トップ >
境川と南立石公園の散策でムラサキシジミを初撮影した (2025-06-17)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
40-150mm F3.5-4.5

カメラ散歩 with OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5

南立石生目町(別府市) 生目町の住宅地を境川方面へ進む画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 生目町の住宅地を境川方面へ進む

OLYMPUS E-520 を手に、生目町を境川方面へ向かいます。 約1ヶ月ぶりの散歩に選んだレンズは ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5 です。

南立石二区(別府市) 西別府橋の脇から土手上の未舗装路を下る画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府橋の脇から土手上の未舗装路を下る

西別府橋の脇から土手上の未舗装に入り、下流へと向かいます。 すっかり草丈が伸びていて、もう夏ですね。

南立石二区(別府市) 最近よく見るようになったツバメ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 最近よく見るようになったツバメ

河川敷広場に目をやると、黒っぽい小さな野鳥が飛び回っているのが見えます。 今年から頻繁に見かけるようになったツバメですね。

去年までは、境川周辺でも周りの住宅地でもツバメを見かけけることはほとんどありませんでした。 しかし今年は散歩のたびにツバメを見かけます。 どうしてなんだろう。

境川(別府市) 飛び石で左岸へ渡る画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で左岸へ渡る

飛び石で左岸へ渡ります。

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

飛び石を渡り終えて下流を見ると、砂防ダムの段差にセグロセキレイが止まっているのが見えます。 そろそろセグロセキレイたちは涼しい上流へ移動する頃だと思います。

  
キセキレイもまだこの辺りで見かけることができます。 セグロセキレイよりも早い時期に上流へ移動するハズなのですが、今年はまだ移動していないようでまだ見かけることができます。
境川(別府市) 修復された河川敷広場の歩道画像を拡大する
境川(別府市) 修復された河川敷広場の歩道

砂防ダムを越えると、その先の歩道が修復されていました。 昨年の台風10号による増水で破壊された歩道がすっかり歩きやすくなっています。

境川(別府市) 遠くにイナコスの橋が見える画像を拡大する
境川(別府市) 遠くにイナコスの橋が見える

さらに下流へ進むとイナコスの橋が見えてきます。 例年はイナコスの橋が見えたらその先は草ボーボー地帯なのですが、今年はこのまま進むことができます。 台風による増水で雑草が洗い流されたためです。

境川(別府市) 河川敷広場の左岸を進む画像を拡大する
境川(別府市) 河川敷広場の左岸を進む

普段なら歩けない区間を短パン&Tシャツ姿で歩きます。 例年なら、そんな格好で進めるのは4月末までです。

歩いていると近くからキセキレイが飛び立ちました。 が、残念ながら撮影はできませんでした。

その後も2度ほどキセキレイと遭遇しましたが、撮影できませんでした。 草が生い茂っているため、こちらが見つける前に相手に気づかれてしまうのです。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

南立石公園の少し上流の砂防ダムで、ハクセキレイと出会いました。 君のすぐ横の穴にはスッポンがいるから、気をつけた方がいいぜ。

境川(別府市) 飛び石で右岸へ渡って階段で土手上に上がる画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で右岸へ渡って階段で土手上に上がる

ハクセキレイのいた砂防ダムは河川敷広場では越えることができません。 飛び石で右岸へ渡り、階段で土手上に上がります。

南立石二区(別府市) 河川敷広場へ戻ることもできるが草ボーボー画像を拡大する
南立石二区(別府市) 河川敷広場へ戻ることもできるが草ボーボー

土手上に上がって少し下流へ歩くと、河川敷広場に戻るための歩道が現れます。 しかし、土砂の堆積がひどく、また草ボーボーで歩きづらいので河川敷広場へは戻りません。

南立石二区(別府市) ハグロトンボのオス画像を拡大する
南立石二区(別府市) ハグロトンボのオス

近くをヒラヒラと何かが飛んでいます。 お、ここらではよく見かけるハグロトンボです。 体がメタルグリーンなのでオスですね。

南立石二区(別府市) モンキチョウ画像を拡大する
南立石二区(別府市) モンキチョウ

近くには別の黄色い蝶も飛んでおり、カメラを向けると地面に翅が付く格好で草に止まりました。 お、キタキチョウかと思いきや、なんとモンキチョウじゃないですか。

境川を散歩するようになってそろそろ3年になりますが、モンキチョウを見かけるのはこれが2度目です。 珍しいものが見れました。

南立石公園(別府市) 草ボーボーなので左岸へ渡るのは難しい画像を拡大する
南立石公園(別府市) 草ボーボーなので左岸へ渡るのは難しい

南立石公園へ入り、境川沿いに下流へ歩きます。 見ての通り、南立石公園の横の河川敷広場は整備状況がよくありません。

まあ、南立石公園から上流の河川敷広場は『べっぷ鶴見岳一気登山道』ではありませんから仕方ないのかもしれません。

南立石公園(別府市) まだ修復されていない水路の蓋画像を拡大する
南立石公園(別府市) まだ修復されていない水路の蓋

公園を歩きながら対岸に目をやると、水路の蓋が無くなっているのが見えます。 これも台風による増水の破壊の痕です。

南立石公園(別府市) 境川沿いに下流へ進む画像を拡大する
南立石公園(別府市) 境川沿いに下流へ進む

南立石公園を境川沿いに下っていきます。 イナコスの橋を渡ろうかとも考えましたが、そのまま下流へ進みます。

南立石公園(別府市) 河川敷広場へ下る画像を拡大する
南立石公園(別府市) 河川敷広場へ下る

古戦場橋の手前の階段で河川敷広場へ下ります。 ここから先は『べっぷ鶴見岳一気登山道』です。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

古戦場橋の真下にはハクセキレイがいました。 体色が薄いように見えますから、若鳥でしょうか。

境川(別府市) であい橋画像を拡大する
境川(別府市) であい橋

いくつかの砂防ダムを越えると『であい橋』が見えてきます。 今日はここで引き返すことにします。 コスモス荘園店で飲み物を購入し、河川敷広場へ戻って上流へ向かいます。

境川(別府市) ランタナの花の蜜を吸うナミアゲハ画像を拡大する
境川(別府市) ランタナの花の蜜を吸うナミアゲハ

古戦場橋の少し手前で、ランタナの花の蜜を吸うナミアゲハと出会いました。 可哀想に翅がボロボロになっています。

境川(別府市) 古戦場橋と扇山画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋と扇山

古戦場橋とその奥に見える扇山です。 野焼きで真っ黒になった扇山も、すっかり夏色ですね。

境川(別府市) 古戦場橋を右岸でくぐる画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋を右岸でくぐる

飛び石で右岸へ渡り古戦場橋をくぐります。 その先の階段を上ると南立石公園です。

  
左岸を進もうかとも考えましたが、草ボーボーの予感がするので止めておきました。
南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに上流へ進む画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに上流へ進む

南立石公園を上流へ歩きます。 歩道を進むのもいいですが、境川との境界にある柵に沿って土の上を歩くのもオススメです。 木の根でデコボコしているため、年配の方は歩道を歩く方がいいでしょうけど。

南立石公園(別府市) 翅が紫色の蝶画像を拡大する
南立石公園(別府市) 翅が紫色の蝶

翅が紫色の小さな蝶がヒラヒラと飛んでいます。 カメラを向けると落ち葉に止まったので、チャンスとばかりに撮影します。

南立石公園(別府市) ムラサキシジミ画像を拡大する
南立石公園(別府市) ムラサキシジミ

近づくと飛び立って少し離れた葉に止まったので横から撮影することができました。 翅が紫色だから、ムラサキシジミかな。 だとすると、初撮影です。

  
自宅へ戻って確認したところ期待通りの "ムラサキシジミ" でした。
南立石二区(別府市) 河川敷広場への道画像を拡大する
南立石二区(別府市) 河川敷広場への道

南立石公園を抜けて土手上の遊歩道へ進みます。 土手下を見ると河川敷広場への道が見えますが、草が生い茂っているため進むのは止めておきます。

南立石二区(別府市) モンキチョウ画像を拡大する
南立石二区(別府市) モンキチョウ

お、またもモンキチョウがいます。 先ほどと同じ個体なんでしょうか、ハルジオンの花に止まっています。

南立石二区(別府市) 土手上の遊歩道を進む画像を拡大する
南立石二区(別府市) 土手上の遊歩道を進む

土手上の遊歩道を進みます。 これからの季節、この遊歩道は涼しくて快適な素敵な場所になります。 なお、ナガサキアゲハクロコノマチョウともよく出会えます。

南立石二区(別府市) 西別府団地の前の草地画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府団地の前の草地

遊歩道の木立を抜けると草地が現れます。 この草地も野鳥と出会える素敵空間です。

草地を歩いていると、聞き慣れない野鳥の鳴き声が近くから聞こえてきます。 ヒヨドリヤマガラを足して2で割ったような鳴き声です。

南立石二区(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
南立石二区(別府市) セグロセキレイ

見上げると何かのケーブルにセグロセキレイが止まっています。 セグロセキレイは、飛びながらチチチと鳴く印象だったので意外でした。

おっと、露出補正せずに空に向けてシャッターを切ったため明らかな露出不足です。

南立石二区(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
南立石二区(別府市) セグロセキレイ

露出補正を +0.7EV にしてもう一枚パシャリ。 うん、いい具合に撮影できました。

南立石二区(別府市) 西別府橋はすぐそこ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府橋はすぐそこ

西別府橋が近づいてきました。 今日のカメラ散歩もそろそろ終わりです。

  
  

感想

キセキレイを撮影できなかったのは残念ですが、ムラサキシジミを初撮影できて良かったです。 翅の表の紫色を撮影できていれば、さらに良かったですけど。

メニュー