トップ >
餅ヶ浜緑地で赤灯台と高崎山を狙う (2022-05-14)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
40-150mm F3.5-4.5
ED 9-18mm F4.0-5.6

フォーサーズ散歩 with ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5 + ED 9-18mm F4.0-5.6

餅ヶ浜緑地(別府市) 赤灯台と釣り人画像を拡大する
餅ヶ浜緑地(別府市) 赤灯台と釣り人

長年愛用している望遠ズームレンズのZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5で餅ヶ浜緑地から赤灯台を狙います。 望遠端の150mm(35mm換算:300mm)です。

そうです、ナフコや業務スーパーなどのすぐ裏手にある餅ヶ浜緑地にやって来ました。 1980年代後半から1990年代半ばにかけてオリアナ号が浮かんでいたところですね。

  
別府湾のシンボルだったオリアナ号がもういないのは寂しいですが、オリアナ号を係留していた桟橋は今でも残っています。

オリアナ号がいない今、この付近の海のシンボルといえば赤灯台(別府観光港沖防波堤南灯台)でしょうか。

今日は、最近29,800円で手に入れた広角ズームレンズのZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6も持ってきています。 ワイド端の9mm(35mm換算:18mm)で赤灯台を撮ってみようかな。

餅ヶ浜緑地(別府市) 赤灯台画像を拡大する
餅ヶ浜緑地(別府市) 赤灯台

赤灯台はほとんど見えません。 1枚目の150mm(35mm換算:300mm)の写真と同じ位置からの撮影ですが、比較するとこんなにも違うもんなんですね。

続いて、逆方向の高崎山も撮影してみます。

餅ヶ浜緑地(別府市) 高崎山画像を拡大する
餅ヶ浜緑地(別府市) 高崎山

海と空の広さが表現されているところは、さすが超広角です。 買ってよかった

ただし、不動産物件の室内写真を撮ることも、飲食店を紹介する写真を撮ることもありません。 旅行が趣味ということもありません。 だから、広角ズームレンズの出番は "ほとんど" ないでしょう。

でも、欲しかったんです。 フォーサーズ規格関連の機材が少しずつ値上がりしているので『今のうちに手に入れないと』と思い購入しました。

  
  

感想

高校生の頃に、この辺りで釣りをしていた記憶があります。 当時は砂浜ではなく、防波堤に沿って消波ブロックが置かれていた記憶があります。

消波ブロックから竿を垂らしゼンゴ(マアジ)やチヌ(クロダイ)を釣っていました。 チヌなんて一度しか釣れませんでしたが。

メニュー