トップ >
境川を散策したら西別府橋でヤマカガシとスッポンを見かけた (2025-10-17)

  
カメラ OLYMPUS E-M1 Mark II
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
ED 70-300mm F4.0-5.6

カメラ散歩 with OLYMPUS E-M1 Mark II + ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

南立石生目町(別府市) 生目町を境川方面へ進む画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 生目町を境川方面へ進む

生目町を境川方面へ歩きます。 なお、カメラは OLYMPUS E-M1 Mark II でレンズは ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 です。 このレンズは最大撮影倍率が高いので、望遠マクロ的な撮影ができるのが魅力です。

南立石生目町(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下流へ画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下流へ

境川にぶつかったら右折し、土手上の未舗装路を下ります。 雑草が意外に多いので、この時期は滅多に通ることはありません。

南立石生目町(別府市) 仲好し公園のイノシシの看板画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 仲好し公園のイノシシの看板

仲好し公園のイノシシの看板に挨拶をして先へ進みます。 この看板は目玉のビー玉がなかなかいい味を出しています。

  

西別府橋の手前でのこと、ふと橋のすぐ上流の砂防ダムを見ると水面が不自然に波立っています。 何だろうと思いじっと眺めると、なんとスッポンが泳いでいます。 この砂防ダムではスッポンを見るのは初めてです。

撮影しようとスッポンにカメラを向けますが、潜ってしまったのか姿はありません。 諦めきれないので西別府橋から撮影することにします。

西別府橋からスッポンを探しますが、どこにも見当たりません。 諦めようかと思ったその時、再び水面を走る波が現れました。

境川(別府市) ヤマカガシとハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ヤマカガシとハクセキレイ

レンズを向けると、なんとヘビが水面を泳いでいます。 しかも、この赤と黒の斑紋はヤマカガシじゃないですか。 マムシと並ぶ猛毒のヘビを、こんな身近な場所で見かけるとは思ってもいませんでした。

この辺りはマムシが出ますから常に毒蛇には注意しています。 だから、まあいいですけど。

南立石公園町(別府市) 高島が見える画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 高島が見える

西別府橋を越えて土手上の未舗装路を下っていきます。 別府湾の先にうっすら高島が見えています。 この霞具合では、今日は四国は見えそうにありません。

境川(別府市) 西別府団地の横の河川敷を下流へ画像を拡大する
境川(別府市) 西別府団地の横の河川敷を下流へ

西別府団地の横の河川敷を下っていきます。 この先の砂防ダムにはスッポンが2匹いますが、今日は出会えるでしょうか。

境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

お、いました。 しかも、こちらには気づいている距離なのに珍しく逃げません。 これはチャンスです。 デジタルテレコンをオンにして撮影してみようかな。

境川(別府市) スッポン画像を拡大する
境川(別府市) スッポン

石の下に顔を突っ込んでいる様子が写せました。 300mm(35mm換算:600mm) + デジタルテレコンで1200mm相当です。

境川(別府市) こちらを警戒するカルガモ画像を拡大する
境川(別府市) こちらを警戒するカルガモ

同じ砂防ダムの島には "つがい" らしきカルガモもいます。 こちらをじっと見て警戒しています。

境川(別府市) コバネイナゴ画像を拡大する
境川(別府市) コバネイナゴ

少し下流ではトノサマバッタらしきバッタを見かけました。 いや、トノサマバッタじゃないな、何だろう。

  
自宅へ戻って調べたところ、初撮影となる "コバネイナゴ" のようです。
境川(別府市) イナコスの橋と別府湾画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋と別府湾

イナコスの橋が見えてきたので河川敷から離れます。 この先の河川敷は草ボーボー地帯なので通りたくはありません。 ヤマカガシを見かけたばかりですし。

境川(別府市) 土手上の遊歩道へ向かう画像を拡大する
境川(別府市) 土手上の遊歩道へ向かう

飛び石で対岸へ渡り、土手上の遊歩道へ上がることにします。

境川(別府市) 飛び石の途中からの別府湾の眺め画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石の途中からの別府湾の眺め

飛び石の途中からの別府湾の眺めです。 やはり、四国はほとんど見えません。 OLYMPUS E-M1 Mark II ではまだ四国をハッキリとは撮影できていないので "今日こそは" と思ったのですが無理ですね。

南立石公園町(別府市) 土手上の遊歩道で南立石公園へ画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 土手上の遊歩道で南立石公園へ

階段で土手上に上がり、遊歩道で南立石公園へ向かいます。 約150メートルほどで南立石公園です。

南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに下流へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに下流へ

南立石公園を境川沿いに下っていきます。 野鳥との出会いを期待しましたが、鳴き声すら聞こえません。

南立石公園(別府市) イナコスの橋画像を拡大する
南立石公園(別府市) イナコスの橋

イナコスの橋に向かいます。 橋の途中から下流を眺めてみたくなっただけで、対岸までは渡りません。

境川(別府市) イナコスの橋からの別府湾の眺め画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋からの別府湾の眺め

イナコスの橋からの別府湾の眺めです。 大分市街ですら少し霞んでいます。 これじゃ四国が見えるハズはありません。

  
上の写真は車のナンバーを隠すためにGIMPで加工しています。 なお、車のナンバーがぼかされている以外は撮って出しの画像のままです。
南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに下流へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに下流へ

イナコスの橋を引き返し、南立石公園を境川沿いに下っていきます。

南立石公園(別府市) 階段で河川敷へ下る画像を拡大する
南立石公園(別府市) 階段で河川敷へ下る

階段で河川敷へ下ります。 階段は除草が進んでおらず、雑草が邪魔で歩きにくいです。

境川(別府市) 古戦場橋をくぐって下流へ画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋をくぐって下流へ

階段を下ると古戦場橋のすぐ上流に出ます。 視線の先には別府タワーや別府湾が見えます。 橋をくぐり、少し下流のコスモス荘園店を目指します。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

橋をくぐってすぐにハクセキレイの若鳥と出会いました。 若鳥なので人間への警戒心が薄いのか、かなり近くで撮影することができました。 デジタルテレコンの効果もあり、とても大きく写すことができています。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

すぐ下流にも別のハクセキレイがいました。 これもデジタルテレコンのおかげで大きく写っています。

境川(別府市) であい橋と別府湾画像を拡大する
境川(別府市) であい橋と別府湾

いくつかの砂防ダムを越えると "であい橋" が見えてきます。 今日の散歩はここで引き返します。

コスモス荘園店で飲み物を購入し、河川敷へは戻らずに道路で自宅を目指します。

荘園(別府市) 荘園を境川沿いに上流へ画像を拡大する
荘園(別府市) 荘園を境川沿いに上流へ

鉄輪線を越えて荘園を境川沿いに上流へ歩くと、すぐにイナコスの橋が見えてきます。 さて、イナコスの橋を渡ろうか道路を直進しようか。

境川(別府市) イナコスの橋を渡って南立石公園へ画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋を渡って南立石公園へ

イナコスの橋を渡って南立石公園へ向かいます。 このまま道路で自宅を目指しても生き物とは出会えそうにありませんから。

南立石公園(別府市) 南立石公園の梅の木画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園の梅の木

南立石公園は緑化植物園でもあるので様々な植物が植えられています。 桜の木や梅の木が特に多いように思います。

南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに上流へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに上流へ

南立石公園を境川沿いに上流へ歩きます。 お、ドバトがいますね。 人間をあまり警戒しないので近づきやすいですが、常に動いているので撮影は意外に難しいです。

南立石公園町(別府市) 南立石公園を抜けて土手上の遊歩道を進む画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 南立石公園を抜けて土手上の遊歩道を進む

南立石公園を抜けて土手上の遊歩道を進みます。 晩秋になれば渡り鳥と出会えますし、昆虫との出会いも期待できる遊歩道です。 しかし、今日は何の出会いもありません。

南立石公園町(別府市) 切り株とキノコその1画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 切り株とキノコその1

遊歩道の脇の切り株に目をやると、なんとキノコが生えていました。 黒ずんでいるのはどうしてなんでしょうか。

南立石公園町(別府市) 切り株とキノコその2画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 切り株とキノコその2

その先では別の切り株でもキノコを見かけました。 こちらは平たいキノコです。

南立石公園町(別府市) 地面から生えるキノコその3画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 地面から生えるキノコその3

ふと足元を見ると、地面の数カ所からキノコが生えています。 しかも、それが黒く変色してとても気持ち悪い見た目になっています。

南立石公園町(別府市) 地面から生えるキノコその3のアップ画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 地面から生えるキノコその3のアップ

気持ち悪い見た目ですが、勇気を出してアップにしてみます。 うーん、露出過多になっていますね。 E-520 もそうですが E-M1 Mark II も自動露出が "おバカ" な場面が多々あります。

南立石公園町(別府市) 扇山画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 扇山

遊歩道を抜けて西別府団地の横の草地を進みます。 木が邪魔で扇山があまり見えません。

南立石公園町(別府市) 仲好し公園の手作り看板の出迎え画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 仲好し公園の手作り看板の出迎え

西別府橋の横では、仲好し公園の手作り看板が出迎えてくれました。 日の丸の扇子を持っているキャラの左目(向かって右)が外れて下地が見えています。

西別府橋のすぐ上流の砂防ダムを観察してみましたが、先ほどのスッポンはいませんでした。

  
  

感想

西別府橋のすぐ上流の砂防ダムにスッポンがいたことに驚き、さらに生目町でヤマカガシを見たことにも驚きました。 コバネイナゴを初撮影できたことも嬉しかったです。

メニュー