トップ >
境川で白変種のセグロセキレイと再会し謎の水草の正体も判明 (2025-05-02)

  
カメラ OLYMPUS E-520(2台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
ED 50mm F2.0 Macro

カメラ散歩 with OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

南立石生目町(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下る画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下る

愛機 OLYMPUS E-520を手に、境川の土手上の未舗装路を下っていきます。 なお、レンズは ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro です。

今日の散歩の目的は、境川でよく見かける水草の種の採取です。 その水草はオランダガラシ(クレソン)かオオバタネツケバナだと思うのですが、どちらなのかハッキリしません。 初めて撮影したのは約1年半前のことですが、いまだに判別できていません。

種を見れば判別できるという情報があり、種ができるのを待っていました。 ...が、昨年は開花は確認したのですが、その後の観察を忘れてしまい種は取れずじまいだったのです。

今年こそは種を取るぞ、ということで本日の散歩となった次第です。

南立石生目町(別府市) 仲好し公園の手作り看板画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 仲好し公園の手作り看板

仲好し公園では手作り看板が出迎えてくれました。 いい加減、この面子にも飽きてきました。 そろそろ新作が登場してくれないかなぁ。

南立石生目町(別府市) 乙事主様画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 乙事主様

少し離れた位置で孤立しているイノシシの看板です。 乙事主様なのかな。

南立石生目町(別府市) 西別府橋を越えてさらに右岸を下る画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 西別府橋を越えてさらに右岸を下る

西別府橋を越えて引き続き右岸の土手上の未舗装路を下っていきます。

南立石二区(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 境川の土手上の未舗装路を下る

土手上の未舗装路を下ります。 さて、どこでオランダガラシかオオバタネツケバナの種を採取しようか。 西別府団地の横の辺りにしようかな。

南立石二区(別府市) 階段で河川敷広場へ下る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 階段で河川敷広場へ下る

最初の階段で河川敷広場へ下ります。 少し上流へ戻ると飛び石があります。

境川(別府市) 飛び石で左岸へ渡る画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で左岸へ渡る

飛び石で左岸へ渡ります。 お、オランダガラシがオオバタネツケバナが飛び石の横に見えます。 しかし、莢は大きくはなっていなかったので素通りして下流へ向かいます。

境川(別府市) 河川敷広場の左岸を下流へ画像を拡大する
境川(別府市) 河川敷広場の左岸を下流へ

河川敷広場の左岸を下流へ向かいます。 オランダガラシがオオバタネツケバナはこの辺りにもたくさん生えていますが、手が届きやすい場所ではないので素通りします。

境川(別府市) 西別府団地の横の砂防ダムのスッポン画像を拡大する
境川(別府市) 西別府団地の横の砂防ダムのスッポン

西別府団地の横の砂防ダムではスッポンと2日ぶりに再会しました。 去年はスッポンを見かける機会が極端に少なかったので、今日は元気な姿が見れて良かったです。

境川(別府市) オランダガラシの花と莢画像を拡大する
境川(別府市) オランダガラシの花と莢

手が届きやすい場所に生えていたオランダガラシがオオバタネツケバナです。 しかし、残念ながら莢はまだまだ小さいです。

前回の散歩で見かけた高速道路の少し下流のオランダガラシがオオバタネツケバナの莢はもっと大きかったのに。

境川(別府市) 上流へ引き返す画像を拡大する
境川(別府市) 上流へ引き返す

上流へ引き返して高速道路の少し下流まで向かいます。 前回の散歩でオランダガラシかオオバタネツケバナの莢を確認した場所まで行ってみます。

境川(別府市) 階段で扇山町側の道路へ上がる画像を拡大する
境川(別府市) 階段で扇山町側の道路へ上がる

階段で扇山町側の道路へ上がります。

扇山町(別府市) 扇山町を境川沿いに上流へ歩く画像を拡大する
扇山町(別府市) 扇山町を境川沿いに上流へ歩く

境川沿いに上流へ向かいます。 桜の木の周囲にはブタナ(タンポポモドキ)がたくさん自生しています。

扇山町(別府市) 扇山町を境川沿いに上流へ歩く画像を拡大する
扇山町(別府市) 扇山町を境川沿いに上流へ歩く

西別府橋を越えてさらに進みます。 この土手上の草地も、すぐに草ボーボーになって歩けなることでしょう。

扇山町(別府市) 階段で河川敷広場へ下る画像を拡大する
扇山町(別府市) 階段で河川敷広場へ下る

カフェ和蔵の手前の階段で河川敷広場へ下ります。 河川敷広場へ下りたら上流に向かいます。

境川(別府市) 白い謎の野鳥(セグロセキレイの白変種か)画像を拡大する
境川(別府市) 白い謎の野鳥(セグロセキレイの白変種か)

上流に進んでいると背後から真っ白な小さな野鳥が現れ、前方の砂防ダムの段差に止まりました。 お、前回の散歩でコスモス荘園店の横で見かけた白変種のセグロセキレイじゃないですか。

境川(別府市) 飛んで逃げるセグロセキレイの白変種画像を拡大する
境川(別府市) 飛んで逃げるセグロセキレイの白変種

もっと近くで写そうと距離を詰めたところ、サッと逃げていきました。 撮影した写真を見ると、尾羽の一部だけが黒っぽいです。 うん、前回の白変種のセグロセキレイのようですね。

  
上の写真は拡大画像のフキダシを追加するためにGIMPで加工しています。 なお、フキダシが追加されている以外は撮って出しの画像のままです。
境川(別府市) 長い階段で砂防ダムを越える画像を拡大する
境川(別府市) 長い階段で砂防ダムを越える

砂防ダムを越えるための長い階段が現れます。 境川の河川敷広場の中で一番長い階段です。

境川(別府市) 土手上の草地を進む画像を拡大する
境川(別府市) 土手上の草地を進む

階段を上ると土手上の草地に出ます。 ヤマトシジミとよく出会える素敵な草地です。

境川(別府市) 階段で河川敷広場の歩道へ戻る画像を拡大する
境川(別府市) 階段で河川敷広場の歩道へ戻る

草地を少し進むと、河川敷広場の歩道へ下るための階段が現れます。

境川(別府市) 河川敷広場の左岸を上流へ画像を拡大する
境川(別府市) 河川敷広場の左岸を上流へ

階段を下って河川敷広場へ戻り、引き続き上流に向かいます。

境川(別府市) 四連の円形の飛び石画像を拡大する
境川(別府市) 四連の円形の飛び石

少し進むと四連の円形の飛び石が現れます。 以前はこの周囲にカダヤシ疑惑のメダカ大の魚がたくさんいたのですが、今はもう見かけることはありません。

境川(別府市) 五連の円形の飛び石画像を拡大する
境川(別府市) 五連の円形の飛び石

四連の飛び石の先には五連の円形の飛び石があります。 この砂防ダムでは、上段に五連・下段に四連の飛び石が設置されています。

境川(別府市) 高速道路が近づいてきた画像を拡大する
境川(別府市) 高速道路が近づいてきた

五連の円形の飛び石を越えて階段を上ると高速道路が見えてきます。 目的の場所はもうすぐです。

境川(別府市) 捨てられた自転車画像を拡大する
境川(別府市) 捨てられた自転車

歩きながらふと川に目をやると、捨てられた自転車が目に止まりました。 約1ヶ月ほど前に河川敷広場に放置されていた自転車です。

最近は見かけなかったので住民からの要請で行政が処分してくれたのかと思っていましたが、そうではなかったようです。 もっとヒドイです。

境川(別府市) オランダガラシの莢画像を拡大する
境川(別府市) オランダガラシの莢

目的の場所までやってきました。 うん、ここのオランダガラシかオオバタネツケバナは莢がそれなりに大きくなっています。 これなら採取して種を確認することができそうです。

境川(別府市) オランダガラシの莢を採取画像を拡大する
境川(別府市) オランダガラシの莢を採取

大きめの莢を5つほど採取してビニール袋に入れます。 採取していて思ったのですが、種を見なくても正体が何となくわかりました。

実はオランダガラシとオオバタネツケバナは莢の形状も異なっており、今回採取したものはどう見てもオランダガラシです。

境川(別府市) 高速道路の真下は草ボーボーなので行く気になれない画像を拡大する
境川(別府市) 高速道路の真下は草ボーボーなので行く気になれない

莢の採取を終えて上流に向かいます。 河川敷広場は高速道路の真下まで整備されていますが、見ての通り草ボーボーなので行く気にはなれません。

境川(別府市) 飛び石で右岸へ渡り階段で生目町側の道路へ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で右岸へ渡り階段で生目町側の道路へ

飛び石で右岸へ渡り、階段を上がります。

南立石生目町(別府市) 細い未舗装路を通って生目町の住宅地へ画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 細い未舗装路を通って生目町の住宅地へ

階段を上ると細い未舗装路があり、そこを抜けると生目町の住宅地です。

南立石生目町(別府市) 別府市綜合振興センターの私有地なので立入禁止画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 別府市綜合振興センターの私有地なので立入禁止

細い未舗装路を抜けて下流に目を向けると、土手上に道らしきものが見えます。 この先は別府市綜合振興センターの私有地であるため立入禁止になっています。

別府市綜合振興センターは市が100%出資をしている一般財団法人らしいですから、市民は通れるようにして欲しいものです。 税金が投入されているでしょうから。

南立石生目町(別府市) 生目町の住宅地を進む画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 生目町の住宅地を進む

生目町の住宅地を自宅目指して歩きます。 レンズが50mm(35mm換算:100mm)の中望遠ということもあってか、高崎山が意外に近くに見えます。

自宅(別府市) オランダガラシの莢の中身画像を拡大する
自宅(別府市) オランダガラシの莢の中身

莢を半分に切ってみると種は2列であることがわかります。 うん、やはりオランダガラシですね。

  
上の写真は拡大画像のフキダシを追加するためにGIMPで加工しています。 なお、フキダシが追加されている以外は撮って出しの画像のままです。
  
  

感想

境川にオランダガラシ(クレソン)が自生していることがわかりました。 あ、そういえば境川には三つ葉も自生しています。

メニュー