トップ >
仲間入りしたE-M1 Mark IIで境川と南立石公園を散策した (2025-03-20)

  
カメラ OLYMPUS E-M1 Mark II
レンズ - M.ZUIKO DIGITAL -
14-42mm F3.5-5.6 II R

カメラ散歩 with OLYMPUS E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R

南立石二区(別府市) 南立石二区の住宅地を下る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 南立石二区の住宅地を下る

新たに仲間入りした OLYMPUS E-M1 Mark II を手に、南立石二区の住宅地を下っていきます。 なお、レンズは M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R です。

ボディもレンズも中古で、E-M1 Mark IIが約75,000円、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R が9,800円でした。 フォーサーズ用レンズをメインに使用する予定であるため、フォーサーズアダプターの MMF-3 も合わせて(約22,000円で)購入しています。

M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R を購入したのは動画撮影を考えてのことです。 フォーサーズ用レンズでは、動画撮影時にAFが動作しないためです。 ま、動画撮影するかどうかはわかりませんが。

  
E-M1 Mark IIが届いて今日で9日目です。 昨日までは天気に恵まれなかったため、今日が初めての外での撮影です。
南立石二区(別府市) 西別府団地の下の道を境川方面へ歩く画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府団地の下の道を境川方面へ歩く

西別府団地の下の道を境川方面へ向かって歩きます。 今日は久しぶりの快晴です。

  
上の写真は車のナンバーを隠すためにGIMPで加工しています。 なお、車のナンバーがぼかされている以外は撮って出しの画像のままです。
南立石二区(別府市) 送電鉄塔画像を拡大する
南立石二区(別府市) 送電鉄塔

送電鉄塔が仁王立ちしています。 おお、空が青いですね。

南立石二区(別府市) 扇山が見える画像を拡大する
南立石二区(別府市) 扇山が見える

境川まで歩いて上流へ目をやると、ススキ色の扇山が目に入りました。 あと2週間もすれば、扇山は野焼きで真っ黒になることでしょう。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道で南立石公園へ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の遊歩道で南立石公園へ

境川の土手上の遊歩道で南立石公園へ向かいます。 野鳥との素敵な出会いはあるでしょうか。

南立石二区(別府市) 南立石公園はすぐそこ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 南立石公園はすぐそこ

野鳥との出会いはないまま、南立石公園に到着しました。 うーん、残念です。 カメラを持っていない時は頻繁に遭遇するのに。

南立石公園(別府市) 梅の花画像を拡大する
南立石公園(別府市) 梅の花

南立石公園の梅の花はまだ咲いていました。 ここ数日の強風で花は散ったかと思っていましたが、嬉しいことに健在です。

南立石公園(別府市) 梅の花画像を拡大する
南立石公園(別府市) 梅の花

さらに寄って撮影したところ、シャッター速度が1/800秒になりました。 さすが、暗いレンズなだけありますね。 42mmなのにF5.6ってなんだよ、もう。

境川(別府市) イナコスの橋からの下流の眺め画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋からの下流の眺め

イナコスの橋へ向かい、橋の途中から下流を撮影します。

南立石公園(別府市) シロハラ画像を拡大する
南立石公園(別府市) シロハラ

南立石公園へ戻って下流へ進んでいると、トコトコとシロハラが近づいてきました。 シロハラは人間に対する警戒心があまり強くないようで、かなりの距離まで近づくことができます。

南立石公園(別府市) 階段で境川の河川敷広場へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 階段で境川の河川敷広場へ

古戦場橋の手前で河川敷広場へ下ります。 おや、河川敷広場が真っ白に写っていますね。 OLYMPUS E-520とはまた違った自動露出のクセがありそうです。

境川(別府市) 古戦場橋をくぐる画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋をくぐる

古戦場橋をくぐり、さらに下流を目指します。 なお、今日の散歩の目的地はコスモス荘園店です。

境川(別府市) であい橋画像を拡大する
境川(別府市) であい橋

コスモス荘園店の横を過ぎて少し進むと『であい橋』が見えてきます。 引き返してコスモス荘園店で飲み物を購入し、道路で自宅へ向かいます。

荘園(別府市) イナコスの橋を渡って南立石公園へ画像を拡大する
荘園(別府市) イナコスの橋を渡って南立石公園へ

イナコスの橋を渡って南立石公園へ戻ります。

南立石公園(別府市) 南立石公園の梅の花画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園の梅の花

南立石公園は、実は『緑化植物園』だったりします。 桜や梅はもちろん、シャクナゲなどの色々な花を楽しむことができます。

南立石公園(別府市) ヒヨドリ画像を拡大する
南立石公園(別府市) ヒヨドリ

境川沿いに上流へ向かっていると、寒緋桜に野鳥が止まりました。 ヒヨドリが花の蜜を吸っているようです。

南立石公園(別府市) シロハラ画像を拡大する
南立石公園(別府市) シロハラ

さらに進んだところで、またまたシロハラと出会いました。 昨年までシロハラは滅多に見なかったのに、今年は頻繁に出会います。

南立石公園(別府市) 境川の土手上の遊歩道へ向かう画像を拡大する
南立石公園(別府市) 境川の土手上の遊歩道へ向かう

南立石公園を抜けると、その先は境川の土手上の遊歩道です。 写真には写っていませんが、ベンチで休憩中の高齢の紳士がいました。

南立石二区(別府市) ツグミ画像を拡大する
南立石二区(別府市) ツグミ

西別府団地の横の草地ではツグミと出会うことができました。 暖かくなってきましたから、ツグミともそろそろお別れでしょうね。

南立石二区(別府市) 西別府橋はすぐそこ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府橋はすぐそこ

西別府橋が見えてきました。 今日の散歩もそろそろ終わりです。

  
  

感想

新入りのE-M1 Mark II(2016年発売)ですが、やはりE-520(2007年発売)とは比べ物にならないほどの連写性能とAF性能を持っていました。 なお、プロキャプチャーモードやハイレゾショットはまだ試していません。

M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rの写りはイマイチでした。 写りが良くないのはわかっていましたし、動画撮影用に購入したので問題はありませんけど。

メニュー