トップ >
境川と南立石公園巡りでコサギと羽毛逆立つハクセキレイと遭遇 (2025-11-06)

  
カメラ OLYMPUS E-M1 Mark II
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
40-150mm F3.5-4.5

カメラ散歩 with OLYMPUS E-M1 Mark II + ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5

南立石公園町(別府市) 西別府橋の脇から土手上の未舗装路を下る画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 西別府橋の脇から土手上の未舗装路を下る

西別府橋の脇から土手上の未舗装路を下っていきます。 道端のススキが秋らしさを演出してくれていますが、花粉症持ちには厄介です。

なお、カメラは OLYMPUS E-M1 Mark II でレンズが ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5 です。 重くて大きいレンズですが、望遠端が F4.5 でキットレンズにしては明るいです。

  
初めて買ったデジタル一眼レフのE-500のダブルズームキットに付属していた望遠レンズがコレです。 そのレンズの絞り羽根がまれに固着するようになったため、同じものを中古で買い足しました。 その2本目が今日のレンズです。
  
後継のキットレンズ ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 も良いレンズです。 望遠端が F5.6 と暗く、マウント部がプラスチックで安っぽいですが、軽くて軽量で写りも悪くありません。
南立石公園町(別府市) 別府湾の先に見える高島画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 別府湾の先に見える高島

別府湾に目をやると、はるか遠くに高島が見えます。 キャンプ場や海水浴場があるらしいですが、住人はいない無人島だとか。

南立石公園町(別府市) 階段で河川敷へ下る画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 階段で河川敷へ下る

階段で河川敷へ下ります。 さあ、今日はどんな素敵な野鳥と出会えるでしょうか。

期待しているのはジョウビタキです。 一昨日・昨日の(カメラを持たない)散歩では、ジョウビタキのオス・メスともに数羽を見かけることができました。 今日も出会えることを期待しています。

境川(別府市) 飛び石で左岸へ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で左岸へ

左岸へ渡るため飛び石へ向かいます。 すぐ近くにいたキセキレイが飛び去っていくのが見えましたが撮影はできませんでした。

ハクセキレイセグロセキレイは人馴れしているようで、10メートルぐらいなら簡単に近づくことができます。 しかし、キセキレイはそうはいきません。 簡単には近寄らせてくれないため、大きく写せる機会は多くはありません。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

飛び石で左岸へ渡って下流を見ると、砂防ダムの段差にハクセキレイが止まっています。 デジタルテレコンのおかげで大きく写せましたが、日陰なので暗いですね。

境川(別府市) 獲物を探すコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 獲物を探すコサギ

砂防ダムの中段ではコサギが獲物を探しています。 最近、この付近ではコサギを頻繁に見かけます。 この辺りで営巣しているのかな。

境川(別府市) 何かを飲み込んだコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 何かを飲み込んだコサギ

何かを飲み込みました。 獲物にありつけたのでしょうか。

境川(別府市) 獲物を探すコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 獲物を探すコサギ

獲物を探しながらこちらに近寄ってきました。 そのおかげで、レンズが150mm(35mm換算:300mm)にしては大きく写すことができました(デジタルテレコンを使っています)。

境川(別府市) ヤマトシジミかな画像を拡大する
境川(別府市) ヤマトシジミかな

コサギと分かれて下流へ下っていると、西別府団地の横でヤマトシジミと出会いました。 ヤマトシジミを撮影するのは約1年ぶりです。

境川(別府市) イナコスの橋画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋

下流を見るとイナコスの橋が見えます。 ここから先の河川敷は草ボーボーなので、ここからは土手上の遊歩道を通ることにします。

境川(別府市) 飛び石で右岸へ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で右岸へ

対岸にある土手上の遊歩道に出るため飛び石へ向かいます。

境川(別府市) 四国が見える画像を拡大する
境川(別府市) 四国が見える

飛び石の途中からの別府湾の眺めです。 遠くに四国が霞んで見えており、風力発電用の風車が一応は写っています。 カメラの水平が取れていないのが悲しいです。

南立石公園町(別府市) 土手上の遊歩道で南立石公園へ画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 土手上の遊歩道で南立石公園へ

階段で土手上に上がり、遊歩道で南立石公園へ向かいます。 この遊歩道にはキンモクセイが多く植えられているため、微かに良い香りが漂ってきます。

南立石公園町(別府市) キンモクセイ画像を拡大する
南立石公園町(別府市) キンモクセイ

遊歩道を約150メートル進むと南立石公園の入口が見えてきます。 キンモクセイさん、良い香りをありがとう。

南立石公園(別府市) 南立石公園を歩く画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を歩く

南立石公園を境川に沿って下流へ歩きます。 天気はいいのですが、人はあまりいないようです。

南立石公園(別府市) イナコスの橋へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) イナコスの橋へ

イナコスの橋に向かいます。 対岸まで渡るつもりはなく、橋の途中からの眺めを楽しむだけです。

境川(別府市) イナコスの橋から望む高島画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋から望む高島

イナコスの橋を半分まで渡り、再び高島にカメラを向けます。 今回はデジタルテレコンを有効にしているので大きく写せています。

南立石公園(別府市) 南立石公園へ戻って下流へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園へ戻って下流へ

イナコスの橋を引き返して南立石公園へ戻り、境川沿いに下流へ進みます。

南立石公園(別府市) 階段で河川敷へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 階段で河川敷へ

階段で河川敷へ下ります。 下った先は古戦場橋のほぼ真下です。

境川(別府市) 古戦場橋をくぐって下流へ画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋をくぐって下流へ

古戦場橋をくぐり、さらに下流を目指します。 大分市街すら少し霞んでいます。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

古戦場橋のすぐ下流で数羽のハクセキレイと出会いました。 最近はハクセキレイをたくさん見かけます。

あまりの多さにセグロセキレイのことが心配になります。 ハクセキレイに追いやられて生息域を減らしている、と聞きますから。

境川(別府市) 羽毛が風で逆立っているハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) 羽毛が風で逆立っているハクセキレイ

河川敷を歩きながらふと空を見上げると、コスモス荘園店の屋根に止まるセグロセキレイが目に入りました。 デジタルテレコンを有効にして激写します。

自宅へ戻って確認したところ、セグロセキレイではなくハクセキレイでした。 しかも、風の影響なのか羽毛が逆立っています。

境川(別府市) であい橋画像を拡大する
境川(別府市) であい橋

であい橋が見えたので今日はここで引き返します。 写真には写っていませんが、辺りにはハクセキレイがたくさんいます。 今年はなぜこんなにハクセキレイが多いのだろうか。

境川(別府市) 階段で道路へ上がってコスモス荘園店へ画像を拡大する
境川(別府市) 階段で道路へ上がってコスモス荘園店へ

車止め三兄弟を越えて道路に上がり、コスモス荘園店で飲み物を購入します。 河川敷へは戻らずに道路で自宅を目指します。

荘園(別府市) 荘園を境川沿いに上流へ画像を拡大する
荘園(別府市) 荘園を境川沿いに上流へ

鉄輪線を信号機で渡り、境川沿いに上流へ歩きます。 河川敷を見下ろすと、雑草でビッシリと覆われているのが見えます。

荘園(別府市) イナコスの橋で南立石公園へ画像を拡大する
荘園(別府市) イナコスの橋で南立石公園へ

イナコスの橋を渡って南立石公園へ戻ることにします。 このまま住宅地の道路を歩いても野鳥との出会いは期待できませんから。

境川(別府市) イナコスの橋からの上流の眺め画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋からの上流の眺め

イナコスの橋からの上流の眺めです。 ほぼ緑色で、良い言い方をすれば "自然がいっぱい" ですね。

南立石公園(別府市) 南立石公園の西側の木立の中の踏み分け道画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園の西側の木立の中の踏み分け道

南立石公園を上流へ歩きます。 ふと横を見ると、西側の木立の中の踏み分け道が目に入ります。 前回の散歩でコゲラに出会った踏み分け道です。

南立石公園町(別府市) 土手上の遊歩道を上流へ画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 土手上の遊歩道を上流へ

南立石公園を抜けて土手上の遊歩道へ出ます。 ジョウビタキと出会えるとすれば、ここが最後のチャンスです。 ジョウビタキちゃん、出ておいで。

南立石公園町(別府市) 遠くに西別府橋が見えてきた画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 遠くに西別府橋が見えてきた

ジョウビタキとは出会えぬまま遊歩道は終わりました。 西別府団地の横まで進むと遠くに西別府橋が見えてきます。

南立石公園町(別府市) 仲好し公園の手作り看板の出迎え画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 仲好し公園の手作り看板の出迎え

西別府橋の横では仲好し公園の手作り看板が出迎えてくれます。 正体不明のキャラもいますけど。

  
  

感想

残念ながらジョウビタキとは出会えませんでした。 でもまあ、コサギと出会えましたからいいでしょう。

また、ZUIKO DIGITAL 40-150mm F3.5-4.5 もいい働きをしてくれました。 そのことにも満足できました。 野鳥撮影には焦点距離が足りませんが、明るくていいレンズです。

メニュー