流へ進み、コスモス荘園店で飲み物を購入して上流へ引き返します。 すると、先ほどの場所にはまだダイサギがいます。 よく見ると羽に黒い点々が付いていますが、どうやら "ひっつき虫" のようです。

境川(別府市) 着地体勢に入るダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 着地体勢に入るダイサギ

少し近づくとダイサギは下流へ向かって飛び立ち、そしてすぐに着地体勢に入りました。

境川(別府市) 着地するダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 着地するダイサギ

ほんの少し先に降り立ちました。 人間をあまり警戒していないようですね。 アオサギだとこんな距離からは撮影できません。

境川(別府市) ナミハンミョウ画像を拡大する
境川(別府市) ナミハンミョウ

古戦場橋をくぐるとナミハンミョウがいますが、あまり大きくは写せません。 今日のレンズは最短撮影距離が長いため、マクロ的な撮影はできないのです。

南立石公園(別府市) 南立石公園を上流へ歩く画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を上流へ歩く

イナコスの橋で南立石公園へ戻り、川沿いに上流へ向かいます。

南立石公園(別府市) 境川の土手上の遊歩道の入口画像を拡大する
南立石公園(別府市) 境川の土手上の遊歩道の入口

川沿いにしばらく歩くと境川の土手上の遊歩道へ入ることができます。 春はここで桜の花を撮影するのがオススメです。

南立石二区(別府市) 西別府団地の手前で河川敷広場へ下りる画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府団地の手前で河川敷広場へ下りる

遊歩道を数分歩き、西別府団地の手前で河川敷広場へ下ります。 なお、この飛び石の周囲にはカダヤシ疑惑のメダカ大の魚がいます。

境川(別府市) 砂防ダムの堤防に止まるジョウビタキのメス画像を拡大する
境川(別府市) 砂防ダムの堤防に止まるジョウビタキのメス

河川敷広場へ下りてすぐに、上流の砂防ダムの堤防に野鳥が止まっているのが見えました。 腹が橙色のようですから、ジョウビタキのメスでしょうか。

境川(別府市) ジョウビタキのメス画像を拡大する
境川(別府市) ジョウビタキのメス

お、やはりジョウビタキのメスです。 ジョウビタキは警戒心が薄いと聞きますが、今日のレンズだとこの大きさでしか写せません。

境川(別府市) 西別府橋と内山画像を拡大する
境川(別府市) 西別府橋と内山

さらに上流へ進むと西別府橋が見えてきます。 いつもなら西別府橋で散歩は終了ですが、今日は高速道路のすぐ下流まで行きます。 クロコノマチョウを撮影するためです。

境川(別府市) 西別府橋からの上流の眺め画像を拡大する
境川(別府市) 西別府橋からの上流の眺め

西別府橋で左岸(扇山町側)へ渡ります。 見ての通り、境川の西別府橋より上流は土手上が雑木林になっています。

扇山町(別府市) 境川の左岸(扇山町側)の土手を歩く画像を拡大する
扇山町(別府市) 境川の左岸(扇山町側)の土手を歩く

左岸の土手上の草地を上流へ歩きます。 土手下の河川敷広場では砂防ダムを越えられないため、こうやって迂回する必要があるのです。

扇山町(別府市) 河川敷広場への階段画像を拡大する
扇山町(別府市) 河川敷広場への階段

しばらく上流へ進むと階段が見えてきます。 この階段で河川敷広場へ下りることができます。

扇山町(別府市) 河川敷広場への階段を下る画像を拡大する
扇山町(別府市) 河川敷広場への階段を下る

階段で河川敷広場へ下ります。 なお、河川敷広場へ下りた後は上流へ向かう必要があります。 下流はすぐに行き止まりになるためです。

  
上流にも下流にも向かわずに飛び石で右岸へ渡り、土手上に上がることもできます。 ただし、土手上は私有地で立入禁止です。
境川(別府市) 河川敷広場の上流の眺め画像を拡大する
境川(別府市) 河川敷広場の上流の眺め

河川敷広場を上流へ向かいます。 ここから先は両岸に雑木林があるため、やや薄暗い場所を歩くことになります。

境川(別府市) 砂防ダム横の長い階段画像を拡大する
境川(別府市) 砂防ダム横の長い階段

いくつかの砂防ダムを越えると長い階段が現れます。 この階段の周囲がクロコノマチョウの出没地帯です。 しかし、今日はクロコノマチョウは見当たりません。 うーん、残念です。

境川(別府市) 高速道路の2つ下流の砂防ダムの手前画像を拡大する
境川(別府市) 高速道路の2つ下流の砂防ダムの手前

長い階段で砂防ダムを越えると、すぐに次の砂防ダムが見えてきます。 写真には写っていませんが、この写真の撮影後にアオサギが前方の藪から飛び立っていきました。 アオサギは、砂防ダムを越えた少し先にある藪の中に消えたように見えました。

境川(別府市) 高速道路が見える画像を拡大する
境川(別府市) 高速道路が見える

アオサギが隠れたように見えた藪を観察しながら河川敷広場を上流へ向かいますが、残念ながらアオサギはどこにも見当たりません。 高速道路はすぐ目の前ですから、今日の散歩もそろそろ終わりです。

境川(別府市) 飛び去るアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び去るアオサギ

普段は立ち寄ることのない高速道路の真下の砂防ダムに近づいたところ、突然大きな羽音がしてアオサギが飛び去っていきました。 驚かすんじゃないよ、心臓が早鐘を打っているじゃないか。

境川(別府市) 飛び去るアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び去るアオサギ

アオサギは悠々と上流へ飛び去っていきます。 ここより上流には河川敷広場は整備されていないため、どうやっても追いかけることはできません。

境川(別府市) 階段を上って生目町へ画像を拡大する
境川(別府市) 階段を上って生目町へ

階段を上ると生目町です。

  
  

感想

クロコノマチョウに出会えなかったのは残念ですが、アオサギダイサギという国内最大級のサギに会えたので満足です。 アオサギが境川で繁殖しているらしいこともわかりましたし。

メニュー