トップ >
キオビエダシャクは逃すも境川でコサギとジョウビタキに再会 (2025-10-27)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
ED 40-150mm F4.0-5.6

カメラ散歩 with OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6

南立石生目町(別府市) 生目町の住宅地を境川へ方面へ歩く画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 生目町の住宅地を境川へ方面へ歩く

OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 を手に、生目町を西別府橋方面へ歩きます。 なお、今日の散歩の目的はキオビエダシャクの撮影です。

実は、散歩に出る少し前まで車で出かけていたのですが、帰宅直前に自宅のすぐ近くでキオビエダシャクを見かけました。 "今日こそは撮影しよう"、とカメラを持って散歩に出た次第です。

南立石公園町(別府市) 階段で河川敷へ画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 階段で河川敷へ

キオビエダシャクには出会えないまま境川へ着いてしまいました。 階段で河川敷へ下ります。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

河川敷へ下りてすぐに対岸に目をやると、ハクセキレイが空を見上げています。

境川(別府市) コサギ画像を拡大する
境川(別府市) コサギ

飛び石で左岸へ渡って下流を見ると、なんとコサギがいるじゃないですか。 実に約1年8ヶ月ぶりに撮影することができました。

境川(別府市) コサギ画像を拡大する
境川(別府市) コサギ

コサギは飛び立ち、すぐ近くの土手との境目に止まりました。 よかった、遠くに逃げなくて。

  
境川(別府市) コサギの親子かつがい画像を拡大する
境川(別府市) コサギの親子かつがい

おっと、隣にもいるじゃないですか。 2羽が一緒の場面は、見るのも撮影するのも初です。

境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモン)のオス画像を拡大する
境川(別府市) ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモン)のオス

コサギと別れて下流へ歩いていると、オレンジ色の蝶がランタナの花に止まりました。 一瞬、キオビエダシャクかと思いましたが、ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのオス)でした。

境川(別府市) 飛び石で右岸へ渡って階段で土手上の遊歩道へ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で右岸へ渡って階段で土手上の遊歩道へ

イナコスの橋が見えてきたので対岸へ渡り、土手上の遊歩道へ出ることにします。 ここより下流の河川敷は草ボーボーなので歩く気になれないためです。

南立石公園町(別府市) 土手上の遊歩道で南立石公園へ向かう画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 土手上の遊歩道で南立石公園へ向かう

土手上の遊歩道で南立石公園へ向かいます。 約150メートル、ほんの数分で南立石公園に到着します。

南立石公園(別府市) 南立石公園を進む画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を進む

南立石公園を境川に沿って下流へ歩きます。 なお、今日の目的地はコスモス荘園店ではなく、ドラッグストアモリ荘園店です。

境川(別府市) イナコスの橋から見下ろすキセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋から見下ろすキセキレイ

イナコスの橋を渡っていると、石に止まっているキセキレイが目に止まります。 尻尾を上下に振っている姿が愛らしいです。

荘園(別府市) 電線から飛び立つジョウビタキのメス画像を拡大する
荘園(別府市) 電線から飛び立つジョウビタキのメス

イナコスの橋で対岸へ渡り道路を下っていると、電線に止まっているジョウビタキのメスと出会いました。 今シーズン初となるジョウビタキとの出会いでしたが、シャッターを切る直前に飛び立たれてしまいました。

  
右上の太い電線の後ろに飛び去っていく姿が写っています。
荘園(別府市) 鉄輪線でドラッグストアモリへ向かう画像を拡大する
荘園(別府市) 鉄輪線でドラッグストアモリへ向かう

鉄輪線を北上してドラッグストアモリ荘園店に向かいます。 バナナを買う、ただそれだけです。

扇山町(別府市) 階段で河川敷へ画像を拡大する
扇山町(別府市) 階段で河川敷へ

バナナをゲットし、扇山町を歩いて境川に戻ります。 西別府橋のすぐ下流から河川敷へ下ります。

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

河川敷へ下ると、すぐ目の前にセグロセキレイがいました。 飛び石で右岸へ渡り、階段で未舗装路へ上がります。 今日の散歩もそろそろ終わりです。

  
  

感想

残念ながらキオビエダシャクには出会えませんでしたが、コサギの2羽同時撮影はできましたから満足です。

メニュー