トップ >
境川と南立石公園の散策でシロハラを久しぶりに見かけた (2025-01-16)

  
カメラ OLYMPUS E-520(2台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
ED 70-300mm F4.0-5.6

カメラ散歩 with OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

南立石生目町(別府市) 境川への細い道画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 境川への細い道

愛機OLYMPUS E-520を手に、高速道路の少し下流から境川の河川敷広場へ下ります。 レンズは ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 です。

境川(別府市) 河川敷広場の左岸を下流へ進む画像を拡大する
境川(別府市) 河川敷広場の左岸を下流へ進む

飛び石で左岸へ渡り、河川敷広場を下流へ歩きます。 昨年の台風10号による増水の影響で、土砂で埋まっていた円形の飛び石が姿を現しています。

境川(別府市) 五連の円形の飛び石とその先の四連の円形の飛び石画像を拡大する
境川(別府市) 五連の円形の飛び石とその先の四連の円形の飛び石

さらに進むと五連(上段)と四連(下段)の円形の飛び石が見えてきます。 かつて、下段の四連の飛び石の周囲にはカダヤシ疑惑のメダカ大の魚がたくさんいたのですが、今は全く姿を見かけません。

境川(別府市) 階段で土手上に上がる画像を拡大する
境川(別府市) 階段で土手上に上がる

次の砂防ダムは河川敷広場の歩道では越えることができませんので、階段で土手上に上がります。 土手上で砂防ダムを越えたら、長い階段で河川敷広場へ戻ります。

境川(別府市) 西別府橋が見えてきた画像を拡大する
境川(別府市) 西別府橋が見えてきた

しばらく進むと西別府橋が見えてきます。 さらに先には別府湾が広がっています。

境川(別府市) 逃げるジョウビタキのメス画像を拡大する
境川(別府市) 逃げるジョウビタキのメス

近くの木の枝から明るい茶色の野鳥が逃げていきました。 おお、ジョウビタキのメスです。

境川(別府市) ジョウビタキのメス画像を拡大する
境川(別府市) ジョウビタキのメス

ジョウビタキのメスは近くの階段の脇に止まってくれました。 やった、激写します。

境川(別府市) 階段で扇山町側の道路へ上がる画像を拡大する
境川(別府市) 階段で扇山町側の道路へ上がる

次の砂防ダムは河川敷広場では越えられないので、階段で扇山町側の道路へ上がります。

扇山町(別府市) 境川沿いに道路を下る画像を拡大する
扇山町(別府市) 境川沿いに道路を下る

扇山町側の道路脇の草地を境川沿いに下っていきます。

扇山町(別府市) 西別府橋を越えた先で再び河川敷広場へ下る画像を拡大する
扇山町(別府市) 西別府橋を越えた先で再び河川敷広場へ下る

西別府橋を越えたところで、再び河川敷広場へ下ります。

境川(別府市) コガモ画像を拡大する
境川(別府市) コガモ

河川敷広場へ下ると、さっそくコガモと出会いました。 ん、なんとなく違和感があります。 ひょっとして、コガモじゃなくてシマアジなのかなぁ。

  
カモ素人の自分には区別できません。
境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

砂防ダムの島にハクセキレイが止まっています。 ここ境川で最も多く見かける野鳥がハクセキレイです。

境川(別府市) イナコスの橋画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋

西別府団地を過ぎた辺りでイナコスの橋が見えてきます。 春から秋にかけては、イナコスの橋が見えたら土手上の遊歩道に上がらなければなりません。 ここから先は草ボーボー地獄になるためです。

でも、冬の今だけはこの先の区間を通ることができます。 しかも、今年は周囲の草が完全に無くなっていて快適に進むことが出来ます。 昨年の台風10号による増水の影響で、土砂や雑草が洗い流されたためです。

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

その先ではセグロセキレイと出会いました。 餌を探しているのかな。

境川(別府市) 飛び石で右岸へ渡る画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で右岸へ渡る

南立石公園の横の砂防ダムは河川敷広場では越えることができません。 土手上に上がるため、飛び石で右岸へ渡ります。

境川(別府市) 階段で土手上へ上がる画像を拡大する
境川(別府市) 階段で土手上へ上がる

右岸へ渡ったら、階段で土手上に上がります。 だだし、遊歩道までは進まずに左折して下流へ向かいます。

境川(別府市) 堤防の袖を越えるための階段画像を拡大する
境川(別府市) 堤防の袖を越えるための階段

下流へ進むと、すぐに堤防の袖を越えるための階段が現れます。

境川(別府市) 河川敷広場へ下る画像を拡大する
境川(別府市) 河川敷広場へ下る

堤防の袖を越えると、河川敷広場へ下るための新たな階段が現れます。 この階段の周囲は冬季でも草ボーボーなことが多いのですが、今季は除草されていて進むことが出来ます。

境川(別府市) 河川敷広場は土砂で埋もれている画像を拡大する
境川(別府市) 河川敷広場は土砂で埋もれている

階段で河川敷広場へ下った先は、悲しいことに土砂だらけです。 境川の河川敷広場で、最も手入れが行き届いていない区間がこの辺りです。

境川(別府市) 河川敷広場は土砂で埋もれている画像を拡大する
境川(別府市) 河川敷広場は土砂で埋もれている

堆積した土砂の上をしばらく進むと、ようやく歩道が見えてきます。 見てわかる通り、土砂と歩道には30cm以上の段差があります。

境川(別府市) 右岸では砂防ダムを越えられないので階段で南立石公園へ画像を拡大する
境川(別府市) 右岸では砂防ダムを越えられないので階段で南立石公園へ

その先の砂防ダムは、右岸では越えることができません。 左岸に渡るか、階段で南立石公園を経由する必要があります。

左岸へ渡るのは困難なので、今日は階段で南立石公園へ向かいます。

境川(別府市) 南立石公園への階段の途中から見る河川敷広場の飛び石画像を拡大する
境川(別府市) 南立石公園への階段の途中から見る河川敷広場の飛び石

南立石公園への階段の途中で振り返ると、左岸へ渡るための飛び石が見えます。 見ての通り、飛び石の手前には土砂や流木があり、とてもじゃないですが進む気にはなれません。

なお、左岸へ渡っても下流にはほとんど進むことは出来ません。 少し下流の砂防ダムの横で、水路の蓋が台風10号による増水で流されているためです。

南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに下る画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに下る

南立石公園を境川沿いに下流へ歩きます。 今日は気温が低いのですが、公園内にはそれなりに人がいます。

南立石公園(別府市) 階段で河川敷広場へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 階段で河川敷広場へ

階段で河川敷広場へ下ります。 古戦場橋をくぐり、さらに下流を目指します。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

お、飛び石にハクセキレイがいます。

境川(別府市) 昨年の台風10号で破壊された水路の蓋が修理されている画像を拡大する
境川(別府市) 昨年の台風10号で破壊された水路の蓋が修理されている

コスモス荘園店のすぐ下流では、昨年の台風10号で流された水路の蓋が修理されています。 ピッカピカですね。

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

さらに下流へ進むと、砂防ダムの段差にセグロセキレイが止まっています。 ハクセキレイほとではないですが、セグロセキレイも境川ではよく見かけます。

  
7月・8月は上流へ移動しているのか、この付近ではセグロセキレイは見かけなくなります(ハクセキレイは通年見かけます)。
境川(別府市) であい橋画像を拡大する
境川(別府市) であい橋

であい橋が見えてきました。 今日の散歩はここで折り返します。

境川(別府市) 飛び石で右岸へ渡り南荘園町の道路へ上がる画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で右岸へ渡り南荘園町の道路へ上がる

飛び石で右岸へ渡り、南荘園町の道路へ上がります。

南荘園町(別府市) 南荘園町の住宅地を進む画像を拡大する
南荘園町(別府市) 南荘園町の住宅地を進む

南荘園町の住宅地を進み、南立石公園へ向かいます。

南立石公園(別府市) 冬の南立石公園を進む画像を拡大する
南立石公園(別府市) 冬の南立石公園を進む

横断歩道で鉄輪線を渡り、南立石公園へ入ります。

南立石公園(別府市) 見知らぬ野鳥画像を拡大する
南立石公園(別府市) 見知らぬ野鳥

おや、見慣れない野鳥がいます。 カワガラスやミソサザイに似ていますが、尻尾が立っていないのでカワガラスやミソサザイではありません。

後ろ姿じゃわからないぞ、こっち向いてくれ。

南立石公園(別府市) 見知らぬ野鳥画像を拡大する
南立石公園(別府市) 見知らぬ野鳥

やった、横を向いたぞ。 おお、君は久しぶりのシロハラじゃないか。

南立石公園(別府市) 52号線の下の歩行者用通路が見えてきた画像を拡大する
南立石公園(別府市) 52号線の下の歩行者用通路が見えてきた

シロハラと別れて南立石公園を進みます。 しばらくすると、52号線の下の歩行者用通路が見えてきます。

南立石板地町(別府市) 52号線の下の歩行者用通路画像を拡大する
南立石板地町(別府市) 52号線の下の歩行者用通路

52号線の下の歩行者用通路を進みます。 歩行者用通路を抜けた先は、南立石板地町です。

南立石板地町(別府市) 小学生時代の通学路で自宅へ画像を拡大する
南立石板地町(別府市) 小学生時代の通学路で自宅へ

小学生時代の通学路で自宅を目指します。

  
  

感想

今日は久しぶりにシロハラを撮影することができました。 ま、あまりカワイイ野鳥ではありませんけど。

メニュー