トップ >
板地川・境川・南立石公園を散策してナミハンミョウのみ撮影 (2025-10-13)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
35mm F3.5 Macro

カメラ散歩 with OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro

南立石生目町(別府市) 生目町を板地川沿いに下る画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 生目町を板地川沿いに下る

ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroを装着したOLYMPUS E-520を片手に生目町を板地川沿いに下っていきます。

南立石板地町(別府市) 板地町を板地川沿いに下る画像を拡大する
南立石板地町(別府市) 板地町を板地川沿いに下る

52号線(旧道)に出たら道なりに進み、右折して板地川の左岸を下ります。 板地川では、ハクセキレイセグロセキレイキセキレイを見かけることがあります。 今日は出会えるでしょうか。

南立石板地町(別府市) 名も無き橋は渡らずに左岸を進む画像を拡大する
南立石板地町(別府市) 名も無き橋は渡らずに左岸を進む

セキレイ3兄弟とは出会えないまま名も無き橋が近づいてきました。 今日は橋は渡らずに左へ進みます。 しばらくは板地川からは離れ、住宅地を進むことになります。

住宅地を進み、霊泉寺の鶴見地獄を目指します。

南立石板地町(別府市) 霊泉寺の鶴見地獄画像を拡大する
南立石板地町(別府市) 霊泉寺の鶴見地獄

再び板地川へ出ると、その先には霊泉寺の鶴見地獄が見えています。 つる性植物がビッシリで地獄があまり見えないのは残念です。

南立石八幡町(別府市) 高木商店の横を下っていく画像を拡大する
南立石八幡町(別府市) 高木商店の横を下っていく

52号線を信号機で渡り、高木商店の横から鶴見園町を下っていきます。 別府湾の先には大分市街が見えています。

  
高木商店やデイサービスセンター南立石一燈園のある場所は、実は鶴見園町ではなく南立石八幡町のようです。
鶴見園町(別府市) 板地川歩道橋を渡る画像を拡大する
鶴見園町(別府市) 板地川歩道橋を渡る

しばらくしたら左折して板地川方面へ向かいます。 現れた板地川歩道橋を渡ると、その先は南荘園町です。

南荘園町(別府市) 南荘園町を境川方面へ歩く画像を拡大する
南荘園町(別府市) 南荘園町を境川方面へ歩く

南荘園町の住宅地の中を境川を目指して歩きます。 すっかり歩き馴れた道です。

南荘園町(別府市) 六角温泉が見えてきた画像を拡大する
南荘園町(別府市) 六角温泉が見えてきた

しばらく歩くと六角温泉が見えてきます。 先生(タヌキの置物)にご挨拶しようかとも思いましたが、今日は六角温泉へは寄り道せずに左折します。

南荘園町(別府市) 河川敷へ下る画像を拡大する
南荘園町(別府市) 河川敷へ下る

階段で河川敷へ下ります。 写真には写っていませんが、河川敷へ下ると辺りからたくさんの野鳥が飛び立っていきました。 ハクセキレイセグロセキレイキセキレイのようでした。

境川(別府市) 大分市街だけでなく高島も見える画像を拡大する
境川(別府市) 大分市街だけでなく高島も見える

下流に目をやると別府湾の先に大分市街が見えています。 また、さらに左奥には高島も見えています。 木に隠れていますが四国も見えそうな天気です。

コスモス荘園店で飲み物を購入し、河川敷へ戻って上流へ歩きます。 ギンヤンマがホバリングしつつ辺りをパトロールしていますが、E-520では撮影は困難なので諦めます。

  
境川(別府市) ナミハンミョウ画像を拡大する
境川(別府市) ナミハンミョウ

古戦場橋のすぐ下流ではナミハンミョウと出会いました。 今日はここまで生き物の写真が1枚も撮影できていないので、小さくしか写らないことはわかっていましたがシャッターを切りました。 ま、35mm(35mm換算:70mm)だとこんなもんです。

  
上の写真は拡大画像のフキダシを追加するためにGIMPで加工しています。 なお、フキダシが追加されている以外は撮って出しの画像のままです。
境川(別府市) 古戦場橋をくぐって階段で南立石公園へ画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋をくぐって階段で南立石公園へ

古戦場橋の手前でのこと、右岸の住宅地からツツピー・ツツピーという鳴き声が聞こえてきます。 ヤマガラっぽい鳴き声ですが、見渡してもどこにいるのかわかりません。

諦めて古戦場橋をくぐり、その先の階段で南立石公園へ上がります。

南立石公園(別府市) 境川沿いに上流へ向かう画像を拡大する
南立石公園(別府市) 境川沿いに上流へ向かう

南立石公園を境川沿いに上流へ歩きます。 ヤマガラとはあまり出会う機会がないので、期待しつつ進みますがもう鳴き声は聞こえません。

南立石公園(別府市) 52号線方面へ伸びる木々の中の踏み分け道画像を拡大する
南立石公園(別府市) 52号線方面へ伸びる木々の中の踏み分け道

南立石公園の西側の道路沿いの木立の中には、住民が歩いて作った踏み分け道があります。 蛇行しつつ時には別れ・合流してまた一つになり、ずっと52号線の付近まで続いています。

今日はこの踏み分け道には向かわずに境川沿いを歩きます。

南立石公園町(別府市) 土手上の遊歩道を上流へ画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 土手上の遊歩道を上流へ

南立石公園を抜けて土手上の遊歩道を歩きます。 今月末にはこの遊歩道は渡り鳥と出会える素敵な場所へ変わることでしょう。 ま、夏も涼しくて素敵な空間ですけど。

南立石公園町(別府市) 階段で河川敷へ下る画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 階段で河川敷へ下る

西別府団地の手前で階段で河川敷へ下ります。 さあ、今日は四国は見えるでしょうか。

境川(別府市) 四国の佐田岬の風力発電用の風車が見える画像を拡大する
境川(別府市) 四国の佐田岬の風力発電用の風車が見える

お、四国の佐田岬の風力発電用の風車が見えています。 やった、久しぶりに風車を撮影することができました。

境川(別府市) 河川敷の左岸を上流へ画像を拡大する
境川(別府市) 河川敷の左岸を上流へ

河川敷の左岸を上流へ歩きます。 スッポンが棲んでいる砂防ダムを覗き込みましたが、今日は出会えませんでした。

境川(別府市) 飛び石で右岸へ渡る画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で右岸へ渡る

西別府橋の下流の飛び石で右岸へ渡ります。 この飛び石は去年の台風10号による増水で一部が流されたため、新旧が混在している状態です。

南立石公園町(別府市) 西別府橋はすぐそこ画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 西別府橋はすぐそこ

土手上の未舗装路に上がり上流へ進むと西別府橋はすぐそこです。 今日の散歩もそろそろゴールです。

  
  

感想

今日は被写体に恵まれず、生き物はナミハンミョウしか写せていません。 ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro は、旅行や街ブラでレンズを1本しか持てない場合には候補に挙がる良いレンズなのですが。

メニュー