トップ >
境川の散策で久しぶりにたくさんの野鳥や昆虫と出会えた (2025-04-30)

  
カメラ OLYMPUS E-M1 Mark II
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
ED 70-300mm F4.0-5.6

カメラ散歩 with OLYMPUS E-M1 Mark II + ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

南立石生目町(別府市) 高速道路の少し下流から河川敷広場へ画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 高速道路の少し下流から河川敷広場へ

ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 を装着した OLYMPUS E-M1 Mark II を手に境川の河川敷広場へ向かいます。 なお、最近の散歩では野鳥や昆虫との出会いはイマイチでした。 今日は素敵な出会いがあるといいですが。

境川(別府市) 飛び石で左岸へ渡る画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で左岸へ渡る

階段で河川敷広場へ下り、飛び石で左岸へ渡ります。 なお、ここは高速道路のすぐ下流、つまり河川敷広場の上流側のほぼ終端です。

境川(別府市) 飛び石の周囲にはオランダガラシの花が咲いている画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石の周囲にはオランダガラシの花が咲いている

河川敷広場の左岸を下っていきます。 砂防ダムを越えるための飛び石の周囲に、オランダガラシ(クレソン)かオオバタネツケバナの花が咲いています。

茎や葉だけでなく花も似ているため、オランダガラシなのかオオバタネツケバナなのかがわかりません。 種を見れば判別しやすいそうなので、莢が膨らむのを楽しみにしています。

  
境川(別府市) オランダガラシの莢画像を拡大する
境川(別府市) オランダガラシの莢

莢は随分と膨らんできています。 次回の散歩の時に莢を採取しようと考えています。

  
中の種が1列か2列かで判別できるそうです。
  
後日莢を採取して調べたところ、オランダガラシ(クレソン)だということがわかりました
境川(別府市) アメンボ画像を拡大する
境川(別府市) アメンボ

少し下流へ下ったところでは、おんぶ状態のアメンボを見かけました。 下がメスで上がオスだそうです。 メスが他のオスと後尾しないよう覆いかぶさっているんだとか。

境川(別府市) 河川敷広場の左岸を下流へ画像を拡大する
境川(別府市) 河川敷広場の左岸を下流へ

さらに下流へ下っていきます。 真っ黒なアゲハチョウが近くを飛んでいますが、速すぎて撮影できませんでした。 完全な黒色ではなく白色も目立っていましたが、ナミアゲハキアゲハではありませんでした。 もっと、黒色と白色がハッキリと分かれていました。

境川(別府市) 階段で土手上に上がる画像を拡大する
境川(別府市) 階段で土手上に上がる

遠くに西別府橋が見えたら階段で土手上に上がります。 このまま河川敷広場の歩道を進んでも砂防ダムを越えることはできないためです。

境川(別府市) コミスジ画像を拡大する
境川(別府市) コミスジ

階段を上っていると目の前を蝶が横切り、菜の花に止まりました。 お、久しぶりに見かけるコミスジです。 大きく見えたのでミスジチョウかと思ったのですが、残念ながらこの翅の模様はコミスジです。

境川(別府市) 長い階段で砂防ダムを越える画像を拡大する
境川(別府市) 長い階段で砂防ダムを越える

長い階段で砂防ダムを越えます。 この階段の周囲では以前にクロコノマチョウを見かけたのですが、去年は一度も出会えませんでした。

境川(別府市) 西別府橋と鯉のぼり画像を拡大する
境川(別府市) 西別府橋と鯉のぼり

遠くに西別府橋が、その少し上流には鯉のぼりが見えます。 そうか、そろそろ『こどもの日』ですね。

境川(別府市) キジバト画像を拡大する
境川(別府市) キジバト

カフェ和蔵の横の河川敷広場では、くつろぐキジバトを見かけました。 この大きさで撮影できる距離まで近づいても逃げません。

境川(別府市) 階段で扇山町側の道路へ上がる画像を拡大する
境川(別府市) 階段で扇山町側の道路へ上がる

階段で扇山町側の道路へ上がります。 この先の砂防ダムは河川敷広場では越えられないため、いったん道路へ上がる必要があります。

扇山町(別府市) 境川沿いに下流へ進む画像を拡大する
扇山町(別府市) 境川沿いに下流へ進む

扇山町を境川沿いに下流へ下っていきます。 西別府橋は渡らずに引き続き左岸を進みます。

扇山町(別府市) 階段で河川敷広場へ下る画像を拡大する
扇山町(別府市) 階段で河川敷広場へ下る

西別府橋を越えた最初の階段で河川敷広場へ下ります。 さて、野鳥や昆虫と出会えるでしょうか。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

河川敷広場へ下りてすぐのこと、ハクセキレイを見かけました。 獲物でも探しているのか、水中にくちばしを突っ込みながらウロウロしています。

境川(別府市) 8ヶ月ぶりに撮影するスッポン画像を拡大する
境川(別府市) 8ヶ月ぶりに撮影するスッポン

西別府団地の横の砂防ダムではスッポンを見かけました。 スッポンを撮影するのは8ヶ月ぶりです。

去年と今年はあまりスッポンを見ていません。 数が増えてくれるといいですが。

境川(別府市) イナコスの橋が見えてきた画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋が見えてきた

遠くにイナコスの橋が見えます。 例年は、ここから南立石公園までの約150メートルの河川敷広場は草ボーボーで通るのは困難です。 冬季はなんとか通れますが、それ以外の季節は土手上の遊歩道で迂回するしかありません。

しかし今年は、昨年の台風10号の増水で土砂や雑草が洗い流されたおかげで今の季節でも快適に進むことができます。 土手上には迂回せずにこのまま河川敷広場を進みます。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

その先では、またまたハクセキレイと出会いました。 一瞬、セグロセキレイかと思うほど白黒がクッキリ分かれていますね。

境川(別府市) 飛び石で右岸へ渡る画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で右岸へ渡る

南立石公園の直前で右岸へ渡ります。 この先の砂防ダムは河川敷広場では越えられないため、土手上に上がる必要があります。

境川(別府市) 階段で土手上に上がる画像を拡大する
境川(別府市) 階段で土手上に上がる

飛び石で右岸へ渡ったら、階段で土手上に上がり遊歩道へ出ます。 近くからツツピー、ツツピーと鳴き声が聞こえますが、これはヤマガラでしょうか。

南立石二区(別府市) 土手上の遊歩道で南立石公園へ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 土手上の遊歩道で南立石公園へ

土手上の遊歩道を少し歩くと、すぐに南立石公園に入ります。

南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに下る画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに下る

南立石公園を境川沿いに下っていきます。 イナコスの橋は渡らずに、古戦場橋の手前まで公園を進みます。

南立石公園(別府市) 階段で河川敷広場へ下る画像を拡大する
南立石公園(別府市) 階段で河川敷広場へ下る

古戦場橋の手前で河川敷広場へ下ります。

境川(別府市) 古戦場橋をくぐる画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋をくぐる

古戦場橋をくぐり、さらに下流へ進みます。 空気が霞んでいて、大分市街すらあまり見えません。

境川(別府市) ナミハンミョウ画像を拡大する
境川(別府市) ナミハンミョウ

古戦場橋の下流の砂防ダムでのこと、すぐ横の地面で何かが動きました。 お、ナミハンミョウじゃないですか。 ナミハンミョウといえば、メタリックな青緑色の体に赤色の模様が印象的ですが、コイツは赤色が少ないですね。

  
境川(別府市) セグロセキレイと謎の白い野鳥画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイと謎の白い野鳥

すぐ下流ではセグロセキレイを見かけました。 ん、すぐ近くに見慣れない真っ白な野鳥もいますね

境川(別府市) 謎の白い野鳥画像を拡大する
境川(別府市) 謎の白い野鳥

なんだろう、コイツは。 姿かたち・仕草はセキレイですが、色が真っ白です。 うーん、ひょっとしてセグロセキレイの白変種なのかな。

境川(別府市) 謎の白い野鳥画像を拡大する
境川(別府市) 謎の白い野鳥

尾羽の一部だけは黒っぽいですね。

境川(別府市) ナミアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) ナミアゲハ

ふと横を見ると堆積した土砂に止まるナミアゲハがいました。 左翅の尾状突起がありません。

境川(別府市) であい橋画像を拡大する
境川(別府市) であい橋

であい橋が見えたので引き返します。 コスモス荘園店で飲み物を購入し、河川敷広場へ戻って上流へ進みます。

境川(別府市) 古戦場橋をくぐって南立石公園へ画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋をくぐって南立石公園へ

古戦場橋を右岸でくぐり、階段で南立石公園へ上ります。

南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに上流へ進む画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに上流へ進む

南立石公園を境川沿いに上流へ進みます。 ヒヨドリの鳴き声が聞こえますが、姿は見えません。

南立石二区(別府市) 南立石公園を抜けて土手上の遊歩道を進む画像を拡大する
南立石二区(別府市) 南立石公園を抜けて土手上の遊歩道を進む

南立石公園を抜けて土手上の遊歩道を進みます。 先月まではジョウビタキモズシジュウカラヤマガラメジロエナガをこの遊歩道でよく見かけましたが、最近はサッパリです。 少し淋しいですね。

そう思いながら歩いていると、遊歩道の木の枝で何かが動きました。 お、ヤマガラです、エナガらしき野鳥もいます。 しかし、動きが速くて撮影はできませんでした。

南立石二区(別府市) シジュウカラ画像を拡大する
南立石二区(別府市) シジュウカラ

どうにかシジュウカラだけは撮影することができました。 広角端での撮影が精一杯でした。

シジュウカラヤマガラエナガがまだこの辺にいたとは驚きです。 この時期はもっと標高の高い涼しい場所へ移動するものだと思っていましたから。

南立石二区(別府市) 西別府橋はすぐそこ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府橋はすぐそこ

西別府橋はすぐそこです。 今日の散歩もそろそろ終わりです。

  
  

感想

久しぶりにコミスジスッポンナミハンミョウと出会えて良かったです。 また、珍しいセグロセキレイの白変種との遭遇も印象的でした。 ヤマガラエナガを撮り逃がしたのは残念でしたが、久しぶりにたくさんの野鳥や昆虫と出会うことができました。

メニュー