トップ >
境川(別府市)の生き物写真館

  
 

別府市の境川は、お世辞にも綺麗だとは言えない川です。 しかし、境川では意外にたくさんの生き物たちを見ることができます。 この記事では、境川で撮影した生き物たちの写真を野鳥・魚&エビ&カニ・爬虫類&両生類・昆虫に分けて紹介しています。

このページの目次
  

境川で見かけた野鳥たち

境川で最も目立つ生き物が野鳥です。 スズメ大の鳥から翼を広げると1.5メートルほどの鳥まで、境川では意外にたくさんの種類の野鳥を見ることができます。

  
五十音順に掲載しています。

アオサギ

翼を広げると1.5メートルにもなる大きな野鳥で、飛んでいても地上にいてもかなり迫力があります。 羽根が青みがかった黒色をしているため、アオサギと呼ばれるようになったとか。 警戒心が強く、20メートルぐらいまでしか近づけません。

サントリー 日本の鳥百科のアオサギのページへ

2023-05-03

境川(別府市) 上流へ向かって飛ぶアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 上流へ向かって飛ぶアオサギ

古戦場橋の少し下流で出会いました。 大きな翼を広げ、上流へ向かって飛んでいきました。


境川(別府市) 獲物を咥えるアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 獲物を咥えるアオサギ

上流へ向かったところ、古戦場橋のすぐ上流の砂防ダムで何らかの獲物を咥えていました。

境川(別府市) 獲物を飲み込むアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 獲物を飲み込むアオサギ

咥えていた獲物らしきものを飲み込んだ直後です。

境川(別府市) 水を振り払うアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 水を振り払うアオサギ

獲物を捕まえるために頭を濡らしたのでしょうか。 ブルルと頭をひねって水を振り払っています。 もっと大きく撮影しようと近づいたところ、上流へ逃げていきました。


境川(別府市) 佇むアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 佇むアオサギ

上流へ向かうと、イナコスの橋のすぐ上流側の砂防ダムにいました。 眼力があるため、立ち姿も恐ろしいですね。

境川(別府市) 飛んで逃げるアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛んで逃げるアオサギ

近づいたところ、飛び去っていきました。 警戒心が強く、あまり近寄らせてはくれません。 翼を広げた姿はやはりデカいですね。 九州の住宅街を流れる川で見ることができる鳥としては最大級かもしれませんね。

境川(別府市) 飛んで逃げるアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛んで逃げるアオサギ

下流へ向かって逃げていきます。 羽根の色が青みがかった黒色だから "アオ" サギなんでしょうけど、この写真では黒色に見えますね。 せっかく出会えたアオサギですが、このまま見失ってしまうのでしょうか。

境川(別府市) 飛んで逃げるアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛んで逃げるアオサギ

この直後、方向を変えて南立石公園へ向かって飛んでいきました。 これで見失ったと思っていたら、再び姿を現して古戦場橋の辺りに降りました。


境川(別府市) 佇むアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 佇むアオサギ

古戦場橋のすぐ上流の砂防ダムにいました。 獲物を狙っているんでしょうか。

境川(別府市) 佇むアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 佇むアオサギ

近づくと、アオサギは体を前傾させました。 逃げる準備をしているようです。 さらに近づいたところ、古戦場橋の下をくぐって逃げていきました。


境川(別府市) 佇むアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 佇むアオサギ

古戦場橋の少し下流で再び出会うことができました。 あまり遠くには逃げていませんでしたね。

境川(別府市) 佇むアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 佇むアオサギ

目をギョロッっとさせて、こちらを警戒しています。 できるだけ大きく撮影したいので、少し近寄ってシャッターを切り、また少し近寄ってはシャッターを切る、を繰り返します。

境川(別府市) 民家の屋根の上のアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 民家の屋根の上のアオサギ

ある程度近寄ったところで民家の屋根の上に逃げていきました。 あまりストレスを与えるのも悪いので、もう追うのはやめます。

2023-05-24

境川(別府市) アオサギ画像を拡大する
境川(別府市) アオサギ

イナコスの橋と西別府橋の間で見かけました。 生い茂った草の中から、大きな羽音とともに突然アオサギが飛び立っていきました。 驚かすんじゃないよ、まったく。

2023-05-26

境川(別府市) 大きな羽音とともに飛び立つアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 大きな羽音とともに飛び立つアオサギ

西別府橋の少し上流で遭遇しました。 河川敷広場を歩いていると、突然、大きな音とともにアオサギが飛び立ったので驚きました。

境川(別府市) 佇むアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 佇むアオサギ

すぐ先にある砂防ダムに降り立ちました。 こうしてみると、やはりアオサギはデカいですね。 しばらくすると上流へ向けて飛び去っていきました。

2023-05-27

境川(別府市) 佇むアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 佇むアオサギ

古戦場橋のすぐ下流で出会いました。 近くにいたカラスがアオサギの頭上1メートルほどを飛んでいきましたが、アオサギはカラスの方を見ただけで逃げはしません。 人間が20メートルほどの距離まで近寄ると逃げ出すのに。

境川(別府市) 歩くアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 歩くアオサギ

こちらに気づいたのか、ゆっくりと歩いて下流へ向かっています。 こちらも下流へ向かっているので、距離を詰めることになります。

境川(別府市) 飛ぶアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛ぶアオサギ

ある程度近づいたところで、アオサギは前ぶれもなく飛び立ちました。 翼を広げた姿は迫力満点ですね。

境川(別府市) 着地体勢に入るアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 着地体勢に入るアオサギ

おや、10メートルほど飛んだところで着地体勢に入りました。 もう着地しちゃっていいのかい。

境川(別府市) 着地するアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 着地するアオサギ

砂防ダムの手前に降りました。 もっと遠くまで逃げるかと思いましたが、近くに降りましたね。

境川(別府市) こちらを警戒するアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) こちらを警戒するアオサギ

こちらも下流へ向かっているので、当然追いつきます。 追いかけている訳じゃないんだよ、アオサギちゃん。

境川(別府市) 逃げるアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 逃げるアオサギ

またまた逃げていきます。 こんなデカい野鳥が飛んでいるのを見たら、付近の住人の方々はさぞ驚くでしょうね。


境川(別府市) こちらを警戒するアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) こちらを警戒するアオサギ

次の砂防ダムのやや下流(であい橋と古戦場橋の間)で、再びアオサギと出会いました。 じっとこちらを見て警戒しています。

境川(別府市) 逃げるアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 逃げるアオサギ

近づいたところ、予想通り飛び去っていきました。

2023-08-22

南立石二区(別府市) 飛び去るアオサギ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 飛び去るアオサギ

西別府橋のすぐ下流で見かけました。 30メートルほどの距離まで近づいたところで飛び去っていきました。


境川(別府市) 飛び去るアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び去るアオサギ

100メートルほど下流へ進んだところで再びアオサギと出会いました。 こちらに気づいてすぐに飛び去っていきました。


境川(別府市) 頭上を飛び越していくアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 頭上を飛び越していくアオサギ

土手上の遊歩道で迂回して下流から近づいたところ、上流へは逃げずに頭上を飛び越えて下流に逃げていきました。


境川(別府市) 茂みを見つめるアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 茂みを見つめるアオサギ

下流へ向かうとアオサギは『であい橋』の手前で茂みを見つめていました。 獲物でも探しているんでしょうか。

2023-10-15

南立石公園(別府市) アオサギ画像を拡大する
南立石公園(別府市) アオサギ

南立石公園を歩いていて見かけました。 公園の横を流れている境川を覗き込むと、草むらの奥にサギっぽい頭が見えました。 コサギかな、と思っていたらアオサギが飛び立ちました。 約50日ぶりに見かけるアオサギです。


南立石二区(別府市) アオサギ画像を拡大する
南立石二区(別府市) アオサギ

約30分後に境川の土手上の遊歩道(西別府団地と南立石公園の間)を歩いていて遭遇しました。 ふと境川を見ると、アオサギが獲物を狙っているじゃないですか。 素早くくちばしで獲物を捕らえると、下流に飛び去っていきました。

2023-10-31

南立石公園(別府市) アオサギの幼鳥画像を拡大する
南立石公園(別府市) アオサギの幼鳥

南立石公園を歩いていて見かけました。 土手下の河川敷広場の対岸を見ると、なんとアオサギが立っています。 2週間前に見かけたのとほぼ同じ場所です。

南立石公園(別府市) 飛び立つアオサギの幼鳥画像を拡大する
南立石公園(別府市) 飛び立つアオサギの幼鳥

しばらくするとアオサギは上流へ向かって飛び立ちました。 よく見ると、この子には目の後ろの眉のような模様がありません。 また、首がやや灰色がかっています。 どうやら幼鳥ですね。 2週間前に見かけた個体の写真を見返してみると、そちらも幼鳥のようでした。

南立石公園(別府市) 飛び去るアオサギの幼鳥画像を拡大する
南立石公園(別府市) 飛び去るアオサギの幼鳥

アオサギは力強く羽ばたき上流へと飛んでいきます。 帰りにまた出会うかも知れません。


境川(別府市) 飛び去るアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び去るアオサギ

約50分後、高速道路の真下の砂防ダムで再会しました。 境川でのアオサギの最上流目撃記録が更新されました。

境川(別府市) 飛び去るアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び去るアオサギ

さらに上流へ向かって飛び去っていきます。 どこまで行くんでしょうか。

2024-03-22

境川(別府市) 上流へ向かうアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 上流へ向かうアオサギ

西別府橋の少し上流で見かけました。 下流からカラスが飛んできたので眺めていると、どうやらカラスではないことに気づきました。 よく見ると、なんと5ヶ月ぶりのアオサギです。

境川(別府市) 砂防ダムに降り立ったアオサギ画像を拡大する
境川(別府市) 砂防ダムに降り立ったアオサギ

上流へ飛び去るかと思いましたが、すぐ近くの砂防ダムに降り立ちました。

イソシギ

くちばしの付け根から目を通る黒い線のような模様が特徴の、ムクドリより少し小さな水辺の野鳥です。 歩く時に腰を上下に動かしますが、尻尾が短いのでセキレイと間違える心配はありません。

サントリー 日本の鳥百科のイソシギのページへ

2023-11-12

境川(別府市) イソシギ画像を拡大する
境川(別府市) イソシギ

西別府団地の横の砂防ダムの手前で遭遇しました。 尻尾を上下に振っているように見えたのでセキレイの仲間かと思いましたが、ハクセキレイでもセグロセキレイでもキセキレイでもありません。 となると、タヒバリがついに境川へ戻ってきたのでしょうか。 後ろ姿なので何もわかりません。

境川(別府市) イソシギ画像を拡大する
境川(別府市) イソシギ

謎の野鳥はこちらに気づいて飛び立ち、砂防ダムの島まで逃げました。 おかげで顔が見えます。 ん、タヒバリではないですね。 初めて見る野鳥のようです。

  
自宅へ戻って確認したところ初撮影の "イソシギ" だとわかりました。

イソヒヨドリ

海岸の岩場や崖で見ることが多く、大きさや色がヒヨドリに似ていることからイソヒヨドリと呼ばれます。 ただし、ヒヨドリの仲間ではなくヒタキの仲間だそうです。

サントリー 日本の鳥百科のイソヒヨドリのページへ

2023-10-13

境川(別府市) イソヒヨドリのメス画像を拡大する
境川(別府市) イソヒヨドリのメス

コスモス荘園店のすぐ横で見かけました。 見たことのない小さな野鳥がいるなぁ、と思い撮影したところイソヒヨドリでした。 地味な色ですからメスですね。 オスにも会ってみたいなぁ。

エナガ

まるっとした小さな野鳥で、体重は驚きの7g前後です。 長い尾が 柄杓(ひしゃく) ひしゃく 柄杓(ひしゃく) () 柄(え) ように見えることから "エナガ" と呼ばれるようになったとか。 丸っこい体と長い尾がとてもカワイイ人気の野鳥です。

サントリー 日本の鳥百科のエナガのページへ

2023-10-22

南立石二区(別府市) エナガ画像を拡大する
南立石二区(別府市) エナガ

境川の土手上の遊歩道(南立石公園のすぐ上流)を歩いていて見かけました。 タヒバリやキセキレイもカワイイですけど、コイツにはかないませんね。

2023-11-21

南立石二区(別府市) エナガ画像を拡大する
南立石二区(別府市) エナガ

境川の土手上の遊歩道(南立石公園の少し上流)を歩いていると、小さな野鳥の群れがすぐ横の木にやって来ました。 その小さな野鳥たちは、鳴きながら枝から枝へ移動を繰り返しています。 レンズを向けると、野鳥界のアイドル エナガでした。

写真にはエナガしか写っていませんが、シジュウカラとメジロも一緒にいました。 また、一緒に行動していたのか偶然居合わせたのかはわかりませんが、コゲラも同じ木に止まっていました。

南立石二区(別府市) エナガ画像を拡大する
南立石二区(別府市) エナガ

頭のテッペンの毛がちょっとだけ立っています。 エナガってカワイイ印象ですけど、コイツはワイルド感がありますね。 エナガ...だよね君は。

南立石二区(別府市) エナガ画像を拡大する
南立石二区(別府市) エナガ

別のエナガですが、この子は頭の毛は逆立っていません。

南立石二区(別府市) エナガ画像を拡大する
南立石二区(別府市) エナガ

近くの枝に止まってくれました。 おかげで大きく撮影することができましたが、見上げる位置なので羽や頭の模様はほとんど見えません。

カルガモ

くちばしの先の黄色がチャームポイント、カワイイみんなのアイドル カルガモです。 軽いのでカルガモと呼ばれるようになったとか。 7・8メートルぐらいまで近づくと逃げていくことが多いですが、3メートル前後まで近づけることもあります。

サントリー 日本の鳥百科のカルガモのページへ

2022-10-21

境川(別府市) カルガモ画像を拡大する
境川(別府市) カルガモ

大学橋と "であい橋" の間で出会いました。 2羽だからつがいでしょうか。

2023-03-28

境川(別府市) カルガモ画像を拡大する
境川(別府市) カルガモ

古戦場橋の近くで見かけました。 カルガモは2羽で見かけることが多いです。 つがいなのかな。

2023-04-23

境川(別府市) カルガモ画像を拡大する
境川(別府市) カルガモ

古戦場橋とイナコスの橋の間の砂防ダムで出会いました。 やはり2羽が一緒です。


境川(別府市) カルガモ画像を拡大する
境川(別府市) カルガモ

イナコスの橋の少し上流を1羽で歩いていました。 こちらには気づいていましたが、3メートルぐらいまで近づいても逃げません。 こちらのことは気にせずにウロウロしています。 獲物を探しているんでしょうか。

境川(別府市) カルガモ画像を拡大する
境川(別府市) カルガモ

おっと、よろめきました。 意外にどんくさいんですね。

2023-05-02

境川(別府市) カルガモ画像を拡大する
境川(別府市) カルガモ

であい橋と古戦場橋の間で見かけました。 くちばしの先の黄色がカワイイですね。

境川(別府市) 水を振り払うカルガモ画像を拡大する
境川(別府市) 水を振り払うカルガモ

すぐ横にいたもう1羽のカルガモです。 つがいでしょうか。 水を振り払うため体をひねっています。

境川(別府市) 水を振り払うカルガモ画像を拡大する
境川(別府市) 水を振り払うカルガモ

体のひねりが頭部にまで達しています。 見ているだけでも目が回りそうです。

境川(別府市) カルガモ画像を拡大する
境川(別府市) カルガモ

目は回らなかったようです。

2023-05-09

境川(別府市) こちらを見ているカルガモ画像を拡大する
境川(別府市) こちらを見ているカルガモ

朝日橋(市役所通り)の下で見かけました。 警戒してこちらをジーっと見ています。


境川(別府市) 河口付近にもカルガモがいた画像を拡大する
境川(別府市) 河口付近にもカルガモがいた

新境川橋(国道10号線)と境橋の間で出会いました。 河口から200メートルほどの場所ですが、カルガモはいるんですね。

2023-05-10

境川(別府市) 頭を水に突っ込むカルガモ画像を拡大する
境川(別府市) 頭を水に突っ込むカルガモ

朝日橋の少し下流で見かけました。 1羽が頭を水の中に突っ込んでいます。 餌を探しているんでしょうけど、境川に魚っているんでしょうか。 境川で魚を見かけた記憶はないですけど

  
後日境川の砂防ダムをじっくり観察したところ、メダカ大の魚(おそらくカダヤシ)がいました
  
...と思っていたのですが、カダヤシだと考えていた境川のメダカ大の魚は本物のメダカかもしれません。 『境川にメダカがいるはずない』という先入観で『カダヤシしかないだろう』と考えていました。 でも、大きく撮影した写真を見るとメダカにしか見えないのです。

2023-06-07

境川(別府市) 口を開けて飛ぶカルガモ画像を拡大する
境川(別府市) 口を開けて飛ぶカルガモ

西別府橋の少し下流で見かけました。 カルガモが上流から飛んでくるのが見えたので、急いでシャッターを切りました。 ピントは甘いですね。

境川(別府市) 飛ぶカルガモ画像を拡大する
境川(別府市) 飛ぶカルガモ

ここ境川ではカルガモをよく見かけますが、飛んでいる姿は珍しいです。 よく見るのは、水にぷかぷか浮いている・砂防ダムの島で寝ている・浅瀬をトコトコ歩いているかのいずれかです。 飛んでいるところを見るのは、月に1・2度ほどしかありません。

2023-07-02

境川(別府市) カルガモ画像を拡大する
境川(別府市) カルガモ

イナコスの橋と西別府橋の間で見かけました。 目の前をカルガモが横切ったので慌ててシャッターを切りましたが、カルガモは見事にはみ出しています。

境川(別府市) カルガモ画像を拡大する
境川(別府市) カルガモ

2枚目は盛大にブレています。

境川(別府市) カルガモ画像を拡大する
境川(別府市) カルガモ

3枚目はピンぼけです。 悲しい。

2023-09-27

境川(別府市) カルガモ画像を拡大する
境川(別府市) カルガモ

コスモス荘園店の横の砂防ダムで見かけました。 2羽で仲良く浮かんでいます。 境川でカルガモを見かけるのは約3ヶ月ぶりです。 ようやくカルガモも戻ってきました。

境川(別府市) カルガモ画像を拡大する
境川(別府市) カルガモ

この砂防ダムを飛んでいるギンヤンマを撮影しようと奮闘していると、突然背後で大きな羽音がしました。 振り向くと、先ほどの2羽のカルガモが下流へ向かって飛び立っていました。

2024-02-18

境川(別府市) カルガモ画像を拡大する
境川(別府市) カルガモ

大学橋のすぐ下流の青山中学校の横の河川敷広場で見かけました。 2ヶ月半ぶりのカルガモです。

カワガラス

全身が黒褐色の小さな野鳥で、尻尾を立てた姿が特徴的です。 警戒心が強く、20メートルほどの距離まで近づくと逃げていきます。 なお、カラスの仲間ではありません。

サントリー 日本の鳥百科のカワガラスのページへ

2024-03-22

南立石二区(別府市) カワガラスかな画像を拡大する
南立石二区(別府市) カワガラスかな

境川の土手上の遊歩道(南立石公園と西別府団地の間)で見かけました。 ミソサザイかと思いましたが、カワガラスのようです。 境川でカワガラスを見るのは初です。

カワセミ

飛ぶ宝石とも呼ばれる日本全国にいる小さな野鳥です。 山深い清流にしかいない印象ですが、餌となる小さな魚さえいれば都市部の川でも見かけるそうです。

サントリー 日本の鳥百科のカワセミのページへ

2023-04-30

境川(別府市) カワセミ画像を拡大する
境川(別府市) カワセミ

古戦場橋の下流、コスモス荘園店の横で見かけました。 境川にカワセミがいるとは思ってもいなかったので、初めて見た時には目を疑いました。

  
カワセミが日陰にいるため暗く写っています。

2023-05-01

西別府橋の少し下流を歩いていると、目の前を横切って上流へ消えていきました。 カメラを取り出していなかったため、撮影は間に合いませんでした。 すぐにカメラを取り出して上流へ向かってみましたが、どこにもカワセミの姿はありませんでした。

2023-05-16

青山中学校の横の辺りで下流に向かって飛ぶカワセミを見かけました。 カワセミだ!!、と思いカメラを構えましたがカメラが反応しません。 しばらく操作していなかったためスリープモードになっていました。

  
3分間操作しないとスリープモードに移行する設定にしていました。 すぐに設定を変更し、スリープをOFFにしたのは言うまでもありません。

カワセミは弾丸のように速かったです。 あっという間に視界から消えてしまい、撮影することはできませんでした。

2023-05-21

境川(別府市) カワセミ画像を拡大する
境川(別府市) カワセミ

古戦場橋の下流のコスモス荘園店の横で見かけました。 初めて見た場所とほぼ同じところで、1メートルも離れていません。

  
カワセミが日陰にいるため暗く写っています。
境川(別府市) カワセミ画像を拡大する
境川(別府市) カワセミ

何かを咥えてこちらを警戒しています。 小さな魚を咥えているんでしょうか。 髭を貯えているようにも見えます。

  
同じくカワセミが日陰にいるため暗く写っています。
境川(別府市) カワセミ画像を拡大する
境川(別府市) カワセミ

約20メートルまで距離を詰めたところ、下流へ飛び去っていきました。

  
カワセミが日陰にいるのにカメラのISO感度の上限を 200 にしていたため、シャッター速度が遅くなりブレてしまいました。

境川(別府市) カワセミ画像を拡大する
境川(別府市) カワセミ

下流へ向かったところ、次の砂防ダムで再び出会えました。 撮影の仕方が悪くてブレブレです、悲しい。

  
カワセミが日陰にいるのにカメラのISO感度の上限を 200 にしていたため、シャッター速度が遅くなりブレてしまいました。

2023-05-23

西別府橋のすぐ下流の砂防ダムで見かけました。 小学生の男の子と話をしていると、別の男の子が『何だあれは!!』と川の中ほどを指差しました。

指差す方を見るとカワセミが飛んでおり、対岸の土手に植えられている桜の木に止まりました。 大きく写すために飛び石を渡って対岸に向かっていると、カワセミは桜の木を飛び立って下流へすっ飛んでいきました。 カメラを構える時間はありませんでした。

2023-09-24

境川(別府市) カワセミ画像を拡大する
境川(別府市) カワセミ

であい橋の少し上流で遭遇しました。 下流に向かって歩いていると、十数メートル先の砂防ダムから青色の小さな鳥が飛び立ち、少し下流の堤防に止まりました。 よーく見ると、4ヶ月ぶりのカワセミじゃないですか。

距離は詰めず、25メートルほどの距離から1枚目を撮影します。 カメラのISO感度を上げるため目を離し、再びカメラを向けるとカワセミはどこにもいませんでした。

  
カワセミを見かけたのは6度目で、撮影することができたのは3度目です。
  
正面からの撮影かつ半逆光だったため青色がほとんど見えません。

2023-10-06

であい橋の少し上流で遭遇しました。 2週間前に見かけた場所とほぼ同じです。 砂防ダムに何やら青色の小さな野鳥がいるなぁ、と思っていたらなんとカワセミでした。

こちらに気づいたカワセミはすぐに飛び立ち、少し下流の堤防に止まりました。 カメラを向けファインダを覗きましたが、すでにカワセミの姿はありませんでした。

2023-10-10

境川(別府市) カワセミ画像を拡大する
境川(別府市) カワセミ

であい橋の少し上流の砂防ダムで見かけました。 4日前にも見かけた場所です。 カワセミは明るい場所にいますが、なんとピンぼけです。 悲しい。

  
高倍率ズームレンズの ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3 に1.4倍のテレコンバータ EC-14 を装着しています。 この組み合わせだとAFが効かなくなるためピントが合いませんでした(AFは動作はするが精度がかなり落ちる)。
境川(別府市) カワセミ画像を拡大する
境川(別府市) カワセミ

おっと、カワセミが向こうを向きました。 待ってくれ逃げないでくれ、という願いは届かず下流に飛び去っていきました。

  
同じ理由でピンぼけです。 せっかく明るい場所で撮影できたのに。

2023-10-11

境川(別府市) カワセミ画像を拡大する
境川(別府市) カワセミ

古戦場橋とイナコスの橋の間で遭遇しました。 2日続けてのカワセミとの出会いですが、残念ながらキレイに撮影することはできませんでした。 カワセミが日陰にいるため、カワセミの特徴の青色がくすんでいます。

カワセミを見つけた時には明るい場所にいたのですが、三脚を立てている間にこの場所に逃げました。 三脚を立てる前に手持ちで撮影しておけばよかったです。

2023-10-15

西別府団地の横の砂防ダムで見かけました。 砂防ダムの堤防に飛んできたキセキレイに続き、カワセミも逆側の堤防に飛んできました。 何の野鳥だろう、と思っている間にカワセミは逃げていきました。

2023-10-17

2日前と同じ西別府団地の横の砂防ダムで見かけました。 珍しくカメラを持たずに散歩していてふと前を見ると、なんとカワセミがいました。 こちらに気づいたカワセミは数メートル離れた場所に移動し、2・3秒してから逃げていきました。 今までで一番近い位置で遭遇し、かつ、2・3秒という長いシャッターチャンスでした。 あーあ、なんで今日に限ってカメラを持っていなかったんだろう。

2023-10-28

境川(別府市) カワセミ画像を拡大する
境川(別府市) カワセミ

古戦場橋の少し上流で出会いました。 河川敷広場を下流へ向かって歩いていると、小さな黒っぽい色の野鳥が上流へ向かって飛んでいきました。 イナコスの橋の下流の砂防ダムに止まったので、よく見るとカワセミでした。 最初は離れた位置から撮影し、後は少しずつ距離を詰めながら撮影します。

境川(別府市) カワセミ画像を拡大する
境川(別府市) カワセミ

約30メートルまで近づいたところで対岸へ逃げていきました。 カワセミは警戒心が強く、30メートルぐらいまでしか近づけません。 アオサギでも、もう少し近寄らせてくれるのに。

不思議なことに、砂防ダムに近づいて対岸を見てもカワセミは見当たりません。 上流や下流に飛ぶところも見ていません。 ひょっとして、この辺りに営巣しているんでしょうか。

2023-10-30

境川(別府市) カワセミ画像を拡大する
境川(別府市) カワセミ

イナコスの橋のすぐ下流の砂防ダムで見かけました。 腹が橙色の小さな野鳥が砂防ダムの右岸の藪の中に入っていくのが見えました。 カワセミかと思い、右岸へ渡って藪に近づいて観察しますが茂っていてよく見えません。

諦めて左岸へ戻ったところ、下流から別のカワセミが飛んできて砂防ダムの右岸の堤防に止まりました。 堤防に止まったカワセミはしばらく藪をじっと見つめた後、藪の中に入っていきました。

ここは、2日前にカワセミを撮影した後にカワセミが姿を消した場所です。 やはり、この藪の中に営巣しているようですね。 しばらくすると、カワセミは藪から出て上流へ飛んでいきました。

2023-11-14

境川(別府市) 背を向けるカワセミ画像を拡大する
境川(別府市) 背を向けるカワセミ

であい橋の少し上流の砂防ダムで遭遇しました。 ここは過去に3度カワセミを見かけた場所で、今回で4度目の出会いを果たすことができました。

境川(別府市) カワセミとダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) カワセミとダイサギ

カワセミの背後(砂防ダムの一段上)にはダイサギもいます。 なお、この直後に下流からコサギが飛んできました。

2024-05-17

西別府団地の横の河川敷広場で見かけました。 上流から青い野鳥が飛んできたと思ったら弾丸のような速さで下流へ消えていきました。 約半年ぶりに見かけたカワセミでした。 良かった、まだ境川にいてくれて。

カワラヒワ

くちばしが太く、太い眉に見える模様があるため力強さを感じます。

サントリー 日本の鳥百科のカワラヒワのページへ

2023-04-23

境川(別府市) カワラヒワ画像を拡大する
境川(別府市) カワラヒワ

西別府橋の少し下流で見かけました。 腹部が黄色いですが、キセキレイほどカワイイ感じはしません、悪いけど。

2023-10-25

境川(別府市) カワラヒワ画像を拡大する
境川(別府市) カワラヒワ

西別府団地の横の河川敷広場で出会いました。 小さな2羽の野鳥が近くの木に止まったので撮影しましたが、逆光だったこともあり撮影時は何の鳥なのかわかりませんでした。

  
自宅へ戻って確認したところ5ヶ月ぶりのカワラヒワだとわかりました。

撮影後、木の下を進んで順光の位置からも撮影しましたが、カワラヒワは逃げてしまい撮影することはできませんでした。 残った1羽を撮影したところ、カワラヒワではなくジョウビタキのメスでした。

2023-11-23

南立石二区(別府市) 境川の土手の木に止まるカワラヒワ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手の木に止まるカワラヒワ

西別府団地の横の土手上の草地で見かけました。 枝から枝に素早く移動するため撮影にはなかなか苦労しました。

2024-02-16

境川(別府市) カワラヒワ画像を拡大する
境川(別府市) カワラヒワ

であい橋の少し上流で見かけました。 落葉した木のテッペンに止まっていました。

2024-02-18

境川(別府市) カワラヒワ画像を拡大する
境川(別府市) カワラヒワ

西別府団地の横の河川敷広場で見かけました。 カワラヒワの尻尾を見ていると、なぜかエビを思い出してしまいます。

2024-05-25

境川(別府市) カワラヒワ画像を拡大する
境川(別府市) カワラヒワ

西別府橋のすぐ下流の砂防ダムで遭遇しました。 写真には写っていませんが、2羽で行動していました。

キジバト

背中の鱗模様と首の縞模様・赤色がかった目が特徴的なハトです。 身近な鳥といわれますが、境川ではあまり見かけません。

サントリー 日本の鳥百科のキジバトのページへ

2023-11-09

境川(別府市) キジバト画像を拡大する
境川(別府市) キジバト

コスモス荘園店のすぐ横で見かけました。 境川ではあまりキジバトは見かけないので貴重な出会いです。 近づくと飛び石を渡って対岸へ逃げていきました。

キセキレイ

腹部の黄色がチャームポイントのスズメ大の野鳥です。 尻尾を上下に振る姿がなんともカワイイです。 警戒心が強く、10メートルほどの距離まで近づくと逃げていきます。

サントリー 日本の鳥百科のキセキレイのページへ

2023-04-30

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

であい橋の少し上流で出会いました。 腹部の明るい黄色がなんともカワイイです。

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

こちらに近寄ってきました。 でも、レンズが150mm(35mm換算:300mm)なのであまり大きくは写せません。

2023-05-02

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

イナコスの橋と西別府橋の間で出会いました。 300mm(35mm換算:600mm)なので、それなりに大きく写せました。

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

こちらをじっと見ています。 警戒していますね。

境川(別府市) 2羽のキセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) 2羽のキセキレイ

もう1羽がやって来ました。 オス同士またはメス同士なんでしょうか。 それとも恋の予感なのでしょうか。

2023-05-03

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

イナコスの橋の少し上流で出会いました。 近くにはジムグリらしきヘビがいました。 良かったね、襲われなくて。

2023-06-03

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

イナコスの橋と西別府橋の間の砂防ダムで見かけました。 夏羽になると黄色が鮮やかになるそうですが、確かにそう見えます。

2023-09-03

境川(別府市) 約3ヶ月ぶりのキセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) 約3ヶ月ぶりのキセキレイ

西別府橋のすぐ下流で見かけました。 境川でキセキレイを見かけるのは約3ヶ月ぶりです。 秋になって涼しくなったので戻ってきたようです。

2023-09-29

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

イナコスの橋と西別府橋の間で見かけました。 秋になり、キセキレイを見かける頻度が増えてきました。 尻尾を上下に振る姿が愛らしいです。

2023-10-06

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

古戦場橋のすぐ下流で見かけました。 この日は合わせて5羽以上のキセキレイと出会いました。 チチチと鳴きながら尻尾を上下に振る姿がたまりません。

2023-10-10

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

古戦場橋とイナコスの橋の間で見かけました。 1羽しか写っていませんが、2羽で仲良く行動していました。

2023-10-11

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

西別府団地の少し下流で見かけました。 カワセミを見かけたので河川敷広場へ下りたところ、カワセミは見つけられませんでしたがキセキレイには出会えました。

2023-11-02

境川(別府市) 木に止まるキセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) 木に止まるキセキレイ

イナコスの橋のすぐ下流で見かけました。 木に止まっている場面に出くわすのは珍しいです。

2023-11-09

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

西別府橋のすぐ下流で見かけました。 チチチと鳴き、直後に羽を動かし始めました。

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

頭を低く下げ、羽をグリグリと動かしています。

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

背中を反らして羽を浮かせています。 何をしているんでしょうか。

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

足を曲げているのか、腹が水面に触れているように見えます。

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

羽のグリグリ運動を終えたようです。 一体何だったんでしょうか。

2023-11-12

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

西別府橋の上流の砂防ダムの近くで見かけました。 冬が近くなったためかセグロセキレイやハクセキレイは見かける機会が少なくなりましたが、キセキレイは今でもよく見かけます。 逆に夏は全く見かけなくなりますから、涼しい場所を好むってことなんでしょうか。

2023-11-19

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

西別府橋のすぐ下流で見かけました。 すぐ隣にはセグロセキレイもいました。


南立石二区(別府市) 木の枝に止まるキセキレイ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 木の枝に止まるキセキレイ

境川の土手上の遊歩道(南立石公園のすぐ上流)で見かけました。 下から見上げて撮影できる機会は少ないです。

2023-11-20

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

であい橋の2つ上流の砂防ダムのフチで見かけました。 いつもより近寄らせてくれました。

2023-11-25

南立石生目町(別府市) キセキレイ画像を拡大する
南立石生目町(別府市) キセキレイ

西別府橋のすぐ上流の境川の土手上の未舗装路で見かけました。 ここでキセキレイを見かけるのは珍しいです。

2024-02-16

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

西別府橋と高速道路の間で見かけました。 意外に近づくことができました。

2024-02-18

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

古戦場橋とイナコスの橋の間で見かけました。 砂防ダム横の階段の手前に佇んでいました。


境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

であい橋のすぐ下流で遭遇しました。 180mm(35mm換算:360mm)にしては大きく撮影することができました。

コガモ

日本で越冬する渡り鳥で、春になると日本を離れるとのこと。 小さいからコガモと呼ばれるらしいです。 カルガモと同じく7・8メートルぐらいまで近づくと逃げていくことが多いです。

サントリー 日本の鳥百科のコガモのページへ

2022-10-21

境川(別府市) コガモ画像を拡大する
境川(別府市) コガモ

朝日橋の少し下流で見かけました。 最初はカルガモかと思いましたが、くちばしの先が黄色くないのでコガモだと思われます。

2023-03-29

境川(別府市) コガモのオス画像を拡大する
境川(別府市) コガモのオス

イナコスの橋と西別府橋の間で遭遇したコガモのオスです。 確かに、カルガモと比べると少し小さいです。

境川(別府市) コガモのオスとメス画像を拡大する
境川(別府市) コガモのオスとメス

隣にはメスらしき1羽がいました。 カモっていつも2羽でいますね。


境川(別府市) コガモのメス画像を拡大する
境川(別府市) コガモのメス

少し下流に進むとコガモの集団がいました。 しかし、近づくとメスの1羽を残して飛び立っていきました。

2023-10-21

境川(別府市) コガモが境川へ戻ってきた画像を拡大する
境川(別府市) コガモが境川へ戻ってきた

西別府橋の下流の砂防ダムで見かけました。 コガモを見たのは約7ヶ月ぶりです。 ようやく日本へ戻ってきてくれました。

2023-10-22

境川(別府市) コガモ画像を拡大する
境川(別府市) コガモ

コスモス荘園店の横の砂防ダムで遭遇しました。 コガモは群れで見かけることが多いですが、コイツは単独でした。

2023-10-24

境川(別府市) コガモ画像を拡大する
境川(別府市) コガモ

西別府団地の横の河川敷広場で見かけました。 単独でプカプカと浮いています。 この時期のコガモはオスとメスの姿がそっくりなので、自分にはオスなのかメスかは区別できません。

2023-11-05

境川(別府市) コガモ画像を拡大する
境川(別府市) コガモ

西別府橋のすぐ下流で見かけました。 写真には写っていませんが7・8羽の群れの中の1羽です。

2023-11-20

境川(別府市) コガモのオス画像を拡大する
境川(別府市) コガモのオス

古戦場橋の少し下流で見かけました。 コガモの群れの中の1羽だけ、頭部が茶色で目の周囲が緑色になっています。 オスの換羽が始まったようです。

2023-11-21

境川(別府市) コガモの群れ画像を拡大する
境川(別府市) コガモの群れ

コスモス荘園店の横の砂防ダムで見かけました。 昨日はこの辺りで換羽がハッキリと始まったオスを見かけましたが、この群れにはいませんね。

2023-11-24

境川(別府市) コガモ画像を拡大する
境川(別府市) コガモ

コスモス荘園店の横の砂防ダムで遭遇しました。 目の周りがハッキリと緑色になっている換羽中のオスが数羽いますね。

2023-12-02

境川(別府市) コガモの群れ画像を拡大する
境川(別府市) コガモの群れ

古戦場橋とイナコスの橋の間の砂防ダムで見かけました。 オスが換羽しているということは、もう繁殖期なのでしょうか。

2024-02-16

南立石公園(別府市) コガモの群れ画像を拡大する
南立石公園(別府市) コガモの群れ

南立石公園の上流側の出入り口の近くの砂防ダムで見かけました。 この砂防ダムは周囲が草ボーボーで人は近寄りません。 だからこの場所がお気に入りなんでしょうか。

2024-02-18

境川(別府市) コガモの群れ画像を拡大する
境川(別府市) コガモの群れ

大学橋と "であい橋" の間で遭遇しました。 オスが2羽とメスが4・5羽の群れでした。

コゲラ

日本で一番小さいキツツキの仲間です。 市街地の近くでも見つけやすいと聞きますが、実際に見かける機会は少ないように思います。

サントリー 日本の鳥百科のコゲラのページへ

2023-11-21

南立石二区(別府市) コゲラ画像を拡大する
南立石二区(別府市) コゲラ

境川の土手上の遊歩道(南立石公園の少し上流)を歩いていて出会いました。 遊歩道沿いに植えられている木に、シジュウカラ・エナガ・メジロの群れがやって来ました。 その木をよく見ると、なぜかコゲラもいました。 一緒に行動しているのか、始めからその木に止まっていたのかはわかりません。

南立石二区(別府市) コゲラ画像を拡大する
南立石二区(別府市) コゲラ

枝に止まり上を見上げています。 木の実を探しているのでしょうか、それとも昆虫を探しているのでしょうか。

南立石二区(別府市) コゲラ画像を拡大する
南立石二区(別府市) コゲラ

周りにいるエナガやメジロは枝から枝に飛んで移動していますが、コイツは幹や枝を歩いてよじ登っています。 すごい握力です。

南立石二区(別府市) コゲラ画像を拡大する
南立石二区(別府市) コゲラ

ついに、逆さになって歩き始めました。 足の握力がとてつもないんでしょうね。

コサギ

白鷺(しらさぎ) しらさぎ 白鷺(しらさぎ) の中で一番小さいからコサギと呼ばれています。 チュウサギと似ていますが、コサギは指の色が黄色っぽいです(チュウサギは一年を通して黒色)。

サントリー 日本の鳥百科のコサギのページへ

2007-02-03

境川(別府市) コサギ画像を拡大する
境川(別府市) コサギ

朝日橋のやや下流で出会いました。 小さいのでチュウサギではなくコサギだと思われます。

2007-11-17

境川(別府市) コサギ画像を拡大する
境川(別府市) コサギ

朝日橋の下で遭遇しました。 指の色が黒色に見えるのでチュウサギかとも思いましたが、次の飛んでいる写真を見ると黄色っぽかったのでコサギと判断しました。

境川(別府市) コサギ画像を拡大する
境川(別府市) コサギ

近づいたところ飛び立っていきました。 指が明るい色に見えるのでコサギと思われます。

2023-10-06

境川(別府市) 獲物を探しているコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 獲物を探しているコサギ

イナコスの橋を渡っていて見かけました。 指が黄色いのでチュウサギではなくコサギですね。 境川でコサギを見かけるのは約16年ぶりです。 いやあ、久しぶりだねぇ。

境川(別府市) ガニ股のコサギ画像を拡大する
境川(別府市) ガニ股のコサギ

お、何か見つけたようです。 それにしても、ものすごいガニ股になっていますね。

境川(別府市) 獲物を咥えているコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 獲物を咥えているコサギ

獲物を咥えています。 魚やエビでしょうか、それともヤゴなどの水生昆虫なのでしょうか。

2023-10-10

境川(別府市) コサギ画像を拡大する
境川(別府市) コサギ

古戦場橋の下流、コスモス荘園店の横で見かけました。 下流から何やら白いものが飛んでくるので、よく見てみたところコサギでした。 飛んでいる姿はとても大きく感じました。 足の指が黄色なのでコサギだとわかりましたが、それがなければチュウサギだと思ったかもしれません。


境川(別府市) コサギ画像を拡大する
境川(別府市) コサギ

約20分後、境川を上流へ引き返している時に古戦場橋とイナコスの橋の間で見かけました。

2023-10-13

境川(別府市) コサギ画像を拡大する
境川(別府市) コサギ

古戦場橋とイナコスの橋の間の砂防ダムで見かけました。 フラミンゴや鶴のように片足で立っていますね。 そういえば、アオサギも片足で立っている姿をよく見ます。

境川(別府市) 飛び去るコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び去るコサギ

驚かさないようゆっくり下流へ向かいます。 が、近づいたところで下流へ飛んでいきました。

境川(別府市) 水面を見つめるコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 水面を見つめるコサギ

古戦場橋の手前の砂防ダムの上に降り立ちました。 水面をじっと見ています。 獲物を探しているんでしょうか。

境川(別府市) 古戦場橋の下をくぐるコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋の下をくぐるコサギ

今度こそビックリさせないよう距離を取って下流へ向かいましたが、コサギは逃げていきました。 古戦場橋の下をくぐって飛び去っていきました。


境川(別府市) コサギ画像を拡大する
境川(別府市) コサギ

古戦場橋のすぐ下流で再び出会いました。 ん、くちばしが青みがかっているように見えます。 3日前に見かけた個体とは、別の子なのかなぁ、君は。

境川(別府市) 着地の体勢になるコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 着地の体勢になるコサギ

こちらも下流に向かっているため距離が詰まります。 当然、コサギは下流に逃げていきますが、あまり遠くには逃げずにすぐ先に着地しています。 そのため "追いついては逃げられ" を細かく繰り返すことになります。

境川(別府市) コサギ画像を拡大する
境川(別府市) コサギ

次の砂防ダムの手前に降りました。 うん、やっぱりくちばしが青みがかっています。 3日前に見かけた子はくちばしが真っ黒でしたから、やはり別の個体なんでしょうか。

境川(別府市) 首を縮めたコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 首を縮めたコサギ

お、首を縮めました。 飛ぶ時に首をZ字型に曲げるのがサギの特徴ですけど、飛んでいない時も曲げるんですね。

境川(別府市) 飛び去るコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び去るコサギ

近づいたところ、またまた下流に逃げていきました。 ゴメンよ、でもこの先に用事があるから仕方ないんだよ。


境川(別府市) 対岸のコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 対岸のコサギ

すぐ下流のコスモス荘園店の横にいました。 首は曲げたままですね。

境川(別府市) 飛び去るコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び去るコサギ

距離を詰めたところで、またも下流に飛び去っていきました。 でも、目的地はコスモス荘園店だから、もう今日は会うことはないよ。 さらば、コサギちゃん。

2023-10-21

境川(別府市) 獲物を狙うコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 獲物を狙うコサギ

西別府橋のすぐ下流の砂防ダムで遭遇しました。 ここには謎の親指大の魚がいますが、それを狙っているんでしょうか。

境川(別府市) 飛び去るコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び去るコサギ

こちらに気づいて逃げていきました。


境川(別府市) 上流へ向かうコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 上流へ向かうコサギ

砂防ダムを越えたところで再会しました。 あまり遠くに逃げなかったんだね。

境川(別府市) 上流へ向かって飛ぶコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 上流へ向かって飛ぶコサギ

こちらも上流に向かっているので距離が縮まります。 コサギは再び上流へ飛んで逃げていきました。


南立石生目町(別府市) 獲物を狙うコサギ画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 獲物を狙うコサギ

西別府橋のすぐ上流でまたも出会いました。 境川の土手上の未舗装路を歩きながら河川敷広場を見るとコイツがいたのです。 獲物を狙っているようです。

2023-10-26

境川(別府市) コサギ画像を拡大する
境川(別府市) コサギ

西別府団地の横の砂防ダムで見かけました。 ジョウビタキのメスを撮影後、歩き出したところで発見しました。

境川(別府市) 飛び去るコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び去るコサギ

砂防ダムを越えるためコサギの横を通り過ぎようとしたところ、飛び立って下流へ逃げていきました。

2023-10-29

境川(別府市) コサギ画像を拡大する
境川(別府市) コサギ

西別府橋のすぐ下流の砂防ダムで遭遇しました。 水草をじっと見つめています。

境川(別府市) 右に旋回するコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 右に旋回するコサギ

距離を詰めたところ、コサギは下流へ向かって飛び立ちました。 しかし、すぐに右に旋回を始めました。

境川(別府市) 上流へ折り返すコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 上流へ折り返すコサギ

向きを変えて上流に逃げていきます。 なお、すぐに降り立ち、上流へ向かって歩いて逃げていきました。

2023-10-30

南立石公園(別府市) コサギ画像を拡大する
南立石公園(別府市) コサギ

南立石公園を歩いていて見かけました。 土手下の河川敷広場にふと目をやると、対岸にコサギがいました。

2023-11-03

境川(別府市) コサギ画像を拡大する
境川(別府市) コサギ

イナコスの橋のすぐ下流の砂防ダムで見かけました。 この砂防ダムには2羽のカルガモもいますが、お互いに興味はないようです。


南立石二区(別府市) 土手下の砂防ダムにコサギがいる画像を拡大する
南立石二区(別府市) 土手下の砂防ダムにコサギがいる

約30分後、南立石公園の上流側の出入り口の近くの砂防ダムで再会しました。 この砂防ダムは、周囲に草が生い茂っているので人はほとんど近づきません。 だから、この場所は安心できるのかも知れません。

2023-11-05

境川(別府市) コサギ画像を拡大する
境川(別府市) コサギ

約30分後、イナコスの橋のすぐ下流で見かけました。 20メートルほど先にコサギを発見したのでカメラを構えようとしたところ、コサギはこちらに飛んで向かってきました。

300mm(35mm換算:600mm)だったため、レンズを向けた時にはあまりにも近すぎてファインダが真っ白です。 ピントも合っていなかったため横を通り過ぎて離れていくところを狙いましたが、残念ながらピントは合いませんでした。


南立石公園(別府市) コサギ画像を拡大する
南立石公園(別府市) コサギ

イナコスの橋の2つ上流の砂防ダムで見かけました。 ここでコサギを見かけるのは初めてかも知れません。 獲物を狙っているのか、じっと水中を見つめています。

2023-11-13

境川(別府市) 樹上のコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 樹上のコサギ

西別府団地の横の河川敷広場で見かけました。 最初は砂防ダムにいたのですが、しばらくすると樹上に移動しました。

境川(別府市) 樹上のコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 樹上のコサギ

ここで営巣しているのかと思いましたが、写真を見る限り巣はありません。 休んでいるだけのようです。

2023-11-14

境川(別府市) 下流から飛んできたコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 下流から飛んできたコサギ

西別府団地の横の河川敷広場で見かけました。 河川敷広場を下流へ歩いていると、下流から突然コサギが飛んできました。 慌ててシャッターを切りますが、うまく撮影できずブレています。

境川(別府市) 着地直前のコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 着地直前のコサギ

コサギは着地体勢に入り、砂防ダムの段差に降り立ちました。 7・8メートルほどしか離れていませんが、こちらのことは気にならないようです。

境川(別府市) 砂防ダムを見つめるコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 砂防ダムを見つめるコサギ

くるりと向きを変え、砂防ダムを覗き込んでいます。 この写真を撮影した直後、コサギは一段下の段差に飛び下りました。

境川(別府市) 砂防ダムに下りようとするコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 砂防ダムに下りようとするコサギ

一段下りたコサギは体を前傾させて砂防ダムを覗き込んでいます。 砂防ダムに飛び込むつもりでしょうか。

境川(別府市) 砂防ダムに下りるコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 砂防ダムに下りるコサギ

砂防ダムに飛び込みました。 水深が浅いとわかって飛び込んだのか、深くても問題ないから飛び込んだのか、どちらでしょうね。

境川(別府市) 獲物を探すコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 獲物を探すコサギ

獲物を探しています。

2023-11-19

境川(別府市) 飛ぶコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛ぶコサギ

であい橋の2つ上流の砂防ダムで見かけました。 下流へ向かって歩いていると、背後からコサギが頭上を飛び越えて下流へ飛んでいきました。 ピントは合いませんでした。

境川(別府市) コサギ画像を拡大する
境川(別府市) コサギ

コサギは旋回して引き返し、目の前の砂防ダムに降り立ちました。 この砂防ダムでは、過去に4度カワセミを目撃したことがあります。 野鳥好みの砂防ダムなのかな。

境川(別府市) 飛び去るコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び去るコサギ

しばらくするとコサギは下流へ飛び去っていきました。 こっちはそろそろ引き返して上流へ向かうから、今日はもう会わないかな。 さらばだ、コサギちゃん。


境川(別府市) コサギ画像を拡大する
境川(別府市) コサギ

約10分後、古戦場橋のすぐ下流の砂防ダムで再会しました。 本日2度目の出会いです。 コスモス荘園店で飲み物を購入している間に追い抜かれたようです。

撮影を終え、コサギの横を抜けて上流へ向かいます。 すると、上流からご夫婦らしき2人が河川敷広場を歩いてきますが、コサギは逃げません。 ご夫婦2人はコサギを指差して何やら会話をしているようです。 驚いている様子はありませんから、コサギを見慣れているんでしょうね。


境川(別府市) 獲物を捕らえるコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 獲物を捕らえるコサギ

さらに15分後、西別府団地の横の砂防ダムで3度目の遭遇を果たしました。 水面を眺めていたコサギが、素早くくちばしを水中に突っ込みました。 魚でもいたのでしょうか。

境川(別府市) 遠くを見つめるコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 遠くを見つめるコサギ

コサギはこちらのことは気にもしていない様子です。 遠くを見つめていますが、何を見ているんでしょうか。

2024-02-18

南立石公園(別府市) コサギ画像を拡大する
南立石公園(別府市) コサギ

南立石公園の上流側の出入り口の近くの砂防ダムで見かけました。 コサギを見かけるのは3ヶ月ぶりです。

シジュウカラ

白いほっぺとネクタイ模様が特徴のスズメ大の野鳥です。 繁殖期以外はメジロやエナガなどの他の野鳥と一緒にいることが多いそうです。

サントリー 日本の鳥百科のシジュウカラのページへ

2023-10-22

南立石二区(別府市) シジュウカラ画像を拡大する
南立石二区(別府市) シジュウカラ

境川の土手上の遊歩道(南立石公園のすぐ上流)で見かけました。 数羽の野鳥が目の前を横切り、遊歩道沿いの木に止まりました。 よく見るとシジュウカラでした。 なお、周囲にはエナガとメジロがいました。

2023-11-19

南立石二区(別府市) シジュウカラ画像を拡大する
南立石二区(別府市) シジュウカラ

境川の土手上の遊歩道(南立石公園のすぐ上流)で見かけました。 頭上から鳥の鳴き声が聞こえるので見上げると、白黒の小さな野鳥が枝に止まっています。 ネクタイ模様が見えるのでシジュウカラだと思いますが、逆光なので自信はありません。

南立石二区(別府市) シジュウカラ画像を拡大する
南立石二区(別府市) シジュウカラ

順光の位置に移動してくれました、うん、シジュウカラのようですね。 顔か背中が見えれば確実なんですが、顔も背中も見えません。

南立石二区(別府市) シジュウカラ画像を拡大する
南立石二区(別府市) シジュウカラ

お、顔が見えました。 白いほっぺとネクタイ模様なので、シジュウカラ確定ですね。

南立石二区(別府市) シジュウカラ画像を拡大する
南立石二区(別府市) シジュウカラ

背中も見せてくれました。 シジュウカラといえば、この背中の模様ですよね。

2023-11-21

南立石二区(別府市) シジュウカラ画像を拡大する
南立石二区(別府市) シジュウカラ

境川の土手上の遊歩道(南立石公園の少し上流)を歩いていて遭遇しました。 すぐ横の木に、エナガやメジロと一緒にやって来ました。 繁殖期以外はメジロやエナガと一緒にいることが多いというのは本当ですね。

南立石二区(別府市) シジュウカラ画像を拡大する
南立石二区(別府市) シジュウカラ

葉が邪魔で顔が見えません。 今まで一度も、シジュウカラを大きく・顔や羽がハッキリ見える状態で撮影できたことがありません。

ジョウビタキ

日本で越冬する渡り鳥で、人間をあまり警戒しないため近くで観察しやすいと聞きます。 オスは橙色の腹が、メスは橙色の尾が目立ちます。 オスは身近な野鳥の中で特に美しい、と言われますが自分はメスの方が好きです。

サントリー 日本の鳥百科のジョウビタキのページへ

2023-10-21

境川(別府市) ジョウビタキのメス画像を拡大する
境川(別府市) ジョウビタキのメス

西別府橋の少し下流で見かけました。 背後から飛んできて民家のフェンスに止まりました。 大好きなジョウビタキのメスですが、特徴的な尾の橙色が見えないのが残念です。

2023-10-22

境川(別府市) ジョウビタキのオス画像を拡大する
境川(別府市) ジョウビタキのオス

西別府橋のすぐ下流で見かけました。 前方をヒラヒラと舞うキタキチョウを見ていると、木立の中から鳥が飛び出して目の前を横切っていきました。 河川敷広場の木に止まったのでレンズを向けるとジョウビタキのオスでした。


境川(別府市) ジョウビタキのメス画像を拡大する
境川(別府市) ジョウビタキのメス

古戦場橋のすぐ上流の河川敷広場で見かけました。 川の茂みから橙色が目立つ野鳥が飛び立ち、土手上の木に止まりました。 レンズを向けるとジョウビタキのメスでしたが、残念ながら尾は写っていませんでした。

2023-10-24

境川(別府市) ジョウビタキのメス画像を拡大する
境川(別府市) ジョウビタキのメス

古戦場橋の下流で見かけました。 民家の庭木の枝に止まっていました。

2023-10-25

境川(別府市) ジョウビタキのメス画像を拡大する
境川(別府市) ジョウビタキのメス

西別府団地の横の河川敷広場で見かけました。 すぐ近くの木に2羽の小さな野鳥が止まりましたが、運の悪いことに逆光でした。 ひとまず逆光の位置で撮影し、その後、木の下を通り過ぎて順光に移動したところ1羽が逃げて1羽だけが残りました。 逆光の位置で撮影できたのがカワラヒワで、残った1羽がこのジョウビタキのメスでした。

2023-10-26

境川(別府市) ジョウビタキのメス画像を拡大する
境川(別府市) ジョウビタキのメス

西別府橋の少し下流で見かけました。 低い木の枝にメスのジョウビタキが止まっています。

2023-10-28

境川(別府市) ジョウビタキのメス画像を拡大する
境川(別府市) ジョウビタキのメス

古戦場橋の真下で見かけました。 人間をあまり警戒しないようで、それなりに近い距離で撮影することができました。 ジョウビタキのメスはやはりカワイイですね。

2023-10-31

境川(別府市) 砂防ダムの堤防に止まるジョウビタキのオス画像を拡大する
境川(別府市) 砂防ダムの堤防に止まるジョウビタキのオス

西別府団地のすぐ下流の砂防ダムで見かけました。 砂防ダムを覗き込むと、堤防に橙色が目立つ野鳥が止まっているのが見えます。

境川(別府市) 藪に飛び込むジョウビタキのオス画像を拡大する
境川(別府市) 藪に飛び込むジョウビタキのオス

しばらく観察していると、こちらに気づいたのか対岸の藪の中に飛び込んでいきました。 どうやら、ジョウビタキのオスのようです。 よく見ると、川の流れの中にキセキレイもいます。


境川(別府市) 砂防ダムの堤防に止まるジョウビタキのメス画像を拡大する
境川(別府市) 砂防ダムの堤防に止まるジョウビタキのメス

約40分後に1つ上流の砂防ダムで見かけました。 河川敷広場へ下りて上流を見ると、砂防ダムの堤防に小さな野鳥が止まっています。 腹が橙色に見えますから、ジョウビタキでしょうか。

境川(別府市) ジョウビタキのメス画像を拡大する
境川(別府市) ジョウビタキのメス

近づくとその野鳥は土手のコンクリートに移動しました。 うん、やはりジョウビタキのメスですね。

境川(別府市) ジョウビタキのメス画像を拡大する
境川(別府市) ジョウビタキのメス

ジョウビタキのメスはさらに移動し、土手に植えられている木の枝に止まりました。 残念、姿がよく見えなくなりました。

2023-11-14

南立石公園(別府市) ジョウビタキのメス画像を拡大する
南立石公園(別府市) ジョウビタキのメス

南立石公園を歩いていて見かけました。 境川の土手に植えられている桜らしき木の枝に止まっています。 写真ではわかりにくですが、肉眼ではジョウビタキのメスに見えました。


南立石生目町(別府市) ジョウビタキのオス画像を拡大する
南立石生目町(別府市) ジョウビタキのオス

約15分後、境川の土手上の未舗装路を歩いていて見かけました。 生目町の "仲好し公園" の木に腹が橙色の小さな野鳥が止まっています。 ジョウビタキのオスっぽいですね。

南立石生目町(別府市) ジョウビタキのオス画像を拡大する
南立石生目町(別府市) ジョウビタキのオス

その野鳥は近くの木に移動し、姿がハッキリ見えるようになりました。 うん、間違いない、ジョウビタキのオスです。 過去イチ大きく撮影することができました。

2023-12-02

境川(別府市) ジョウビタキのメス画像を拡大する
境川(別府市) ジョウビタキのメス

西別府団地の横の河川敷広場で見かけました。 川沿いの民家の庭木の枝に止まっていますが、枝が邪魔でよく見えません。

2024-02-18

境川(別府市) ジョウビタキのメス画像を拡大する
境川(別府市) ジョウビタキのメス

であい橋の少し上流で見かけました。 ジョウビタキのメスはいつ見てもカワイイですね。 エナガやキセキレイもカワイイですが、自分はジョウビタキのメスの方が癒やされます。

2024-03-10

境川(別府市) モズのメス(手前)とジョウビタキのオス(奥)画像を拡大する
境川(別府市) モズのメス(手前)とジョウビタキのオス(奥)

西別府橋と高速道路の間で見かけました。 枝に止まっているモズのメスらしき野鳥を狙ったところ、後ろの藪にピントが合ってしまいました。 が、ピントが合った場所にはジョウビタキのオスがいました。


南立石二区(別府市) 植木に止まるジョウビタキのメス画像を拡大する
南立石二区(別府市) 植木に止まるジョウビタキのメス

約20分後、西別府団地の横の植木に止まるジョウビタキのメスに遭遇しました。 カワイイなぁ、ジョウビタキのメスは。

南立石二区(別府市) ジョウビタキのメス画像を拡大する
南立石二区(別府市) ジョウビタキのメス

植木から地面に移動し、すぐに飛び去っていきました。

セグロセキレイ

クッキリした白黒の模様が印象的な、スズメほどの大きさの野鳥です。 警戒心が強く、10メートルほどの距離まで近づくと逃げていくことが多いです。 かつては日本固有種と言われていましたが、近年では韓国での繁殖も確認されたとか。

サントリー 日本の鳥百科のセグロセキレイのページへ

2022-10-21

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

西別府橋のやや下流で出会いました。 目の上の白色の模様がサンバイザーに見えます。

2023-04-30

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

であい橋の少し下流で遭遇しました。 やはり、サンバイザーに見えちゃいます。

2023-05-02

境川(別府市) セグロセキレイの幼鳥画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイの幼鳥

大学橋の少し下流で見かけました。 サンバイザーがありませんがセグロセキレイの幼鳥です。 幼鳥にはサンバイザーがないそうです。


境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

その後、であい橋の少し上流ではセグロセキレイの成鳥に出会いました。 くちばしに何かを咥えていますね。

2023-05-09

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

大学橋のやや下流で出会いました。 模様が白黒ハッキリしているので成鳥ですね。


境川(別府市) セグロセキレイの幼鳥画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイの幼鳥

朝日橋と大学橋の間で遭遇しました。 セグロセキレイの幼鳥のようです。 近年、セグロセキレイは数が減っていると聞きます。 急速に生育域を拡大しているハクセキレイの影響だとか。 ここ境川では、たくさん見かけますからちょっと安心ですね。


境川(別府市) セグロセキレイの幼鳥画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイの幼鳥

同じく朝日橋と大学橋の間です。 彼もセグロセキレイの幼鳥のようですね。 写真には写っていませんが、4・5羽の群れでした。

2023-05-21

境川(別府市) セグロセキレイの幼鳥画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイの幼鳥

であい橋と古戦場橋の間で見かけました。 サンバイザーがありませんのでセグロセキレイの幼鳥だと思われます。

2023-05-26

境川(別府市) セグロセキレイの飛翔画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイの飛翔

西別府橋の近くで遭遇しました。 この飛び姿を見ると、セグロセキレイらしさを感じますよね。

2023-06-07

境川(別府市) セグロセキレイの成鳥と幼鳥画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイの成鳥と幼鳥

西別府橋の少し下流で、3羽でいるところを見かけました。 3羽のうち、中央が成鳥で両隣の2羽は幼鳥のようですね。 写真には写っていませんが、すぐ左にはカワラヒワがいました。

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

約1時間後に、同じ場所でセグロセキレイの成鳥を見かけました。 先ほど3羽でいたヤツでしょうか。

境川(別府市) 飛ぶセグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) 飛ぶセグロセキレイ

しばらくすると、セキレイらしさ全開の波状飛行で飛んでいきました。

2023-08-20

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

大学橋の少し上流で見かけました。 7月2日以来の約50日ぶりのセグロセキレイだったので、ちょっと感動です。 秋が近づいてきている、ってことなんでしょうか。 ここ数日は庭で秋の虫も鳴いています。

2023-10-15

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

西別府橋のすぐ下流で出会いました。 すぐ近くにはハクセキレイとキセキレイもいましたが、撮影できたのはセグロセキレイだけの画です。 『セグロセキレイとハクセキレイとキセキレイの3ショットを撮影できるぞ』と思ったのですが、『別に撮影しなくてもいいかな』と考えているうちにハクセキレイとキセキレイは逃げていきました。

よく考えてみると、セグロセキレイとハクセキレイとキセキレイの3ショットを撮影したことはありません。 また、過去にそのような機会もありませんでした。 貴重な機会を逃してしまったようです。

2023-11-14

境川(別府市) 獲物を咥えているセグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) 獲物を咥えているセグロセキレイ

西別府橋と高速道路の間の河川敷広場で見かけました。 小さな魚を咥えています。 カダヤシ疑惑の魚かな。

2023-11-19

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

西別府橋のすぐ下流で見かけました。 近くにはキセキレイもいました。

2023-11-20

境川(別府市) 飛び石に止まるセグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石に止まるセグロセキレイ

西別府橋のすぐ下流で遭遇しました。 飛び石に止まってこちらを観察しています。

2023-11-23

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

であい橋と古戦場橋の間で見かけました。 コスモス荘園店で飲み物を購入して河川敷広場へ戻ると、対岸にセグロセキレイがいました。

2023-11-24

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

古戦場橋のすぐ下流で見かけました。

2023-11-25

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

コスモス荘園店の横で見かけました。 飛び石を渡る直前に対岸を見るとセグロセキレイがいました。

2023-12-02

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

であい橋と古戦場橋の間で見かけました。 南荘園町から河川敷広場へ下りると、すぐ目の前にコイツがいました。


境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

約25分後、西別府団地の横の河川敷広場でもセグロセキレイと出会いました。 すぐ横にはハクセキレイもいました。


境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

さらに数分後には、西別府団地の横の砂防ダム(ミシシッピアカミミガメが棲んでいる)でもセグロセキレイを見かけました。 砂防ダムの堤防に止まっています。

2024-02-16

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

高速道路の少し下流で遭遇しました。 約2ヶ月半ぶりに出会ったセグロセキレイです。


境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

西別府橋のすぐ下流でも出会いました。 先ほど遭遇した個体よりも丸っとしているように見えます。

2024-02-18

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

古戦場橋の下で見かけました。 水を飲んでいるのか、餌を探しているのか。

2024-03-10

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

西別府橋のすぐ下流で見かけました。 近くには別の2羽のセグロセキレイと1羽のハクセキレイもいました。

2024-05-25

境川(別府市) セグロセキレイの若鳥画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイの若鳥

イナコスの橋のすぐ上流の砂防ダムの横で見かけました。 若鳥のようですね。 右端にはハクセキレイも写っています。

タヒバリ

日本で越冬する渡り鳥で、ヒバリの仲間ではなくセキレイの仲間らしいです。 警戒心が強く、10メートル以内に近づくのは難しいです。

サントリー 日本の鳥百科のタヒバリのページへ

2023-03-28

境川(別府市) タヒバリ画像を拡大する
境川(別府市) タヒバリ

朝日橋と大学橋の間で出会いました。


境川(別府市) タヒバリ画像を拡大する
境川(別府市) タヒバリ

少し上流でもタヒバリに遭遇しました。 先ほどと同じ個体なのかはわかりません。

2023-04-17

境川(別府市) タヒバリ画像を拡大する
境川(別府市) タヒバリ

大学橋の少し下流で見かけました。 飛び石のコンクリートブロックに乗っています。

ダイサギ

白鷺(しらさぎ) しらさぎ 白鷺(しらさぎ) の中で一番大きいからダイサギと呼ばれます。 繁殖期はくちばしが黒色ですが、繁殖期以外は黄色です。 人に慣れているのか、5メートルほどの距離まで近づけることもあります。

サントリー 日本の鳥百科のダイサギのページへ

2023-10-13

境川(別府市) ダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) ダイサギ

西別府団地の少し下流で見かけました。 河川敷広場へ下りて飛び石で対岸へ渡ろうと前をみると、コイツがいました。 境川で初めてアオサギ見て以来の衝撃で、とにかく驚きました。

境川(別府市) ダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) ダイサギ

飛び石で左岸へ渡ると、ダイサギは右岸へ逃げていきました。 いやあ、デカいです。 アオサギと同じぐらいでしょうか。

境川(別府市) ダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) ダイサギ

水面ではなく草むらをじっと見ています。 昆虫やヘビやカエルなども食べるんですかね。

境川(別府市) 着地しようとするダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 着地しようとするダイサギ

上流へ向かって歩いていると、対岸のダイサギも上流へ飛び立ちました。 そして、砂防ダムの段差に着地しました。 対岸なんだから、逃げなくてもいいのに。

境川(別府市) 歩くダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 歩くダイサギ

ダイサギちゃんは上流へ向かって歩いています。 下流へ逃げればいいのに。 そうすれば、追いかけっこにならなくて済むよ。

境川(別府市) 飛び去るダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び去るダイサギ

突然羽ばたき、そして上流へ向かって飛んでいきました。 首をZ字型に縮めて脚をピーンと伸ばす飛び姿は、まさにサギですね。


境川(別府市) ダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) ダイサギ

少し先の西別府橋の下流の砂防ダムの島に降りました。 この砂防ダムには、スッポン謎の親指大の魚がいます。

境川(別府市) ダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) ダイサギ

水面をじっと見ています。 ダイサギは食欲旺盛だと聞きますが、まさかスッポンは食べないでしょうから魚を探しているんでしょうか。

境川(別府市) ダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) ダイサギ

逆方向を向きました。 こちらを警戒しているようです。

境川(別府市) 砂防ダムの上へ着地したダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 砂防ダムの上へ着地したダイサギ

こちらを警戒してのことでしょうか、ダイサギは飛び立ち、砂防ダムの上に着地しました。

境川(別府市) 歩くダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 歩くダイサギ

そして上流へスタスタと歩いていきます。 ランウェイを歩くモデルのようにも見えてきたから不思議です。

境川(別府市) 水面を見つめるダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 水面を見つめるダイサギ

再び水面をじっと見ています。 今日はコサギも見かけましたが、これだけサギが集まってくるのは餌となる魚がいるってことなんでしょうね。

境川(別府市) 遠くを見つめるダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 遠くを見つめるダイサギ

ついに、西別府橋のすぐ下までやってきました。 今日の散歩もそろそろ終わりだから、君ともお別れだよ。

境川(別府市) 下流へ飛び去るダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 下流へ飛び去るダイサギ

ダイサギは下流に向かって飛んでいきました。 さらば。 もう、会うことはないかもしれないけど元気でやれよ。

2023-10-21

境川(別府市) 飛び去るダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び去るダイサギ

イナコスの橋のすぐ下流で見かけました。 砂防ダムを覗き込むと白い頭が見えました。 草が邪魔でピントが合わないので移動したところ、気づかれて逃げられてしまいました。

境川(別府市) 砂防ダムで獲物を狙うダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 砂防ダムで獲物を狙うダイサギ

逃げたダイサギはすぐ上流にある砂防ダムに降り立ち、こちらのことは気にせずに獲物を狙っています。 人間に慣れているんでしょうか、あまり遠くに逃げませんね。


南立石生目町(別府市) 上流へ向かって歩くダイサギ画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 上流へ向かって歩くダイサギ

約40分後、自宅へ戻る直前に西別府橋のすぐ上流で再会しました。 対岸を上流へ向かって歩いています。

南立石生目町(別府市) こちらへ渡るダイサギ画像を拡大する
南立石生目町(別府市) こちらへ渡るダイサギ

川を渡ってこちらに向かってきています。 こちらには気づいていますが、気にはしていないようですね。

南立石生目町(別府市) こちらへ向かってくるダイサギ画像を拡大する
南立石生目町(別府市) こちらへ向かってくるダイサギ

ダイサギはどんどん近づいてきます。 距離は5メートルも離れていません。

南立石生目町(別府市) 何かを見つめているダイサギ画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 何かを見つめているダイサギ

ついに目の前にまでやって来ました。 そしてダイサギはじっと何かを見つめています。 昆虫やカエルでもいるのでしょうか。

南立石生目町(別府市) 飛び去るダイサギ画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 飛び去るダイサギ

もう少し低い位置から撮影しようとしゃがんだところ、ダイサギは対岸へ逃げていきました。 ゆっくりしゃがんだのですが、さすがに逃げましたね。

2023-10-22

境川(別府市) ダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) ダイサギ

古戦場橋のすぐ下流にある草地(通称:バッタ天国)で遭遇しました。 坂を登ったらすぐ目の前にいたので驚きました。 脅かすのも可哀想かと思い、道路で迂回しました。

2023-10-25

境川(別府市) 獲物を探すダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 獲物を探すダイサギ

古戦場橋のすぐ下流で出会いました。 最近よく見かける、もはや珍しくもないダイサギです。 3日前に見かけたのと、ほぼ同じ場所です。 獲物を狙ってるようで、草むらにゆっくりゆっくりと近づいています。

境川(別府市) 獲物を咥えたダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 獲物を咥えたダイサギ

草むらにくちばしを素早く差し込み、何やら獲物を捕えたようです。 魚やカエルではなく、細長い生き物に見えます。 トカゲやイモリでしょうか。

境川(別府市) 獲物を飲み込むダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 獲物を飲み込むダイサギ

ゴクリと呑み込みました。

境川(別府市) 上流へ歩くダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 上流へ歩くダイサギ

ダイサギは上流へ向かって悠々と歩いています。 5メートルほど離れた場所を女性が歩いて通り過ぎましたが、全く動じていません。 アオサギはこんなに近づかせてはくれませんが、ダイサギは人に慣れているんでしょうか。

境川(別府市) 飛び立つダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び立つダイサギ

カメラに写り込むススキが邪魔なので場所を変えたようとしたところ、ダイサギが突然飛び立ちました。 さっき横を通り過ぎた女性は平気なのに、カメラは苦手なのかい。 ひょっとして、レンズが眼に見えるのでしょうか。

境川(別府市) 砂防ダムへ降り立ったダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 砂防ダムへ降り立ったダイサギ

あまり遠くまでは逃げずに20メートルほど上流の砂防ダムに降り立ち、再び獲物を探し始めました。 さらば、ダイサギちゃん。 下流に用事があるから、もう行くよ。


境川(別府市) ダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) ダイサギ

用事を済ませて十数分後に戻ってきたら、ダイサギちゃんはまだ居座っていました。 3日前に立っていたのと全く同じ場所です。 この場所は、通学や散歩で多くの人が通る場所です。 コイツにばったり出会ったら、さぞ驚くことでしょう。

境川(別府市) 飛んで逃げるダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛んで逃げるダイサギ

驚かさないように道路で迂回しようかと考えていたところ、ダイサギちゃんは飛んで逃げてくれました。 サンキュー、迂回しなくて済んだぞ。

境川(別府市) ダイサギとカラス画像を拡大する
境川(別府市) ダイサギとカラス

でも、ダイサギは3メートルほど先に降りました。 カラスとの2ショットです。

2023-10-31

境川(別府市) くちばしに藻が絡まっているダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) くちばしに藻が絡まっているダイサギ

古戦場橋の下流の砂防ダムで見かけました。 くちばしには藻が絡まっています。 実は、数分前にアオサギを見かけたばかりです。 だから、ここでダイサギと遭遇するなんて予想もしていませんでした。


境川(別府市) 下流へ歩くダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 下流へ歩くダイサギ

約15分後、用事を済ませて上流へ引き返していると、先ほどと "ほぼ" 同じ場所でダイサギと再会しました。 羽に黒い点々が見えますが、どうやら "ひっつき虫" のようです。

境川(別府市) 着地体勢に入るダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 着地体勢に入るダイサギ

近づくとダイサギは下流へ飛び立ち、すぐに着地体勢に入りました。 人間に慣れているのか、遠くまでは逃げませんね。

境川(別府市) 着地したダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 着地したダイサギ

ほんの7・8メートル先に降り立ち、再び歩いて下流へ向かっています。 アオサギにはこんなに近づくのは無理ですが、ダイサギは警戒心が薄いんでしょうか。

2023-11-13

境川(別府市) 獲物を探すダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 獲物を探すダイサギ

古戦場橋とイナコスの橋の間で見かけました。 10メートルほどの距離から撮影していますが、こちらのことは気にせずにどんどん近づいてきます。

境川(別府市) 獲物を咥えるダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 獲物を咥えるダイサギ

草むらにくちばしを素早くを突っ込み獲物を捕えました。 バッタかイナゴでしょうか。

境川(別府市) 獲物を探すダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 獲物を探すダイサギ

どんどん近づいてきます。 5メートルも離れていません。

境川(別府市) 飛んで砂防ダムを越えるダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛んで砂防ダムを越えるダイサギ

突然羽ばたき、目の前を横切って砂防ダムの段差を飛び越えていきました。


南立石二区(別府市) ダイサギ画像を拡大する
南立石二区(別府市) ダイサギ

およそ30分後に境川の土手上の遊歩道(南立石公園と西別府団地の間)で再会しました。 獲物を探しながら上流へ歩いています。

南立石二区(別府市) ダイサギ画像を拡大する
南立石二区(別府市) ダイサギ

ダイサギの目の前には砂防ダムの段差があります。 どうするのかと見ていたら、羽ばたいて段差を飛び越えていきました。


境川(別府市) ダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) ダイサギ

西別府団地の手前で河川敷広場へ下りると、飛び石の先にダイサギがいました。

境川(別府市) ダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) ダイサギ

飛び石で対岸へ渡ると、ダイサギはつかず離れずの距離を保ちながら上流へ歩いていきます。

境川(別府市) ダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) ダイサギ

ダイサギが川に向かったため横を抜いていきます。 3・4メートルほどの距離ですが、ダイサギは全く動じていません。 近づきやすいカルガモでも、こんな距離から撮影する機会は滅多にありません。

2023-11-14

境川(別府市) カワセミとダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) カワセミとダイサギ

であい橋の少し上流の砂防ダムで見かけました。 カワセミがいたので撮影していると、カワセミの背後にダイサギがいました。 なお、この直後に下流からコサギが飛んできました。

  
ダイサギがいる場所の1段下にカワセミも写っています。
境川(別府市) ダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) ダイサギ

ダイサギは下流を見つめています。 何を見て、何を考えているのでしょうか。

境川(別府市) 飛び去るダイサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び去るダイサギ

突然、下流へ向かって飛び立っていきました。 さようなら、ダイサギ先生。

ツグミ

胸の斑模様が特徴の日本で越冬する渡り鳥です。 秋の渡来直後は森林で暮らし、冬になると開けた場所に移るそうです。

サントリー 日本の鳥百科のツグミのページへ

2024-02-18

南立石二区(別府市) ツグミかな画像を拡大する
南立石二区(別府市) ツグミかな

境川の土手上の遊歩道(西別府団地と南立石公園の間)で遭遇しました。 胸に斑模様がありますから、ツグミでしょうか。 逆光だし顔もほとんど見えないので自信は持てませんが。


境川(別府市) ツグミ画像を拡大する
境川(別府市) ツグミ

天満橋と朝日橋の間で遭遇しました。 目の前を2羽の野鳥が横切り、対岸の落葉した木に止まりました。 うん、ツグミで間違いありません。

2024-03-10

境川(別府市) ツグミ画像を拡大する
境川(別府市) ツグミ

イナコスの橋と西別府橋の間で見かけました。 赤茶色の小さな野鳥がいるなぁ、と思い覗き込むとツグミでした。 去年はツグミは1羽も見ませんでしたが、今年はすでに4羽目です。

ドバト

説明するまでもない身近な野鳥で、かなり近づことができます。 どこにでもいるので掲載する必要はないかとも考えましたが、見かけちゃったので掲載することにしました。

サントリー 日本の鳥百科のドバトのページへ

2023-05-02

境川(別府市) ドバト画像を拡大する
境川(別府市) ドバト

西別府橋の少し下流で出会いました。 ま、どこにでもいます。

ハクセキレイ

セグロセキレイと同じく白黒の模様が印象的ですが、こちらは目の下にも白い部分があります。 セグロセキレイやキセキレイよりも接近することができます。

  
5メートルほどの距離まで近づけることもあります。
サントリー 日本の鳥百科のハクセキレイのページへ

2022-10-21

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

大学橋のやや下流で出会いました。 セグロセキレイと違って、目の下にも白い部分があります。 また、色も黒色というより灰色です。

2023-03-28

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

同じく大学橋のやや下流で出会いました。 コンクリートブロックに乗っています。


境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

朝日橋の少し上流での遭遇です。 この写真だと、セグロセキレイほど黒くないことがハッキリわかります。

2023-03-29

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

であい橋と古戦場橋の間で出会いました。 白黒がハッキリしていませんが、どうやら幼鳥のようです。

2023-04-23

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

同じく、であい橋と古戦場橋の間で出会いました。 珍しいことに、5メートルほどの距離まで近づくことが出来ました。

2023-04-30

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

イナコスの橋と西別府橋の間での出会いです。 セグロセキレイのように白黒がハッキリしていますが、目の下が白いのでハクセキレイだと思います。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

ハクセキレイには黒色の個体と灰色の個体がいますが、オス・メスの違いなんでしょうか。 それとも単なる個体差なんでしょうか。 目の下が白いこと以外はセグロセキレイにそっくりです。

2023-05-02

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

であい橋の少し下流で出会いました。 模様がハッキリしていませんが、幼鳥なのでしょうか。


境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

であい橋と古戦場橋の間での遭遇です。 かなり近づくことができました。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

すぐ横にも別のハクセキレイがいました。 こちらは少し色が薄いですね。

2023-05-09

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

大学橋の少し下流で出会いました。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

近づいたところ、飛んで逃げていきました。


境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

石垣幸橋と天満橋の間で見かけました。 何かを咥えているようですが、虫でしょうか。

2023-05-16

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

であい橋の少し上流で遭遇しました。 5メートルほどの距離からの撮影です。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

水を飲んでいるのでしょうか。 それとも水生昆虫を探しているのでしょうか。

2023-06-03

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

古戦場橋の下で見かけました。 ハクセキレイは、セグロセキレイやキセキレイよりも大きく撮影できていることが多いです。 近寄りやすいってことなんでしょうね。

境川(別府市) ハクセキレイの幼鳥画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイの幼鳥

すぐ隣にも別の小さな野鳥がいます。 どうやら、ハクセキレイの幼鳥のようです。 模様は成鳥と同じに見えますが、色が薄いですね。

2023-06-07

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

古戦場橋の下、南立石公園から境川の河川敷広場に下りたところで出会いました。 模様がクッキリしていないので、幼鳥なんでしょうか。

境川(別府市) 飛び立つハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び立つハクセキレイ

数秒経ったころでしょうか、下流に向かって飛んでいきました。 絞り優先で撮影したのでブレてます。 シャッター優先にすればよかったなぁ。


境川(別府市) 飛ぶハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) 飛ぶハクセキレイ

であい橋と古戦場橋の間で見かけました。 古戦場橋の下から飛んで逃げたヤツでしょうか。 セグロセキレイやキセキレイほどではないですが、ハクセキレイも警戒心が強いのでそれほど近寄らせてくれません。

2023-08-20

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

大学橋と "であい橋" の間で遭遇しました。 セグロセキレイやキセキレイと違って、ハクセキレイは真夏になっても境川にいるようです。 7月中も境川でよく見かけました(数は少ないですが)。


境川(別府市) ハクセキレイの幼鳥画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイの幼鳥

であい橋の下で見かけました。 どうやら幼鳥のようですが、病気やケガをしているようにも見えますね。

2023-09-03

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

古戦場橋の下流のコスモス荘園店の近くで見かけました。 幼鳥と成鳥の間のような見た目です。

2023-09-06

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

であい橋と古戦場橋の間で遭遇しましたが、あまり元気そうには見えません。 8月20日に見かけたケガや病気をしているように見えた幼鳥でしょうか。

2023-09-24

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

西別府橋のすぐ下流で見かけました。 水面をツンツンとつついていますが、餌を探しているんでしょうか。 模様がクッキリしていないので、幼鳥と成鳥の間かもしれませんね。

2023-10-06

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

西別府橋の少し下流で出会いました。 こちらをじっと見つめています。


境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

同じく西別府橋の少し下流で約1時間半後に出会いました。 先ほど目が合った個体とは別の子のようです。

2023-10-21

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

コスモス荘園店の横の砂防ダムで見かけました。 これぞ "ハクセキレイ" という見本のような模様ですね。

2023-11-20

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

コスモス荘園店の横の砂防ダムで出会いました。 約1ヶ月前に見かけた個体と同じ模様のように見えます。

2023-11-24

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

古戦場橋の少し下流で見かけました。 水辺から飛び立ったハクセキレイが手すりに止まったので、珍しく見上げる角度で撮影することができました。

2023-12-02

境川(別府市) 謎の鳥画像を拡大する
境川(別府市) 謎の鳥

西別府団地の横の河川敷広場を歩いていて遭遇しました。 なんだろう、この野鳥は。 こんな鳥は見たこと無いぞ。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

なんだ、ハクセキレイじゃないですか。

2024-02-18

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

朝日橋と大学橋の間で見かけました。 さすがは警戒心がやや薄く、近づきやすいハクセキレイです。 180mm(35mm換算:360mm)でも大きく撮影することができました。

2024-05-25

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

イナコスの橋からの撮影です。 写真には写っていませんが、すぐ近くにはセグロセキレイの若鳥もいました。

ヒヨドリ

灰色で頭がモフモフの野鳥です。 ムクドリと同じぐらいの大きさですが、ムクドリと違ってカワイイです。 ごめんよ、ムクドリ。 水辺の鳥ではないので掲載する必要はないかとも考えましたが、見かけちゃったので掲載することにします。

サントリー 日本の鳥百科のヒヨドリのページへ

2023-05-27

境川(別府市) ヒヨドリ画像を拡大する
境川(別府市) ヒヨドリ

イナコスの橋と西別府橋の間で見かけました。 ツグミかとも思いましたが、ツグミがこの時期に九州にいるわけはありません。 また、ほっぺが赤みがかっているのでヒヨドリだとわかりました。

2023-09-17

南立石二区(別府市) ヒヨドリ画像を拡大する
南立石二区(別府市) ヒヨドリ

境川の土手上の未舗装路で見かけました。 頭上で何かが動いたので見上げるとヒヨドリらしき野鳥が枝に止まっています。

2023-10-26

南立石二区(別府市) ヒヨドリ画像を拡大する
南立石二区(別府市) ヒヨドリ

境川の土手上の遊歩道(西別府団地と南立石公園の間)で見かけました。 鳥の鳴き声が聞こえたのでレンズを向けるとヒヨドリが止まっています。

2024-03-10

南立石二区(別府市) 木の実を咥えているヒヨドリ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 木の実を咥えているヒヨドリ

境川の土手上の遊歩道(西別府団地のすぐ下流)で見かけました。 木の実を咥えています。

ホオジロ

顔の黒白模様が特徴のスズメ大の野鳥です。

サントリー 日本の鳥百科のホオジロのページへ

2024-03-22

南立石二区(別府市) ホオジロ画像を拡大する
南立石二区(別府市) ホオジロ

境川の土手上の遊歩道(南立石公園のすぐ上流)で遭遇しました。 ヒバリ / タヒバリ / ビンズイ / セッカ かとも思いましたが、ホオジロのようです。

マガモ

全国で最もよく見られるカモだと言われますが、境川では1度しか見たことがありません。 日本で越冬する渡り鳥で、春になると日本を離れます。

サントリー 日本の鳥百科のマガモのページへ

2023-11-28

境川(別府市) マガモの群れ画像を拡大する
境川(別府市) マガモの群れ

コスモス荘園店の横の砂防ダムで見かけました。 カルガモとコガモがいるなぁ、と思って眺めていたのですがよく見るとマガモも混じっていました。 なお、この写真はカルガモとコガモが逃げた後です。 マガモのオスと2羽のマガモのメスが残っています。

ムクドリ

くちばしと足の橙色が特徴的な、スズメとハトの中間ほどの大きさの野鳥です。 ムクドリには悪いですが、見た目は好きになれません。

サントリー 日本の鳥百科のムクドリのページへ

2023-05-02

境川(別府市) ムクドリ画像を拡大する
境川(別府市) ムクドリ

西別府橋の少し下流の土手の上で見かけました。


境川(別府市) ムクドリ画像を拡大する
境川(別府市) ムクドリ

近づくと地面を歩いて逃げていきました。

境川(別府市) ムクドリ画像を拡大する
境川(別府市) ムクドリ

逃げながらも何かを探しているように見えます。 虫でも探しているんでしょう。

境川(別府市) 3羽のムクドリ画像を拡大する
境川(別府市) 3羽のムクドリ

ムクドリといえば群れを作る印象がありますが、繁殖期はつがいで生活するらしいです。 しかし、目の前には3羽がいます。 つがい + 巣立ったばかりの若鳥なんでしょうか。

2023-05-09

境川(別府市) ムクドリ画像を拡大する
境川(別府市) ムクドリ

天満橋と朝日橋の間で遭遇しました。 橙色のくちばしが目立つので、遠くからでもムクドリだとわかります。

メジロ

目の周りに白い縁取りがあることから 目白(めじろ) めじろ 目白(めじろ) と呼ばれます。 小さな虫だけでなく、果実や花の蜜も大好きです。 大分県の県鳥なので、大分県人にとっては最も馴染み深い野鳥かも知れません。

サントリー 日本の鳥百科のメジロのページへ

2023-10-22

南立石二区(別府市) メジロ画像を拡大する
南立石二区(別府市) メジロ

境川の土手上の遊歩道(南立石公園のすぐ上流)で出会いました。 大分県の県鳥なのに撮影できたのはこれが初です。

2023-11-19

南立石二区(別府市) メジロ画像を拡大する
南立石二区(別府市) メジロ

境川の土手上の遊歩道(南立石公園のすぐ上流)で遭遇しました。 桜の木に緑色の野鳥が飛んできたのでよく見ると、大分県の県鳥のメジロです。

南立石二区(別府市) クマノミズキの実を咥えるメジロ画像を拡大する
南立石二区(別府市) クマノミズキの実を咥えるメジロ

すぐ近くの枝に、もう1羽の別のメジロがいます。 クマノミズキの実を咥えていますね。

2023-11-20

南立石二区(別府市) 桜の木の枝に止まるメジロ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 桜の木の枝に止まるメジロ

境川の土手上の遊歩道(南立石公園のすぐ上流)で遭遇しました。 昨日と同じく桜の木の枝に止まっています。 クマノミズキの実を食べに来たようですね。

2023-11-21

南立石二区(別府市) メジロ画像を拡大する
南立石二区(別府市) メジロ

境川の土手上の遊歩道(南立石公園の少し上流)を歩いていて見かけました。 すぐ近くの木に、エナガやシジュウカラと一緒に群れでやって来ました。 写真には1羽しか写っていませんが、すぐ近くにもう1羽のメジロがいました。 メジロは2羽一緒のところを見かけることが多いように思います。 つがいでしょうか。

モズ

捕えた獲物を尖った枝などに刺す "モズのはやにえ" で知られる小さな野鳥です。 他の鳥の鳴き真似が上手なことから "百舌" で "モズ" と呼ばれるようになったとか。

サントリー 日本の鳥百科のモズのページへ

2023-11-09

境川(別府市) モズのメス画像を拡大する
境川(別府市) モズのメス

西別府団地の少し下流で見かけました。 聞き慣れない野鳥の鳴き声が聞こえたので目をやると、高い木の上に小さな野鳥が止まっていました。 撮影時はジョウビタキのメスかと思いましたが、自宅へ戻って確認したところモズのメスでした。

2023-12-02

境川(別府市) モズ画像を拡大する
境川(別府市) モズ

西別府団地の少し下流の砂防ダムの近くで見かけました。 スズメ大でこの色ですから、モズでしょうか。 あっちを向いているから、顔がよく見えません。

境川(別府市) モズ画像を拡大する
境川(別府市) モズ

こっちを向いてくれました。 うん、モズです。 モズを過去イチ大きく撮影することができました。

2024-03-10

境川(別府市) モズのメス(手前)とジョウビタキのオス(奥)画像を拡大する
境川(別府市) モズのメス(手前)とジョウビタキのオス(奥)

西別府橋と高速道路の間で遭遇しました。 残念ながら狙ったモズではなく後ろの藪にピントが合ってしまいましたが、そこには奇跡的にジョウビタキのオスがいました。


境川(別府市) モズらしき野鳥画像を拡大する
境川(別府市) モズらしき野鳥

イナコスの橋と西別府橋の間で出会いました。 目の前の藪に小さな野鳥がいますが、モズでしょうか。

境川(別府市) モズのメス画像を拡大する
境川(別府市) モズのメス

近づくと少し離れた藪に移動しました。 うん、モズのメスですね。

境川で見かけた魚&エビ&カニたち

砂防ダムだらけの川ですが、意外にも魚やエビ、さらにカニまでいます。

  
五十音順に掲載しています。

カダヤシ

メダカによく似ていますが、ボウフラの駆除目的のために人為的に移入された外来種です。 特定外来生物に指定されているため、飼育することも移動することもできません。

WEB魚図鑑のカダヤシのページへ
  
以下に掲載しているカダヤシらしき魚は、もしかしたらメダカなのかもしれません。 大きく撮影した写真を見るとメダカにしか見えないのです。

2023-06-03

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

であい橋と古戦場橋の間で見かけました。 たぶんカダヤシですが、自信はありません。


境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

イナコスの橋と西別府橋の間で見かけました。 飛び石の横で流れに逆らって泳いでいました。 こちらも、"きっと" カダヤシです。

2023-06-07

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

西別府橋のやや下流で群れで泳いでいるところを見かけました。 歩いて近づくとサッと姿を消しましたが、しばらく止まって気配を消していると再び姿を現しました。 これも "たぶん" カダヤシです。

2023-06-19

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

イナコスの橋と西別府橋の間で見かけました。 カダヤシだと思って撮影しましたが、背中に黒い線のような模様があります。 カダヤシにそんな模様はありません。

過去の写真を見返してみると、カダヤシだと思っていたメダカ大の魚にはどれも背中に黒い線があります。 ヤツらは、ひょっとしてメダカなのでしょうか。

野生のメダカなんて、子供の頃に見て以来見ていません。 だから、ネットで調べたメダカの写真と比べました。 以下が参考にさせてもらったサイトです。

  1. 田無神社様
  2. 雑魚の水辺様
  3. はるきょん2様
  4. しろかね図鑑様
  5. walkphoto様

どうでしょう、すごく似ていませんか。 もしかしたら、メダカなのかもしれません。

2023-06-20

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

イナコスの橋と西別府橋の間で遭遇しました。 今までで一番大きく、かつ鮮明に撮影できました。 この写真を見ると、メダカにしか見えません。

でも、境川はこんな川ですからメダカがいるとはどうやっても思えません。

2023-09-24

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

コスモス荘園店の横の砂防ダムで見かけました。 カダヤシだと思うのですが、自信はありません。 なお、この砂防ダムにはグッピーもいます(コイツは背びれが後ろ寄りなのでグッピーではなさそう)。

2023-10-18

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

高速道路の下流の砂防ダムでメダカ大の魚が群れで泳いでいました。 グッピーではなさそうなので、カダヤシでしょうか。 水面に光が反射してよく見えませんが、背中に黒い線のようなものが見えます。

メダカにしか見えませんが、こんな川にメダカがいるとはどうやっても思えません。 だから、"カダヤシだ" と自分に言い聞かせています。

2023-10-21

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

高速道路の下流の砂防ダムです。 3日前に見かけたメダカ大の魚の正体が知りたくてPLフィルタを装着して出直してきました。 やはり、背中に黒い線のようなものが見えます。

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

コイツも背中に黒い線のようなものが見えますね。 メダカっぽいんですよね。

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

尾びれの形がカダヤシっぽくないです。 見れば見るほどメダカっぽい。 いやでも、境川にメダカがいるなんて考えられない、ってことにしておこう。

2023-10-22

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

西別府団地の少し下流で見かけました。 ここでカダヤシ疑惑の魚を見るのは6月以来のことです。 かなり鮮明に写せましたがこの写真を見ると、メダカにしか見えないです。 でも、"カダヤシだ" と今日も自分に言い聞かせてます。

2024-02-18

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

であい橋と古戦場橋の間の砂防ダムで見かけました。 相変わらずメダカにしか見えませんが、"カダヤシだ" と今日も自分に言い聞かせました。

2024-05-25

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚の稚魚なのかな画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚の稚魚なのかな

西別府団地の下流の砂防ダムの近くで見かけました。 飛び石から水面を覗き込むと、何やら小さな魚が泳いでいます。 カダヤシ疑惑の魚の稚魚でしょうか。

謎の親指大の魚

境川には、筆者には正体のわからない謎の親指ほどの魚がいます。 群れで泳いでいることしかわかりません。

2023-06-19

境川(別府市) 謎の親指大の魚画像を拡大する
境川(別府市) 謎の親指大の魚

西別府橋の少し下流の砂防ダムで見かけました。 親指大の魚が群れて泳いでいます。 この砂防ダムではスッポンをよく見かけますが、魚を見かけたのは初めてです。

2023-06-20

境川(別府市) 謎の親指大の魚画像を拡大する
境川(別府市) 謎の親指大の魚

同じく、西別府橋の少し下流のスッポンがいる砂防ダムで見かけました。 大きく撮影できたので体型はわかりました。 よくいる流線型ですね。 ハゼ型やドジョウ型ではありません。

体の横に黒い線のようなものが見えますからモツゴでしょうか。 モツゴは汚れている川でも生きていけるといいますから。

謎の小さなエビ

日本にいる淡水エビは、テナガエビ系とヌマエビ系に分類されるそうです。 素人の筆者には区別できないため、淡水エビはまとめて "エビ" として掲載します。

2023-06-07

境川(別府市) エビ画像を拡大する
境川(別府市) エビ

であい橋と古戦場橋の間の砂防ダムで見かけました。 小さな緑色のエビが、水底をせわしなく動き回っています。 脚が長くないのでヌマエビ系だと思いますが、種類まではわかりません。

2023-06-19

境川(別府市) エビ画像を拡大する
境川(別府市) エビ

イナコスの橋と西別府橋の間で見かけました。 脚が長くないのでヌマエビ系ですね。

2023-09-24

境川(別府市) 小さなエビ画像を拡大する
境川(別府市) 小さなエビ

コスモス荘園店の近くの砂防ダムで見かけました。 撮影時には気が付きませんでしたが、おそらく抜け殻ですね。

謎の小さなカニ

境川には、筆者には正体のわからない謎の小さなカニがいます。

2023-10-21

境川(別府市) 謎の小さなカニ画像を拡大する
境川(別府市) 謎の小さなカニ

高速道路の下流の砂防ダムで見かけました。 1cmほどの小さなカニが石の下から出てきました。

謎の小さな魚

境川には、筆者には正体のわからない謎の1cmほどの小さな魚がいます。 『カダヤシとは違うようだ』ということしかわかりませんし、稚魚なのか成魚なのかも不明です。 群れでは泳いでいません。

2023-06-03

境川(別府市) 謎の小さな魚画像を拡大する
境川(別府市) 謎の小さな魚

であい橋と古戦場橋の間で見かけました。 約1cmほどの小さな魚で、水面近くを泳いでいます。

2023-06-07

境川(別府市) 謎の小さな魚画像を拡大する
境川(別府市) 謎の小さな魚

古戦場橋の少し下流の砂防ダムで遭遇しました。 同じく約1cmの小さな魚で、これまた同じように水面近くを泳いでいます。

境川(別府市) 謎の小さな魚画像を拡大する
境川(別府市) 謎の小さな魚

上からの撮影です。 カダヤシとは違うようですが、何なのでしょうコイツは。 正体が知りたいので観察用の小さな水槽でも買おうかな。

2023-06-19

境川(別府市) 謎の小さな魚画像を拡大する
境川(別府市) 謎の小さな魚

イナコスの橋と西別府橋の間で見かけました。 初めて大きく撮影することができましたが、何の魚なのかまでは判別できませんでした。

モクズガニ

ハサミに毛が生えていて『藻くず』に見えることから、モクズガニと呼ばれるとか。 海で産まれ、川を上って成長し、産卵のために海に下ると聞きます。 上海ガニの仲間なので食べると美味いらしいですが、食べたことはないかも。

2023-07-25

境川(別府市) モクズガニ画像を拡大する
境川(別府市) モクズガニ

古戦場橋の少し下流で見かけました。 砂防ダム横の階段を下っていると目の前の飛び石の下にいました。 撮影後に少し移動したところ、こちらに気づいて一瞬のうちにいなくなりました。

砂防ダムがたくさん設置されている境川を、よくぞ海からここまで上ってきたものです。

境川で見かけた爬虫類&両生類たち

ヘビ・トカゲ・カメ・カエルなど、境川には爬虫類&両生類もたくさんいます。 マムシがいるため、ヘビが潜んでいそうな場所には近づかにない方が懸命です。

  
五十音順に掲載しています。

アオダイショウ

九州本島では最大のヘビです。 ネズミを食べるうえに無毒なので、農村部では "守り神" とされていたらしいですね。

Web両爬図鑑のアオダイショウのページへ

2023-05-21

境川(別府市) アオダイショウ画像を拡大する
境川(別府市) アオダイショウ

古戦場橋とイナコスの橋の間で遭遇しました。 無毒のヘビだとわかっているのでなかなかカワイイです。 ま、飼おうとは思いませんけど。

境川(別府市) アオダイショウ画像を拡大する
境川(別府市) アオダイショウ

頭をもたげて固まっています。 枯れ枝に行く手を阻まれて悩んでいるんでしょうか。

境川(別府市) アオダイショウ画像を拡大する
境川(別府市) アオダイショウ

反転してこちらへ向かってきました。 舌をチョロチョロと出している姿は昔の恐竜映画のようです。

ナショジオの番組で見た情報だったと思いますが、ヘビには鼻以外にも匂いを感じる器官があり、舌をチョロチョロと出し入れしているのは空気中の成分をその器官に送るためだとか。 舌を引っ込めたら、舌をその器官に押し付けているらしいです。

境川(別府市) アオダイショウ画像を拡大する
境川(別府市) アオダイショウ

1メートルを越える大きさです。

オタマジャクシ

カエル素人の筆者には種類を区別できないため、まとめて "オタマジャクシ" として掲載します。

2023-06-07

境川(別府市) オタマジャクシ画像を拡大する
境川(別府市) オタマジャクシ

古戦場橋の少し下流の砂防ダムで見かけました。 この砂防ダムではカエルの鳴き声をよく耳にしますが、カエルの姿を見たことはありません。 でも、オタマジャクシをようやく見ることができました。

  
西別府橋の付近でもカエルの鳴き声をよく耳にしますが、姿は見えません。

2023-06-19

境川(別府市) オタマジャクシ画像を拡大する
境川(別府市) オタマジャクシ

イナコスの橋と西別府橋の間で見かけました。 何のカエルかはわかりません。

カラスヘビ

体色変異で真っ黒になったヘビ(黒化ヘビ)をカラスヘビといいます。 日本では、シマヘビ・ヤマカガシ・マムシのどれかだと聞きます。

2022-10-XX

2022年の10月に境川で真っ黒なカラスヘビを見かけました。 すぐに石垣の隙間に入っていったため、シマヘビなのかヤマカガシなのか、はたまたマムシなのかはわかりませんでした。

2023-10-29

境川(別府市) カラスヘビ画像を拡大する
境川(別府市) カラスヘビ

西別府団地の横の砂防ダムの近くで真っ黒なカラスヘビを見かけました。 尻尾しか見えなかったため、シマヘビなのかヤマカガシなのか、はたまたマムシなのかはわかりませんでした。

2024-05-25

であい橋と古戦場橋の間で見かけました。 すぐに草むらに消えたので、シマヘビなのかヤマカガシなのかマムシなのか判断できませんでした。

ジムグリ

無毒のヘビで、地中や石の下によく潜り込むので "地潜り" から "ジムグリ" と呼ばれるようになったとか。

Web両爬図鑑のジムグリのページへ

2023-05-03

境川(別府市) ジムグリ画像を拡大する
境川(別府市) ジムグリ

イナコスの橋の少し上流で、河川敷広場の草むらに入っていくところを見かけました。 尻尾だけしか撮影できなかったため、本当にジムグリなのかどうかは自信がありません。

本当にジムグリなのか、それともアオダイショウか、はたまたシマヘビなのかもしれません。 ヘビは地域や成長度合い、また個体によって模様や色が異なるので判別が難しいです。

スッポン

弥生時代以降は食用にもされてきたカメの仲間です。 まさか境川にスッポンがいるとは思わなかったため、最初に見たときには驚きました。 警戒心が強く、こちらに気づくとすぐに逃げていきます。

Web両爬図鑑のスッポンのページへ

2023-04-23

境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

西別府橋の少し下流の砂防ダムで見かけました。 こちらに気づいていないため、7・8メートルほどの距離から撮影できました。


境川(別府市) スッポンの甲羅干し画像を拡大する
境川(別府市) スッポンの甲羅干し

2つ下流側の砂防ダムにもスッポンがいました。 カメの仲間らしく、岩の上で甲羅干しをしています。


境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

1つ上流側に戻った砂防ダムでもスッポンと出会いました。 草の影に隠れるように水面に鼻を出しています。

2023-04-30

境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

西別府橋の少し下流の砂防ダムで見かけました。 1枚目の写真と同じ個体だと思われます。 背後から足音を立てずに近づけば、簡単に7・8メートルほどの距離まで接近することができます。

2023-05-09

境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

イナコスの橋からの撮影です。 橋のすぐ上流にある砂防ダムにいました。


境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

西別府橋の少し下流の砂防ダムで見かけました。 この砂防ダムでは、スッポンをよく見かけます。

2023-05-16

境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

西別府橋の少し下流の砂防ダムで見かけました。 首と鼻先が長く、いかにもスッポンらしい写真が撮影できました。

2023-05-24

境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

西別府橋のすぐ上流の砂防ダムで出会いました。 スッポンがいるとは思わなかったため、足音を立てて近づきましたが逃げていません。

2023-05-26

境川(別府市) 坂を登るスッポン画像を拡大する
境川(別府市) 坂を登るスッポン

イナコスの橋を渡っている時に見つけました。 砂防ダムの横のコンクリートの坂をスッポンが登っています。

境川(別府市) さらに坂を登るスッポン画像を拡大する
境川(別府市) さらに坂を登るスッポン

しばらく観察しましたが、引き返すことなく坂を上り続けています。 頑張れスッポンちゃん。

境川(別府市) 崖っぷちまで進んだスッポン画像を拡大する
境川(別府市) 崖っぷちまで進んだスッポン

崖っぷちまで来ましたが、この先どうするんでしょう。 水に落ちるつもりなんでしょうか。

境川(別府市) まだまだ坂を登るスッポン画像を拡大する
境川(別府市) まだまだ坂を登るスッポン

縁ギリギリを登っています。 水に落ちるつもりはないようです。

境川(別府市) 草の茂みに入っていくスッポン画像を拡大する
境川(別府市) 草の茂みに入っていくスッポン

草の茂みに入っていきました。 スッポンはあまり陸を歩かないと聞きますから、珍しい光景を見れたのかもしれませんね。 まあ、小さくしか撮影できていませんからスッポンかどうかもわかりませんが。

2023-07-02

境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

イナコスの橋からの撮影です。 この砂防ダムでスッポンを見かけるのは久しぶりです。 PL(偏光)フィルタを装着して撮影したので水面は見えませんが、コイツは水中にいます。 鼻先と甲羅の中央部が少し水面から出ているだけです。

2023-09-06

境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

西別府橋の少し下流の砂防ダムで見かけました。 この砂防ダムでスッポンを見かけたのは、約2ヶ月半ぶりです。


境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

イナコスの橋からの撮影です。 全く動かないので死んでいるのかと思いましたが、しばらく待っていると手足を動かしました。

2023-09-24

境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

西別府橋の少し下流の砂防ダムで遭遇しました。 撮影した直後、こちらに気づいて逃げていきました。

2023-09-27

境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

西別府橋の少し下流の砂防ダムで見かけました。 水面に頭を出しています。

2023-10-06

境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

西別府橋の下流の砂防ダムで遭遇しました。 しばらくするとこちらに気づき、あわてて逃げていきました。


境川(別府市) スッポンの甲羅干し画像を拡大する
境川(別府市) スッポンの甲羅干し

イナコスの橋を渡っていて見かけました。 この砂防ダムの周囲は草ボーボーでほとんど人が通らないため、油断して大胆なポーズで甲羅干ししています。

2023-11-05

境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

西別府橋の下流の砂防ダムで見かけました。 砂防ダムの横を歩いていてふと水面を覗き込むと、スッポンが水面に頭を出していました。 この砂防ダムでスッポンを見かけるのは約1ヶ月ぶりです。

ニホンカナヘビ

子供の頃からよく見かけるトカゲの仲間でニホントカゲに比べると尻尾が長く、体に光沢がありません。

Web両爬図鑑のニホンカナヘビのページへ

2023-09-27

南立石二区(別府市) ニホンカナヘビ画像を拡大する
南立石二区(別府市) ニホンカナヘビ

境川の土手上の遊歩道(西別府団地と南立石公園の間)で見かけました。 足元で何かが動いたのでよく見るとニホンカナヘビでした。 50mm(35mm換算:100mm)の中望遠だったため、あまり大きくは写せませんでした。

2023-11-20

境川(別府市) ニホンカナヘビ画像を拡大する
境川(別府市) ニホンカナヘビ

河川敷広場と南立石公園をつなぐ階段で見かけました。 足元で茶色い細長いモノが動いたのでヘビかと重いドキッとしましたが、見るとニホンカナヘビなのでホッとしました。

ニホントカゲ

メタリックな青色の尻尾が特徴のトカゲです。 子供の頃はどこにでもいましたが、最近では見かける機会も減ったように思います。 といっても、暖かい季節に境川の河川敷広場を歩いていると3・4日に1回は遭遇しますけど。

Web両爬図鑑のニホントカゲのページへ

2023-06-07

境川(別府市) ニホントカゲ画像を拡大する
境川(別府市) ニホントカゲ

古戦場橋の少し下流の砂防ダムで出会いました。 尻尾の先が葉で隠れているので撮影位置を変えようと動いたら逃げていきました。 正確には落ち葉の下に潜りました。

ミシシッピアカミミガメ

縁日で "ミドリガメ" の愛称で販売されているカメで、目の後ろに赤い模様があるのが特徴です。 北米原産の外来種で、条件付特定外来生物に指定されています。

Web両爬図鑑のミシシッピアカミミガメのページへ

2023-09-06

境川(別府市) ミシシッピアカミミガメ画像を拡大する
境川(別府市) ミシシッピアカミミガメ

西別府団地の横の砂防ダムで見かけました。 撮影時はスッポンかと思ったのですが、自宅へ戻って写真を確認したところ目の後ろの赤い模様でミシシッピアカミミガメだとわかりました。

2023-09-24

境川(別府市) ミシシッピアカミミガメ画像を拡大する
境川(別府市) ミシシッピアカミミガメ

西別府団地の横の砂防ダムで遭遇しました。 前回見かけた時は目の後ろの赤い模様はハッキリとは確認できませんでしたが、今回はバッチリ写っています。 間違いなくミシシッピアカミミガメです。 なお、この砂防ダムにはかなり大きなスッポンもいます。

2023-10-06

境川(別府市) ミシシッピアカミミガメ画像を拡大する
境川(別府市) ミシシッピアカミミガメ

西別府団地の横の砂防ダムで見かけました。 コイツはプカプカと浮かんでいることが多いです。 甲羅干ししている姿を見かけたのはたった一度だけです。

2023-10-21

境川(別府市) ミシシッピアカミミガメ画像を拡大する
境川(別府市) ミシシッピアカミミガメ

西別府団地の横の砂防ダムで見かけました。 甲羅干ししているところに遭遇したのですが、コイツはすぐさま水の中に逃げました。 水の中に入ったことで安心したのか、姿を隠すことなくプカプカ浮いていました。

2023-11-13

境川(別府市) 水の中に逃げ込むミシシッピアカミミガメ画像を拡大する
境川(別府市) 水の中に逃げ込むミシシッピアカミミガメ

西別府団地の横の砂防ダムで見かけました。 コイツは警戒心が強いのはわかっていたので、こっそり砂防ダムを覗き込みました。 すると甲羅干ししていたのでカメラを構えたのですが、シャッターを切る前に気づかれてしまい水中に逃げ込まれました。

境川(別府市) 甲羅干ししているミシシッピアカミミガメ画像を拡大する
境川(別府市) 甲羅干ししているミシシッピアカミミガメ

約50分後、下流から砂防ダムを覗き込んだところ安心して甲羅干ししていました。 気づかれないよう気配を消して撮影しました。 コイツの甲羅干しを撮影するのは初です。

2023-11-24

境川(別府市) ミシシッピアカミミガメ画像を拡大する
境川(別府市) ミシシッピアカミミガメ

西別府団地の横の砂防ダムで見かけました。 プカプカと浮かんでいます。 冬眠しないのかい、君は。

2023-11-25

境川(別府市) ミシシッピアカミミガメ画像を拡大する
境川(別府市) ミシシッピアカミミガメ

西別府団地の横の砂防ダムで遭遇しました。 砂防ダムを堤防越しに覗き込むと島で甲羅干ししているところでした。 写真の下に写り込んでいるのは堤防です。

2023-12-02

境川(別府市) ミシシッピアカミミガメ画像を拡大する
境川(別府市) ミシシッピアカミミガメ

西別府団地の横の砂防ダムで見かけました。 気配を消して堤防越しに砂防ダムを覗き込むと、島で甲羅干しをしていました。 さらに身を乗り出したところ、こちらに気づいて水の中に逃げていきました。

境川で見かけた昆虫たち

蝶にトンボに蜂にと、境川では昆虫もたくさん見かけることができます。 ただ、昆虫は撮影が難しいのであまり撮影してはいません。

  
五十音順に掲載しています。

アオスジアゲハ

翅に青緑色の帯状のスジがある美しい蝶です。 それほど珍しい蝶ではないようですが、ヒョウモンチョウやモンシロチョウ・キタキチョウと比べると見かける機会は極端に少ないです。

昆虫エクスプローラのアオスジアゲハのページへ

2023-06-22

境川(別府市) アオスジアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) アオスジアゲハ

古戦場橋の少し下流で見かけました。 境川でアオスジアゲハを見かけるのは珍しいです。

境川(別府市) アオスジアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) アオスジアゲハ

同じ個体です。 ランタナの花の蜜を吸っています。

2023-07-06

境川(別府市) アオスジアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) アオスジアゲハ

古戦場橋の少し下流で遭遇しました。 2週間前に見かけたヤツかもしれません。 尻を石にこすりつけていますが、これは脱糞中なのでしょうか。

境川(別府市) アオスジアゲハのお小水画像を拡大する
境川(別府市) アオスジアゲハのお小水

続いては『お小水』を出しています。 脱糞に続いて放尿とは。

境川(別府市) 吸水中のアオスジアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) 吸水中のアオスジアゲハ

出すモノを出してのどが渇いたのか、今度は吸水しているようです。

2023-10-06

境川(別府市) アオスジアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) アオスジアゲハ

コスモス荘園店の近くで見かけました。 飛んでいる姿を撮影するのは初めてのように思います。

アオモンイトトンボ

糸のように細いイトトンボの中でも特に美しいトンボです。 アジアイトトンボ、クロイトトンボ、セスジイトトンボなど似たトンボがいて紛らわしいです。

昆虫エクスプローラのアオモンイトトンボのページへ

2023-06-07

境川(別府市) 石に止まっているアオモンイトトンボ画像を拡大する
境川(別府市) 石に止まっているアオモンイトトンボ

イナコスの橋と西別府橋の間で遭遇しました。 周囲を飛び回っていましたが、こちらが座って動くのをやめるとアオモンイトトンボも石に止まりました。

境川(別府市) おそらくアオモンイトトンボ画像を拡大する
境川(別府市) おそらくアオモンイトトンボ

上から撮影したいので驚かさないようにゆっくりと立ち上がります。 やった、アオモンイトトンボちゃんは逃げません、上から撮影することができました。

2023-06-19

境川(別府市) おそらくアオモンイトトンボ画像を拡大する
境川(別府市) おそらくアオモンイトトンボ

イナコスの橋と西別府橋の間で見かけました。 水草の葉に止まっています。

2023-06-20

境川(別府市) アオモンイトトンボ画像を拡大する
境川(別府市) アオモンイトトンボ

イナコスの橋と西別府橋の間で見かけました。 水草の葉に止まって何をしているんでしょうか。 300mm(35mm換算:600mm)なので、大きく写すことができました。

2023-10-22

境川(別府市) アオモンイトトンボ画像を拡大する
境川(別府市) アオモンイトトンボ

コスモス荘園店の近くで見かけました。 4ヶ月ぶりに遭遇しましたが相変わらず見事な水色です。

アカタテハ

鮮やかな赤色が目立つタテハチョウ科の蝶で、秋によく見かけます。 成虫で越冬するので、早春から見かけることができます。

昆虫エクスプローラのアカタテハのページへ

2023-10-10

境川(別府市) アカタテハ画像を拡大する
境川(別府市) アカタテハ

イナコスの橋のすぐ下流で、草に止まっているところを見かけました。 タテハチョウ科なので、翅を立てて止まっています。

  
アカタテハはおそらく初撮影です。

2023-10-24

境川(別府市) アカタテハ画像を拡大する
境川(別府市) アカタテハ

古戦場橋の真下で壁に止まっているところに遭遇しました。 翅がボロボロです。

2023-11-13

境川(別府市) アカタテハ画像を拡大する
境川(別府市) アカタテハ

古戦場橋の少し上流で見かけました。 前回見かけたヤツは翅がボロボロでしたが、コイツも翅が傷んでいます。 鳥に襲われたんでしょうか。

2023-11-19

境川(別府市) アカタテハ画像を拡大する
境川(別府市) アカタテハ

西別府団地の横の河川敷広場で見かけました。 久しぶりに見る翅の傷んでいないアカタテハです。

2023-11-20

境川(別府市) 砂防ダムの島に止まるアカタテハ画像を拡大する
境川(別府市) 砂防ダムの島に止まるアカタテハ

西別府橋の下流の砂防ダムの島で見かけました。 昨日見かけた子とは翅の模様が違いますから、別の個体のようです。

2023-11-28

境川(別府市) アカタテハ画像を拡大する
境川(別府市) アカタテハ

古戦場橋の下流で見かけました。 ランタナの花の蜜を吸っているようですね。

アメンボ

触れると飴のような匂いを出すことから "飴坊" から "アメンボ" と呼ばれるようになったとか。 翅を持っていて空を飛ぶこともできるし、陸を歩くこともあるそうです。 子供の頃は、なぜ水たまりにアメンボがいるのか不思議でしたが、飛んでやって来ていたんですね。

昆虫エクスプローラのアメンボのページへ

2023-05-26

境川(別府市) アメンボ画像を拡大する
境川(別府市) アメンボ

であい橋と古戦場橋の間で遭遇しました。 まあ、河口付近から上流までどこにでもいると思います。

2023-07-06

境川(別府市) アメンボ画像を拡大する
境川(別府市) アメンボ

イナコスの橋と西別府橋の間で遭遇しました。 2匹が重なっていますから交尾中なんでしょうか。

ウスバキトンボ

アカトンボに似ているので止まってくれないと昆虫初心者の筆者には判別できません。 それなのに、なかなか止まってくれない困ったヤツです。

昆虫エクスプローラのウスバキトンボのページへ

2023-08-20

境川(別府市) ウスバキトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ウスバキトンボ

であい橋の少し上流で見かけました。 珍しく草に止まってくれたので撮影することができました。

ウラギンシジミ

翅の裏が模様のない銀白色なのが特徴のシジミチョウ科の蝶です(点状の模様はあります)。 花にも樹液にも落果にも集まるとか。 春から秋にかけて見られるらしいですが、境川で見かけるのは秋だけのように思います。

昆虫エクスプローラのウラギンシジミのページへ

2023-11-02

境川(別府市) ウラギンシジミ画像を拡大する
境川(別府市) ウラギンシジミ

西別府団地の少し下流で見かけました。 レンズを10cmほどの距離に近づけても逃げません。 おかげで、初撮影なのに大きく撮影することができました。

オオカマキリ

名前の通りの大型のカマキリです。 主に昆虫を捕食しますが、小さなカエルやヘビも捕食することがあるそうです。 子供の頃に、捕まえたオオカマキリからハリガネムシが出てきて飛び上がるほど驚いた覚えがあります。

昆虫エクスプローラのオオカマキリのページへ

2023-10-30

境川(別府市) オオカマキリ画像を拡大する
境川(別府市) オオカマキリ

高速道路の少し下流で見かけました。 この付近にはキバナコスモスがたくさん咲いています。 キバナコスモスに集まる昆虫を狙っているのでしょうか。

2023-10-31

境川(別府市) オオカマキリ画像を拡大する
境川(別府市) オオカマキリ

西別府団地の少し下流で見かけた茶色い個体です。 体をユラユラと揺らしながらこちらを見ています。 カマキリが体を揺らすのは、風に揺れる草や葉の真似をするためだとか。

オオシオカラトンボ

シオカラトンボに似ていますが、こちらは眼が黒く、腹部の先端まで白い粉のようなもので覆われています。 また体格も立派で、まさにヘビー級といった印象です。

昆虫エクスプローラのオオシオカラトンボのページへ

2023-06-20

境川(別府市) オオシオカラトンボ画像を拡大する
境川(別府市) オオシオカラトンボ

イナコスの橋と西別府橋の間で出会いました。 カダヤシ(だと思っているメダカ大の魚)を撮影しようと飛び石の上でしゃがんでいると、目の前にやって来て枯れ草に止まりました。 300mm(35mm換算:600mm)の超望遠レンズなので、大きく写すことができました。

2023-06-22

境川(別府市) オオシオカラトンボ画像を拡大する
境川(別府市) オオシオカラトンボ

西別府橋の少し下流の砂防ダムで出会いました。 砂防ダムのコンクリートで休んでいるようです。

2023-07-06

境川(別府市) オオシオカラトンボ画像を拡大する
境川(別府市) オオシオカラトンボ

古戦場橋の下流のコスモス荘園店の近くで見かけました。 オニヤンマを見かけることが無くなった今、一番迫力あるトンボはオオシオカラトンボかもしれませんね。

キアゲハ

身近な蝶の代表であるナミアゲハにとても似ていますが別の種です。 なお、似ているのは成虫だけで、幼虫は見た目も食べる植物もかなり違います。

昆虫エクスプローラのキアゲハのページへ

2023-09-24

境川(別府市) キアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) キアゲハ

イナコスの橋と西別府橋の間で彼岸花の蜜を吸っているところを見かけました。 最初はナミアゲハかと思ったのですが、翅の模様が少し違うのでキアゲハだとわかりました。

2023-09-27

境川(別府市) キアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) キアゲハ

高速道路の少し下流で見かけました。 キバナコスモスの花の蜜を吸っているようです。


境川(別府市) キアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) キアゲハ

西別府橋の少し下流で見かけました。 彼岸花の花の蜜を吸っています。

2023-10-10

境川(別府市) 翅がボロボロのキアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) 翅がボロボロのキアゲハ

古戦場橋の少し下流で見かけました。 黄色が薄いので、止まっていなければナミアゲハに見えそうです。 鳥にでも襲われたのでしょうか、可哀想に翅がボロボロです。

2023-10-24

境川(別府市) キアゲハの幼虫画像を拡大する
境川(別府市) キアゲハの幼虫

西別府団地の横の河川敷広場で、水草に紛れている芋虫と出会いました。 最初は、黒い棒状のものにツルが巻きついているように見えましたが、よーく見ると芋虫でした。 自宅へ戻って調べたところキアゲハの幼虫だとわかりました。 なんで水草に芋虫がいるんだろう、と思いましたがよく見ると右下にミツバが写っています。

キタキチョウ

黄色い身近な蝶で、モンキチョウよりも少し小さいです。 なかなか地面や草花に止まってくれないので写真を撮影するのが難しいです。

昆虫エクスプローラのキタキチョウのページへ

2023-09-17

境川(別府市) キタキチョウ画像を拡大する
境川(別府市) キタキチョウ

イナコスの橋と西別府橋の間で、じゃれ合う2匹のキタキチョウを見かけました。 求愛行動なのでしょうか。

2023-10-10

境川(別府市) キタキチョウ画像を拡大する
境川(別府市) キタキチョウ

古戦場橋の少し下流で遭遇しました。 キタキチョウはあまり止まらないので撮影には苦労するのですが、この時は幸運にも目の前で草に止まってくれました。

2023-10-30

境川(別府市) キタキチョウ画像を拡大する
境川(別府市) キタキチョウ

高速道路の少し下流の砂防ダムの横で見かけました。 なかなか止まってくれないキタキチョウが草に止まっているので、もちろん迷わず撮影しました。

2023-11-28

境川(別府市) キタキチョウ画像を拡大する
境川(別府市) キタキチョウ

西別府橋のすぐ下で見かけました。 黄色の蝶がヒラヒラと舞い、藪の中に入っていきました。 モンキチョウであって欲しかったのですが、キタキチョウでした。

キタテハ

ヒョウモンチョウに似ていますが、ヒョウモンチョウ族ではありません。 キタテハは翅がギザギザしています。

昆虫エクスプローラのキタテハのページへ

2023-05-24

境川(別府市) キタテハ画像を拡大する
境川(別府市) キタテハ

古戦場橋のすぐ上流で見かけました。 ヒメジョオンの花の蜜を吸っています。

2023-10-30

境川(別府市) キタテハ画像を拡大する
境川(別府市) キタテハ

高速道路の少し下流のキバナコスモスがたくさん咲いている場所で見かけました。 キタテハと遭遇したのは久しぶりのように思います。 ヒョウモンチョウと比べると、見かける頻度はかなり少ないです。

2023-11-19

境川(別府市) キタテハ画像を拡大する
境川(別府市) キタテハ

西別府団地の横の河川敷広場で見かけました。 花に止まる前は、アカタテハともつれ合って飛んでいました。 縄張り争いをしていたんでしょうか。

2024-05-25

境川(別府市) ランタナの花の蜜を吸うキタテハ画像を拡大する
境川(別府市) ランタナの花の蜜を吸うキタテハ

古戦場橋のすぐ下流で見かけました。 ランタナの花に夢中になっています。

ギンヤンマ

胸部が黄緑色で胸部と腹部の境目が水色の大型のトンボです(境目が水色なのはオスのみ)。 常に縄張りをパトロールして飛行しているため、地面や草にほとんど止まってくれません。

  
Google先生によれば、ギンヤンマは昆虫界最速の時速100kmで飛行する能力を持つとか。 ただし、同じくGoogle先生によるとスズメガは最高時速130kmで、アブの最高速度は145kmとのこと。 Google先生、それなら昆虫界最速はアブなのでは?
昆虫エクスプローラのギンヤンマのページへ

2023-09-16

境川(別府市) ギンヤンマ画像を拡大する
境川(別府市) ギンヤンマ

であい橋と古戦場橋の間の砂防ダムで見かけました。 近くを飛んでいるベニトンボやシオカラトンボを追い回していました。 捕食しようとしているのか、縄張りから追い出そうとしているのかはわかりません。

境川(別府市) ギンヤンマ画像を拡大する
境川(別府市) ギンヤンマ

どこにも止まることなく、ずっと飛んでいました。 時折、なぜか空中でクルックルッと宙返りをしていました。

2023-09-27

境川(別府市) ギンヤンマ画像を拡大する
境川(別府市) ギンヤンマ

であい橋と古戦場橋の間の砂防ダムで遭遇しました。 地面に止まってくれないので、ちゃんとした写真を撮影できたことがありません。

2023-09-29

境川(別府市) ギンヤンマ画像を拡大する
境川(別府市) ギンヤンマ

西別府橋のすぐ下流の砂防ダムで遭遇しました。 ギンヤンマは地面に止まらないので写真を撮影するのがとても大変です。 この時は1,000枚ほど撮影し、ようやく2・3枚だけですがピントが合いました。

  
ピクセル等倍で見るとピントは合っていないです。

2023-10-06

境川(別府市) ギンヤンマの連結産卵画像を拡大する
境川(別府市) ギンヤンマの連結産卵

古戦場橋とイナコスの橋の間の砂防ダムで見かけました。 砂防ダムの周囲を連結飛翔していたギンヤンマが水面に止まり、連結産卵を始めました。 なお、前にいる胸部と腹部の境目が水色の個体がオスです。

境川(別府市) ギンヤンマの連結産卵画像を拡大する
境川(別府市) ギンヤンマの連結産卵

普段は、オスは休まずに縄張りをパトロールしているため止まることがありません。 そのためカメラで撮影するのが困難で、数時間から数日粘っても撮影できないことがあります。 でも、連結産卵の時だけは撮影し放題です。


境川(別府市) 絡まった藻からの脱出のために休んで力を蓄えるギンヤンマ画像を拡大する
境川(別府市) 絡まった藻からの脱出のために休んで力を蓄えるギンヤンマ

コスモス荘園店の横の砂防ダムでもギンヤンマを見かけました。 砂防ダムをパトロールしていたギンヤンマのオスが水面にちょんと触れ、そのまま藻に絡まってしまいました。 懸命に羽ばたいていますが、全く水面から離れるころができません。

メスなら産卵のために水面を叩くのはわかるのですが、オスのコイツがどうして水面に触れたんでしょうか。 理由はわかりませんが、腹部が藻に絡まって動けなくなっています。 羽ばたいて脱出を試みていますが、全く飛び上がることができません。

境川(別府市) 絡まった藻から脱出するため全力で羽ばたくギンヤンマ画像を拡大する
境川(別府市) 絡まった藻から脱出するため全力で羽ばたくギンヤンマ

しばらく休んで力を貯えていたギンヤンマちゃんが全力で羽ばたいています。 三度目の挑戦です。 行けッ!! 頑張れ!! こんな汚い砂防ダムには入りたくないから救助には正直行きたくないゾ、自力で脱出してくれよ。

境川(別府市) 絡まった藻からの脱出に成功したギンヤンマ画像を拡大する
境川(別府市) 絡まった藻からの脱出に成功したギンヤンマ

やった、無事に脱出することができました。 ギンヤンマちゃんはそのまま上流へ飛び去っていきました。

2024-05-25

境川(別府市) ギンヤンマ画像を拡大する
境川(別府市) ギンヤンマ

であい橋の上流で見かけました。 去年は初めてギンヤンマを見たのは9月でしたが、今年は5月中に目撃することができました。 ギンヤンマは滅多に止まらないのでピントを合わせるのは最初から諦めています。

クマバチ(クマンバチ)

大型のハナバチで、胸部が黄色い毛で覆われています。 マルハナバチと同じく "モフモフ" していてカワイイです。 オスは針を持たないしメスも滅多に刺しませんが、羽音が大きいので遭遇すると一瞬驚いてしまいます。

昆虫エクスプローラのクマバチのページへ

2023-09-24

境川(別府市) キバナコスモスの花の蜜を吸うクマバチ画像を拡大する
境川(別府市) キバナコスモスの花の蜜を吸うクマバチ

高速道路の少し下流で遭遇しました。 キバナコスモスの花の蜜を吸っています。 周りには、合わせて7・8匹のクマバチがいます。

2023-10-10

境川(別府市) クマバチ画像を拡大する
境川(別府市) クマバチ

高速道路の少し下流のキバナコスモスが咲き乱れている場所で見かけました。 前回見かけたのと同じ場所です。 前回は7・8匹のクマバチがいましたが、今日はこの子だけです。

2023-10-18

境川(別府市) ヒメクロホウジャクとクマバチ画像を拡大する
境川(別府市) ヒメクロホウジャクとクマバチ

高速道路の少し下流のキバナコスモスがたくさん咲いている場所で遭遇しました。 ヒメクロホウジャクをカメラで狙っていると、下からクマバチがフレームインしてきました。

2023-11-02

境川(別府市) クマバチ画像を拡大する
境川(別府市) クマバチ

高速道路の少し下流、キバナコスモス地帯で見かけました。 2週間ぶりに見かけるクマバチです。 胸の "モフモフ" がカワイイですね。

クロコノマチョウ

茶褐色なので蛾のように見えますが、タテハチョウ科の蝶です。 雑木林などの薄暗い場所が好きで夕方になると活発に活動します。 昼間はじっとしていますが、さすがに近づきすぎると逃げていきます。 なお、逃げてもすぐ近くの落ち葉や草などに止まります。 擬態が凄すぎて飛び立つまで認識できませんし、止まった後も一度目を離すと見失います。

昆虫エクスプローラのクロコノマチョウのページへ

2023-10-18

境川(別府市) クロコノマチョウ画像を拡大する
境川(別府市) クロコノマチョウ

西別府橋と高速道路の間の砂防ダムで遭遇しました。 よく見ると2匹写っています。

2023-10-30

境川(別府市) クロコノマチョウ画像を拡大する
境川(別府市) クロコノマチョウ

前回と同じく、西別府橋と高速道路の間の砂防ダムで見かけました。 歩いていると突然足元から飛び立ち、数メートル先の草に止まりました。 撮影しようと近づくと、さらに別の2匹が飛び立ったので驚きました。

2023-11-03

南立石二区(別府市) 擬態中のクロコノマチョウ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 擬態中のクロコノマチョウ

境川の土手上の遊歩道(南立石公園と西別府団地の間)で見かけました。 目の前を横切り、落ち葉の上に止まりました。 写真の中央に写っていますが、擬態が凄すぎて言われなければわかりません。

南立石二区(別府市) 擬態になっていないクロコノマチョウ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 擬態になっていないクロコノマチョウ

写真を撮影しようと近づくと落ち葉から飛び立ち、地面に止まりました。 そこじゃ擬態にならないぞ。

コミスジ

タテハチョウ科の仲間で、翅を開いた時の帯模様が "三" に見えるからコミスジと呼ばれるらしいです(小さいから "コ" ミスジ)。

昆虫エクスプローラのコミスジのページへ

2023-07-25

南立石二区(別府市) コミスジ画像を拡大する
南立石二区(別府市) コミスジ

境川の土手上の遊歩道(西別府団地と南立石公園の間)で見かけました。 意外に近づくことができ、54mm(35mm換算:108mm)の中望遠にしてはそれなりに大きく写すことができました。

シオカラトンボ

どこにでもいる、子供の頃からよく見かけるトンボです。 白い粉のようなものに覆われているのでシオカラトンボと呼ばれるようになったとか。 "シオ" はわかりますが、"カラ" ってなんだろう。

昆虫エクスプローラのシオカラトンボのページへ
  
メスは "ムギワラトンボ" として別に掲載しています。

2023-05-03

境川(別府市) シオカラトンボ画像を拡大する
境川(別府市) シオカラトンボ

古戦場橋の少し上流で見かけました。 子供の頃から見慣れているトンボです。

2023-06-03

境川(別府市) シオカラトンボ画像を拡大する
境川(別府市) シオカラトンボ

であい橋と古戦場橋の間で遭遇しました。 石に止まって休んでいるようです。

2023-06-07

境川(別府市) シオカラトンボ画像を拡大する
境川(別府市) シオカラトンボ

古戦場橋のすぐ下流で出会いました。 砂防ダムの横の階段に止まっています。

2024-05-25

境川(別府市) シオカラトンボ画像を拡大する
境川(別府市) シオカラトンボ

コスモス荘園店の横の河川敷広場で見かけました。 石に止まって休んでいるのでしょうか。

ショウジョウトンボ

子供の頃からよく見かけるトンボ、ショウジョウトンボです。 ま、アカトンボって呼んでましたけど(ショウジョウトンボはアカトンボ属ではない)。 ベニトンボとは違い、翅は赤くありません。

昆虫エクスプローラのショウジョウトンボのページへ

2023-05-03

境川(別府市) ショウジョウトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ショウジョウトンボ

イナコスの橋と西別府橋の間で遭遇しました。 トンボって地面に止まることが多いですよね。 草や花に止まっている姿よりも、地面に止まっている姿をよく見かけます。

2023-09-29

境川(別府市) ショウジョウトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ショウジョウトンボ

コスモス荘園店の横の砂防ダムで見かけました。 ベニトンボが群れで飛んでいる中に紛れていました。 翅が透明なので、ショウジョウトンボだと気づきました。

2023-10-06

境川(別府市) ショウジョウトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ショウジョウトンボ

古戦場橋のすぐ横の砂防ダムで見かけました。 ベニトンボの群れに混ざっていて紛らわしいです。

ショウリョウバッタ

子供の頃から見慣れているおなじみの大型のバッタです。 オスがチキチキと鳴くので、チキチキバッタとも呼ばれます。

昆虫エクスプローラのショウリョウバッタのページへ

2023-10-28

境川(別府市) ショウリョウバッタ画像を拡大する
境川(別府市) ショウリョウバッタ

西別府団地のやや下流で見かけました。 草地を歩いていると足元で跳ねたので気づきました。 近づきすぎて顔全体が収まっていません。

境川(別府市) ショウリョウバッタ画像を拡大する
境川(別府市) ショウリョウバッタ

少し離れて撮影しましたが、今度はピントが甘いです。

2023-11-23

境川(別府市) ショウリョウバッタ画像を拡大する
境川(別府市) ショウリョウバッタ

古戦場橋の少し下流で遭遇しました。 先月見かけたのは緑色の個体でしたが、今回は茶色の個体です。

セスジハリバエ

腹部の黒色の帯模様と全身の剛毛が目立つハエです。 動物の糞や死骸を好みますが、果実や花にも集まります。

昆虫エクスプローラのセスジハリバエのページへ

2023-11-19

境川(別府市) セスジハリバエ画像を拡大する
境川(別府市) セスジハリバエ

西別府団地の横の河川敷広場で見かけました。 撮影時はアブかと思ったのですが、自宅へ戻って調べたところハエでした。 ハエも花の蜜を吸うんですね。

ツチイナゴ

茶褐色の大型のイナゴで、成虫で越冬する珍しいイナゴだとか。 越冬するため枯れ草と同じ色をしているらしいです。

昆虫エクスプローラのツチイナゴのページへ

2023-09-27

境川(別府市) ツチイナゴ画像を拡大する
境川(別府市) ツチイナゴ

高速道路の少し下流で遭遇しました。 食事中なのか休んでいるのかわかりません。

トノサマバッタ

茶褐色のまだら模様の翅が特徴的なバッタで、イネ科の植物が生えている河川敷などに生息していることが多いと聞きます。

昆虫エクスプローラのトノサマバッタのページへ

2023-10-21

境川(別府市) トノサマバッタ画像を拡大する
境川(別府市) トノサマバッタ

古戦場橋の下流で見かけました。 トノサマバッタは人の気配に敏感と聞きますが、コイツは近寄っても逃げませんでした。

ナガサキアゲハ

アゲハ蝶の仲間ですが、翅の尾状の突起がないことが特徴だそうです。 シーボルトが長崎で最初に採取したので、この名前になったとか。

昆虫エクスプローラのナガサキアゲハのページへ

2023-06-22

境川(別府市) ナガサキアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) ナガサキアゲハ

西別府橋の少し下流の砂防ダムの近くで見かけました。 オスは黒一色らしいので、コイツ、いやこの子はメスのようですね。

境川(別府市) ナガサキアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) ナガサキアゲハ

同じ個体です。 水を吸っているんでしょうか。

2023-07-02

境川(別府市) ナガサキアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) ナガサキアゲハ

古戦場橋のすぐ下流で見かけました。 メスのようですが、吸水中でしょうか。

境川(別府市) ナガサキアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) ナガサキアゲハ

約10分後に同じ場所を通ったのですが、ナガサキアゲハはまだ同じ場所にいました。 飛んでいるところを撮影したかったのですが、動きが速すぎてピントが合いませんでした。

2023-09-27

境川(別府市) ナガサキアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) ナガサキアゲハ

西別府橋の少し下流で出会いました。 2匹がもつれ合うように彼岸花の周りを飛んでいます。 オスとメスなんでしょうか。

ナミアゲハ

どこにでもいる、誰もが見慣れているアゲハ蝶です。 改めて見てみると羽の模様は綺麗ですが、庭で柑橘類を育てている筆者には害虫です。 毎年のように柑橘類の葉に卵を産みつけられて困っています。

昆虫エクスプローラのナミアゲハのページへ

2023-06-07

境川(別府市) ナミアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) ナミアゲハ

古戦場橋の少し下流で出会いました。 ヒラヒラと花から花へ移りながら、ランタナの花の蜜をチューチューチューチュー吸っています。

境川(別府市) ナミアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) ナミアゲハ

ランタナの花がお気に入りのようです。 柑橘類の葉に卵を産みつけるのさえ止めてくれれば、カワイイんだけどな。

2023-09-27

境川(別府市) ナミアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) ナミアゲハ

古戦場橋の下流で遭遇しました。 ランタナの花の蜜を吸っています。

ナミハンミョウ

メタリックな青緑色の体に赤色の模様を持つキレイな肉食の虫です。 強力な顎を持っていて獰猛だとか。

昆虫エクスプローラのナミハンミョウのページへ

2023-09-24

境川(別府市) ナミハンミョウ画像を拡大する
境川(別府市) ナミハンミョウ

コスモス荘園店の近くで見かけました。 子供の頃は川から離れた林などでもよく見かけていましたが、最近では水辺から離れた場所では滅多に見かけません。 数が減っているんでしょうか。

2023-09-27

境川(別府市) ナミハンミョウ画像を拡大する
境川(別府市) ナミハンミョウ

コスモス荘園店の近くの砂防ダムで遭遇しました。 3日前に見かけた個体かと思いましたが、模様が違うように見えるので別の個体だと思われます。

2023-09-29

境川(別府市) ナミハンミョウ画像を拡大する
境川(別府市) ナミハンミョウ

コスモス荘園店の近くで見かけました。 ナミハンミョウは近年生息地が減少しているそうで、地域によっては絶滅危惧種や準絶滅危惧種に指定されているそうです。 でも、ここ境川ではそれなりに見かけます。

2023-10-11

境川(別府市) ナミハンミョウ画像を拡大する
境川(別府市) ナミハンミョウ

西別府橋の上流、カフェ和蔵(和・style shop&cafe 和蔵)の近くで見かけました。 強力な顎を持っていると聞きますが、確かにそうに見えます。

2023-10-31

境川(別府市) ナミハンミョウ画像を拡大する
境川(別府市) ナミハンミョウ

古戦場橋のすぐ上流の砂防ダムで見かけました。 砂防ダムの壁に張り付いていますが、転げ落ちたらポチャリと水に落ちる場所です。 落ちるなヨ。

2023-11-20

境川(別府市) ナミハンミョウ画像を拡大する
境川(別府市) ナミハンミョウ

古戦場橋の下流で見かけました。 3週間ぶりに見かけるナミハンミョウです。 11月も後半に入りましたから、もう来年の春まで見かけることはないと思っていました。

ネキトンボ

アカトンボと呼ばれるトンボで、翅の付け根が橙色をしているのでネキトンボと呼ばれます。 メスや未成熟なオスは黄褐色ですが、成熟したオスは全身が真っ赤になります。 黄褐色の個体はベニトンボのメスと似ていて紛らわしいです。

昆虫エクスプローラのネキトンボのページへ

2023-10-15

境川(別府市) ネキトンボとハラボソトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ネキトンボとハラボソトンボ

南立石公園のすぐ上流の河川敷広場で見かけました。 見慣れないトンボがいるなぁ、と思い撮影したところ初遭遇のネキトンボでした。 なお、ネキトンボの左下にはハラボソトンボが写り込んでいます。

ハグロトンボ

名前から連想できる通り翅が黒色のトンボで、蝶のようにヒラヒラと舞うように飛ぶ姿が印象的です。 メスは体が黒色でオスはメタルグリーンです。

昆虫エクスプローラのハグロトンボのページへ

2023-05-21

境川(別府市) ハグロトンボのメス画像を拡大する
境川(別府市) ハグロトンボのメス

イナコスの橋と西別府橋の間で見かけました。 体が黒色なのでメスのようです(オスはメタルグリーンです)。

2023-06-03

境川(別府市) ハグロトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ハグロトンボ

イナコスの橋と西別府橋の間で見かけました。 同じく体が黒色なのでメスだと思われます。

2023-08-20

境川(別府市) ハグロトンボのオス画像を拡大する
境川(別府市) ハグロトンボのオス

西別府橋の少し下流で出会いました。 体がメタルグリーンなので、オスのようです。 大きく撮影しようと距離を詰めたら逃げていきました。

2023-09-24

境川(別府市) ハグロトンボのオス画像を拡大する
境川(別府市) ハグロトンボのオス

西別府橋の下流、西別府団地の横の河川敷広場で見かけました。 体がメタルグリーンなのでオスだと思われます。

2023-09-27

境川(別府市) ハグロトンボの交尾画像を拡大する
境川(別府市) ハグロトンボの交尾

西別府橋の下流、西別府団地の近くで遭遇しました。 交尾中のようです。

境川(別府市) ハグロトンボのオス画像を拡大する
境川(別府市) ハグロトンボのオス

1時間半後に同じ場所を通ったところ、オスのハグロトンボを見かけました。 先ほど交尾していたオスでしょうか。

ハラボソトンボ

腹部が極端に細いことが名前の由来のシオカラトンボの仲間です。 お隣の宮崎県では準絶滅危惧種とのことですが、境川ではよく見かけます。

2023-06-07

境川(別府市) ハラボソトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ハラボソトンボ

イナコスの橋と西別府橋の間で遭遇しました。 飛び石で対岸へ渡ろうとしていたところ足元の石に止まりました。 宮崎県で準絶滅危惧種に指定されているトンボが見れてよかったです。

2023-09-06

境川(別府市) ハラボソトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ハラボソトンボ

西別府橋のすぐ下流で出会いました。 約3ヶ月ぶりのハラボソトンボにちょっと感動です。 いやあ、いつ見ても腹部が細いです。


境川(別府市) ハラボソトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ハラボソトンボ

であい橋と古戦場橋の間で見かけました。 この日、2匹目のハラボソトンボです。 お隣の宮崎県で準絶滅危惧種に指定されているトンボを1日で2度も見ることができて幸運でした。

2023-09-24

境川(別府市) ハラボソトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ハラボソトンボ

コスモス荘園店の横で見かけました。 過去イチ大きく撮影することができました。

2023-09-29

境川(別府市) ハラボソトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ハラボソトンボ

古戦場橋の下流で枯れ草に止まっているところを見かけました。 宮崎県では準絶滅危惧種に指定されていますが、ここ境川ではよく遭遇します。

ヒメクロホウジャク

スズメガの仲間で、器用にホバリングしながら花の蜜を吸います。 夜行性ではなく昼行性です。 ホシホウジャクに似ていますが、こちらは頭に濃い線のような模様がありません。

昆虫エクスプローラのヒメクロホウジャクのページへ

2023-10-18

境川(別府市) ヒメクロホウジャク画像を拡大する
境川(別府市) ヒメクロホウジャク

高速道路の少し下流で遭遇しました。 キバナコスモスの花の蜜を、花に止まることなくホバリングしながら吸っています。 自宅へ戻って写真を見るまではホシホウジャクだと思っていました。

ヒメスズメバチ

スズメバチの中でオオスズメバチに次ぐ大きさですが、攻撃性は低く毒性も弱いとのこと。 大きいのに "ヒメ" と付くのはなんでだろう。

昆虫エクスプローラのヒメスズメバチのページへ

2023-09-27

境川(別府市) ヒメスズメバチ画像を拡大する
境川(別府市) ヒメスズメバチ

コスモス荘園店の横の砂防ダムで遭遇しました。 吸水中なんでしょうか。

ヒョウモンチョウ

橙色の地色に黒色のヒョウ柄を持つ、よく見かける蝶です。 正確には "ヒョウモンチョウ" とは "ナミヒョウモン" のことらしいですが、ヒョウモンチョウ族の蝶全般のことを指して使われることも多いとか。

  
この記事でも、"ヒョウモンチョウ" はヒョウモンチョウ族の蝶全般のことを指しています。 ただ、境川で見かけたことがあるのはツマグロヒョウモンだけですけど。

2023-04-13

境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのオスかな)画像を拡大する
境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのオスかな)

朝日橋の少し上流で出会いました。 ツマグロヒョウモンのオスだと思われます。 50mm(35mm換算:100mm)の中望遠だったため、あまり大きくは写せませんでした。

2023-08-20

境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのオスかな)画像を拡大する
境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのオスかな)

であい橋の少し上流で見かけました。 おそらく、ツマグロヒョウモンのオスです。 初めてヒョウモンチョウを大きく写すことができました。

2023-09-06

境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのメス)画像を拡大する
境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのメス)

イナコスの橋と西別府橋の間で見かけました。 ツマグロヒョウモンのメスです。 レンズは150mm(35mm換算:300mm)ですが、それでも大きく写すことができました。

2023-09-24

境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのオスかな)画像を拡大する
境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのオスかな)

高速道路の少し下流で見かけました。 翅の形や模様からツマグロヒョウモンのオスだと思われます。

境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのメス)画像を拡大する
境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのメス)

近くにはツマグロヒョウモンのメスもいました。 やはり先ほどの個体はツマグロヒョウモンのオスだったんですね。

2023-10-06

境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのオスかな)画像を拡大する
境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのオスかな)

古戦場橋の下流で見かけました。 たぶん、この模様はツマグロヒョウモンのオスですね。 ランタナの花の蜜をチューチュー吸っています。

2023-11-19

境川(別府市) ツマグロヒョウモンのオス画像を拡大する
境川(別府市) ツマグロヒョウモンのオス

西別府団地の横の河川敷広場で見かけました。 ツマグロヒョウモンのオスだと思います。 以前はたくさん見かけていたヒョウモンチョウですが、冬を前にほとんど見かけなくなりました。


境川(別府市) ツマグロヒョウモンのメス画像を拡大する
境川(別府市) ツマグロヒョウモンのメス

コスモス荘園店の横の砂防ダムの近くで見かけました。 ツマグロヒョウモンのメスです。

2023-11-21

境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのオス)画像を拡大する
境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのオス)

古戦場橋のすぐ下流の砂防ダムの横で見かけました。 ツマグロヒョウモンのオスのようです。 この場所では、寒くなってきた今でも頻繁にヒョウモンチョウを見ることができます。 すぐ近くにランタナの花が今でも咲いているから、かな。

2023-11-25

境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのメス)画像を拡大する
境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのメス)

コスモス荘園店の横の河川敷広場で遭遇しました。 ツマグロヒョウモンは幼虫や蛹で越冬するらしいですから、成虫のこの子はいつまで生きられるんでしょうか。

ベニシジミ

赤橙色の地色に黒色の柄を持つ蝶です。 開けた明るい草地や畑で春から秋にかけてよく見られるそうですが、境川では秋にしか見かけないように思います。

昆虫エクスプローラのベニシジミのページへ

2023-11-03

境川(別府市) ベニシジミ画像を拡大する
境川(別府市) ベニシジミ

イナコスの橋のすぐ下流で見かけました。 境川ではベニシジミはあまり見かけないように思います。 なお、これがベニシジミの初撮影です。

2023-11-23

境川(別府市) ベニシジミ画像を拡大する
境川(別府市) ベニシジミ

古戦場橋のすぐ上流で見かけました。 右後ろの翅が傷んでいるのがわかります。

ベニトンボ

体は赤紫色で翅が赤色のトンボです。 昔は日本には生息していなかったそうですが、温暖化の影響で生息域が北上してきているとか。

2023-06-19

境川(別府市) ベニトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ベニトンボ

西別府橋の少し下流で大量に飛んでいるのを見かけました。 最初はカゲロウかと思いました。 その時は飛び方がトンボっぽくないように感じたのでそう思いました。

2023-06-20

境川(別府市) ベニトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ベニトンボ

であい橋と古戦場橋の間の砂防ダムで見かけました。 それにしても、見事なほどに全身赤紫色ですね。

境川(別府市) ベニトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ベニトンボ

同じ砂防ダムで見かけました。

2023-09-24

境川(別府市) ベニトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ベニトンボ

コスモス荘園店の近くの砂防ダムで見かけました。 夏の暑い時期にはベニトンボは全く見かけませんでしたが、秋になってまた見かけるようになりました。

2023-10-06

境川(別府市) ベニトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ベニトンボ

古戦場橋のすぐ横の砂防ダムで遭遇しました。 胸部・腹部・顔・目・翅の全てが赤色ですね。

ホシホウジャク

スズメガの仲間で、器用にホバリングしながら花の蜜を吸います。 夜行性ではなく昼行性です。 ヒメクロホウジャクに似ていますが、こちらは頭に濃い線のような模様があります。

昆虫エクスプローラのホシホウジャクのページへ

2023-09-27

境川(別府市) ホシホウジャク画像を拡大する
境川(別府市) ホシホウジャク

高速道路の少し下流で見かけました。 ホバリングしながらキバナコスモスの花の蜜を吸っています。 ハチドリを思い出しますね。

マユタテアカネ

アカトンボと呼ばれるトンボで、眉のように見える黒色の紋を持つことからこの名前が付いたそうです。 ショウジョウトンボやベニトンボとは異なり、胸部や顔・目は赤くありません。

昆虫エクスプローラのマユタテアカネのページへ

2023-10-06

境川(別府市) マユタテアカネ画像を拡大する
境川(別府市) マユタテアカネ

イナコスの橋と西別府橋の間で見かけました。 初撮影のマユタテアカネです。

2023-10-18

境川(別府市) マユタテアカネ画像を拡大する
境川(別府市) マユタテアカネ

西別府橋と高速道路の間の砂防ダムで見かけました。 名前の由来となった眉のように見える黒色の紋を、なんとか撮影できました。

2023-10-21

境川(別府市) マユタテアカネのオス画像を拡大する
境川(別府市) マユタテアカネのオス

高速道路の少し下流で見かけました。 腹部は赤いですが、胸部や顔・翅は赤くないからマユタテアカネですね。

境川(別府市) マユタテアカネのオス画像を拡大する
境川(別府市) マユタテアカネのオス

近づくと少し離れた河川敷広場の歩道のコンクリートに止まりました。 腹部が見事に真っ赤です。


境川(別府市) マユタテアカネのメス画像を拡大する
境川(別府市) マユタテアカネのメス

しばらく下流へ下った場所では、メスのマユタテアカネを見かけました。 ただし、コイツが何者なのか自宅へ戻って調べても簡単には判りませんでした。 初めはウスバキトンボかと思いましたが、ウスバキトンボなら縁紋(翅の先の前縁の模様)も黄色いはずです。 それならノシメトンボやコノシメトンボかと考えましたが、ノシメトンボやコノシメトンボなら翅の先端が茶褐色に色付いているハズです。

他にも、ナツアカネ / アキアカネ / マイコアカネ / マユタテアカネ / ヒメアカネ / ヒメリスアカネ などにも見えて正体はわかりませんでした。

先ほどオスのマユタテアカネを見ましたから、コイツはメスのマユタテアカネかと考えました。 でも、メスのマユタテアカネなら翅の先端が茶褐色に色付いているはずです。 顔の正面が写っていれば眉のように見える紋があるかで判別できるんですが、残念ながらこの写真しかありません。

何者なんでしょうか、コイツは。 胸部・腹部・顔は黄色で目が赤く、翅の付け根はやや色が付き、翅の縁紋は黒っぽいです。


境川(別府市) マユタテアカネの連結産卵画像を拡大する
境川(別府市) マユタテアカネの連結産卵

次の砂防ダムではマユタテアカネが連結産卵していました。 ん、メスの姿は、さきほどの正体不明のヤツに似ています。 なるほど、先ほどのヤツはマユタテアカネのメスだったんですね。

翅の先端が茶褐色に色付いていないからマユタテアカネじゃない、と思ったのですが違いました。 マユタテアカネのメスには、翅の先端が色付くものと透明なものがいるそうです。

ミヤマアカネ

アカトンボと呼ばれるトンボで、翅の先端が茶褐色に色付いていますが先端には透明部分が残っています。 つまり、帯状になっています。 そのため、他のアカトンボと見間違うことはありません。

昆虫エクスプローラのミヤマアカネのページへ

2023-10-21

境川(別府市) ミヤマアカネのオス画像を拡大する
境川(別府市) ミヤマアカネのオス

西別府団地の少し下流で見かけました。 翅の先にある帯状の模様のおかげで、ミヤマアカネだとすぐに判別できました。

境川(別府市) ミヤマアカネのオス画像を拡大する
境川(別府市) ミヤマアカネのオス

よく見ると右の後翅が途中からちぎれています。 鳥にでも襲われたのでしょうか。


境川(別府市) ミヤマアカネのオス画像を拡大する
境川(別府市) ミヤマアカネのオス

古戦場橋の少し下流で遭遇しました。 翅は4枚とも無事なようです。

ムギワラトンボ

ムギワラトンボとは、メスのシオカラトンボのことです。 ま、説明するまでもないですね。

昆虫エクスプローラのシオカラトンボのページへ

2023-05-09

境川(別府市) ムギワラトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ムギワラトンボ

朝日橋の少し上流で出会いました。 手すりに止まっています。 いやあ、久しぶりにムギワラトンボを見ました。

境川(別府市) ムギワラトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ムギワラトンボ

手すりを離れて枯れ草に止まりました。


境川(別府市) ムギワラトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ムギワラトンボ

であい橋でもムギワラトンボに遭遇しました。

2023-09-03

境川(別府市) ムギワラトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ムギワラトンボ

古戦場橋の下流で遭遇しました。 ムギワラトンボって、春から秋まで見かけるように思います。 ベニトンボやウスバキトンボ・アキアカネなどの他のトンボは、見かける期間がもっと短いですけど。

モンキチョウ

前翅の中央に白っぽい斑紋を持つ黄色い蝶です。 『珍しい蝶ではないので住宅地でもよく見かける』という人もいれば、『草原や高原のような広い場所以外ではなかなか見ることができない』という人もいます。 少なくとも境川周辺では滅多に見かけることがありません。

昆虫エクスプローラのモンキチョウのページへ

2024-05-25

境川(別府市) ランタナの花の蜜を吸うモンキチョウ画像を拡大する
境川(別府市) ランタナの花の蜜を吸うモンキチョウ

古戦場橋の下流でランタナの花の蜜を吸っているところを見かけました。 キタキチョウだろうと眺めていると大きな斑紋が見えました。 モンキチョウだとわかり、とっさにカメラを構えて連写しました。 モンキチョウを撮影したのはこれが初めてだと思います

モンシロチョウ

子供の頃からおなじみの身近な蝶といえば、そう、モンシロチョウです。 どこにでもいますよね。 前翅に2つの目立つ黒っぽい斑紋があります。

昆虫エクスプローラのモンシロチョウのページへ

2023-05-09

境川(別府市) ペラペラヨメナの蜜を吸うモンシロチョウ画像を拡大する
境川(別府市) ペラペラヨメナの蜜を吸うモンシロチョウ

であい橋の少し上流で出会いました。 ペラペラヨメナの花に止まり、蜜を吸っています。

境川(別府市) ペラペラヨメナの蜜を吸うモンシロチョウ画像を拡大する
境川(別府市) ペラペラヨメナの蜜を吸うモンシロチョウ

すぐに別の花に移動し、また蜜を吸っています。

2023-06-03

境川(別府市) モンシロチョウ画像を拡大する
境川(別府市) モンシロチョウ

古戦場橋の少し下流で見かけました。 花から花へと移りながら蜜を吸っているようです。

境川(別府市) モンシロチョウ画像を拡大する
境川(別府市) モンシロチョウ

ランタナの花の蜜がお気に入りのようですね。

2023-10-10

境川(別府市) モンシロチョウのオス画像を拡大する
境川(別府市) モンシロチョウのオス

イナコスの橋と西別府橋の間で見かけました。 センダングサ(ひっつき虫)の花の蜜を吸っています。 やや黄色っぽいのでオスでしょうか。

2024-05-25

境川(別府市) オランダガラシ(クレソン)に止まるモンシロチョウ画像を拡大する
境川(別府市) オランダガラシ(クレソン)に止まるモンシロチョウ

西別府橋のすぐ下流で見かけました。 オランダガラシ(クレソン)かオオバタネツケバナかわからない草に止まっています。 約7ヶ月ぶりに見かけるモンシロチョウです。


境川(別府市) ペラペラヨメナの花の蜜を吸うモンシロチョウ画像を拡大する
境川(別府市) ペラペラヨメナの花の蜜を吸うモンシロチョウ

古戦場橋のすぐ上流の南立石公園への階段の途中で見かけました。 ペラペラヨメナの花の蜜をチュウチュウと吸っています。

ヤマトシジミ

とても身近な蝶で、幼虫の餌となるカタバミさえあれば都会でも見かけるそうです。 ただ、モンシロチョウやキタキチョウ、ツマグロヒョウモンと比べると見かける頻度は少ないです。

昆虫エクスプローラのヤマトシジミのページへ

2023-10-22

境川(別府市) ヤマトシジミ画像を拡大する
境川(別府市) ヤマトシジミ

西別府団地の少し下流で見かけました。 ヤマトシジミはカタバミに産卵するらしいですが、この辺りにカタバミなんて生えていたかなぁ。

2023-11-05

境川(別府市) ヤマトシジミ画像を拡大する
境川(別府市) ヤマトシジミ

西別府団地の横の河川敷広場で見かけました。 翅が薄紫色の小さな蝶がたくさん飛んでいるなぁ、と眺めていたら地面に止まりました。 おかげで翅の裏の模様が見え、ヤマトシジミだとわかりました。

2023-11-14

境川(別府市) ヤマトシジミ画像を拡大する
境川(別府市) ヤマトシジミ

西別府団地の横の河川敷広場で出会いました。 地面に止まって翅を閉じたり開いたりしています。 薄紫色の翅がキレイですね。

2023-11-28

境川(別府市) ヤマトシジミ画像を拡大する
境川(別府市) ヤマトシジミ

古戦場橋のすぐ下流で遭遇しました。 横から撮影したかったのですが、後ろからの撮影になってしまいました。 もしかして、見える面積を小さくするためわざと頭や背をこちらに向けて止まっているんでしょうか。 蝶を撮影していると、そう思うことが多々あります。

リスアカネ

アカトンボと呼ばれるトンボで、翅の先端が茶褐色に色付いているのが特徴です。 ただ、ノシメトンボやコノシメトンボも同じ特徴があるため捕まえずに判別するのは難しいです。

昆虫エクスプローラのリスアカネのページへ

2023-10-21

境川(別府市) リスアカネのメス(ノシメトンボかコノシメトンボかも)画像を拡大する
境川(別府市) リスアカネのメス(ノシメトンボかコノシメトンボかも)

胸部・腹部・顔は黄色で目が赤く、翅の先端が茶褐色に色付いています。 マユタテアカネのメスかと思いましたが、眉のように見える紋はありません。 となると、リスアカネ / ノシメトンボ / コノシメトンボ のどれかでしょうが、この写真だと胸部がハッキリ写っていないので判別できません。

  
見た目の雰囲気や薄暗い場所で見かけたという理由でリスアカネとして掲載していますが、ノシメトンボやコノシメトンボかも知れません。

2023-10-30

境川(別府市) リスアカネ画像を拡大する
境川(別府市) リスアカネ

イナコスの橋のすぐ下流の砂防ダムで見かけました。 カワセミが営巣しているかもしれない藪を見ていると、目の前を小さなトンボが横切り、近くの木に止まりました。 翅の先が茶褐色ですから、リスアカネかノシメトンボかコノシメトンボだと思われます。

  
見た目の雰囲気だけでリスアカネとして掲載しています。 ノシメトンボやコノシメトンボの可能性も大いにあります。

番外編その1 - 境川で見かけた野良猫たち -

番外編その1として、境川で見かけた野良猫たちを模様(毛柄)ごとに分けて紹介します。 なお、筆者はどちらかといえば犬派です。 40年ほど前に猫を飼っていたことがありますし、猫は好きですけど。

茶白猫

基本の白色に茶色の模様が入っている "茶白猫" です。

2023-10-13

境川(別府市) 茶白猫画像を拡大する
境川(別府市) 茶白猫

であい橋の上流の茂みの中に潜んでいました。 野鳥を狙っているんでしょうか。 茂みの中からずっとこちらを見ています。

茶白トビ猫

基本の白色に、ちょっとだけ茶色の模様のついた "茶白トビ猫" です。

2023-03-28

境川(別府市) 茶白トビ猫画像を拡大する
境川(別府市) 茶白トビ猫

朝日橋と大学橋の間で見かけました。 草むらからじっとこちらを観察しています。 水を飲みに来たのか、それとも小鳥を捕りにやって来たのでしょうか。

黒猫

全身真っ黒の "黒猫" です。 黒猫は甘えん坊で人懐っこいと聞きます。

2023-05-09

境川(別府市) 黒猫画像を拡大する
境川(別府市) 黒猫

天満橋の少し下流で出会いました。 見た感じでは子猫のようです。 草むらに隠れてこちらを警戒しています。

三毛猫

白・黒・茶の3色の毛が生えている "三毛猫" です。

2023-05-09

境川(別府市) 三毛猫画像を拡大する
境川(別府市) 三毛猫

朝日橋と大学橋の間で遭遇しました。 石垣の途中で固まっていましたが、こちらに驚いて駆け下りていきました。 白色が多いので、"飛び三毛" ってヤツでしょうか。

2023-05-10

境川(別府市) 三毛猫画像を拡大する
境川(別府市) 三毛猫

朝日橋と大学橋の間で遭遇しました。 前日に石垣の途中で固まっていたヤツだと思われます。

縞三毛猫

白・黒・茶の3色の毛が生えていて、黒・茶部分が縞模様になっているのが "縞三毛猫" です。

2023-10-24

境川(別府市) 縞三毛猫画像を拡大する
境川(別府市) 縞三毛猫

コスモス荘園店の横で見かけた変わった模様の猫です。 模様の分類に悩みましたが、とりあえず "縞三毛猫" としました。 人に慣れているのか近寄っても逃げませんでした。

2023-11-28

境川(別府市) 縞三毛猫画像を拡大する
境川(別府市) 縞三毛猫

コスモス荘園店の横で見かけました。 約1ヶ月前に出会った子との再会です。 近寄らせてくれたので、54mm(35mm換算:108mm)の中望遠でも大きく写すことができました。

サビ猫

黒色・茶色・赤色の毛がまだらに生えている "サビ猫" です。

2023-05-09

境川(別府市) サビ猫画像を拡大する
境川(別府市) サビ猫

大学橋の少し下流で出会いました。 砂防ダム横の階段で寝そべり、通せんぼしています。 ふてぶてしいヤツで、約1メートルまで近づいても動きません。

境川(別府市) サビ猫画像を拡大する
境川(別府市) サビ猫

さらに近づいたところ、ようやく起き上がって道を譲りました。 300mm(35mm換算:600mm)の超望遠レンズとはいえ、この大きさで写せるほど近寄れるとは警戒心がなさすぎです。

  

番外編その2 - 境川で見かけたマサカの大型動物たち -

番外編その2として、境川で見かけた意外な大型動物たちを紹介します。

ニホンジカ

昔から日本にいる大型の草食哺乳類です。

2024-02-16

境川(別府市) ニホンジカ画像を拡大する
境川(別府市) ニホンジカ

高速道路の少し下流で遭遇しました。 最初は野犬かと思い身構えましたが、なんとニホンジカでした。 野犬でないことにホッとしましたが、生目町で野生の鹿を見かけたことにはとても驚きました。

境川(別府市) ニホンジカ画像を拡大する
境川(別府市) ニホンジカ

角がないからメスですね。 なお、左に写っているのがもう1頭の尻です。

境川(別府市) ニホンジカ画像を拡大する
境川(別府市) ニホンジカ

お、こっちを見た。

  
メニュー