トップ >
境川と南立石公園でヤマガラ・コゲラ・カダヤシ疑惑の魚と再会 (2025-10-30)

  
カメラ OLYMPUS E-M1 Mark II
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
ED 70-300mm F4.0-5.6

カメラ散歩 with OLYMPUS E-M1 Mark II + ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

南立石公園(別府市) 52号線の近くから南立石公園へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 52号線の近くから南立石公園へ

南立石公園町の住宅地を抜け、52号線の近くから階段で南立石公園へ下ります。 なお、カメラは OLYMPUS E-M1 Mark II でレンズが ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 です。

南立石公園(別府市) 西側の木立沿いの踏み分け道を進む画像を拡大する
南立石公園(別府市) 西側の木立沿いの踏み分け道を進む

階段の途中で左に目をやると、西側の木立の中の踏み分け道が目に入ります。 久しぶりに踏み分け道を通ってみようかな。

南立石公園(別府市) 樹洞を発見画像を拡大する
南立石公園(別府市) 樹洞を発見

階段を外れ、木立の中の踏み分け道を進みます。 すると、木の根元にポッカリと空いた樹洞が目に止まります。

何かが潜んでいるようにも見えますが、覗き込む勇気は持ち合わせていません。 マムシが隠れていたり、スズメバチが出てきたら嫌ですから。

その少し先で、地面に止まるオレンジ色の小さな野鳥と遭遇しました。 お、ヤマガラです。 しかし、レンズを向けたときには、すでにその場所にはいませんでした。

見上げると近くの木の枝に止まっているのが見えます。 まずは広角端の70mmのまま撮影します。

南立石公園(別府市) ヤマガラ画像を拡大する
南立石公園(別府市) ヤマガラ

カメラの設定が "風景やテーブルフォト・スナップ撮影向け" でしたが、なんとか手ブレせずに撮影することができました。

南立石公園(別府市) ヤマガラ画像を拡大する
南立石公園(別府市) ヤマガラ

同じく "風景やテーブルフォト・スナップ撮影向け" の設定のままで少し寄って撮影します。 ピントの精度は及第点ですが、バックショットになってしましました。

南立石公園(別府市) ヤマガラ画像を拡大する
南立石公園(別府市) ヤマガラ

こちらは "止まっている野鳥・昆虫向け" の設定に切り替えての望遠端でのショットです。 困ったことに、若干の露出過多に見えます。 また、ピントが尻には合っていますが目には合っていません。

南立石公園(別府市) 西側の木立沿いの踏み分け道を進む画像を拡大する
南立石公園(別府市) 西側の木立沿いの踏み分け道を進む

引き続き、木立の中の踏み分け道を境川方面へ進みます。 すると近くから コツン・コツン という音が聞こえてきます。 なんだろう、コゲラかな。

  
南立石公園(別府市) コゲラ画像を拡大する
南立石公園(別府市) コゲラ

やはりコゲラです。 なぜか、2・3秒に一度というゆっくりした頻度で木の幹をつついています。 ドラミングってこんなにゆっくりだったっけ。 それとも1回の音の中に、複数回の素早い打撃が含まれているんでしょうか。

南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに下流へ進む画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに下流へ進む

コゲラと別れて先へ進みます。 境川の手前で右折し、川沿いに南立石公園を下っていきます。

境川(別府市) 古戦場橋の手前で河川敷へ下る画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋の手前で河川敷へ下る

古戦場橋のすぐ上流の階段で河川敷へ下ります。 下った先は古戦場橋のほぼ真下です。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

古戦場橋をくぐるとハクセキレイと出会いました。 ここでは頻繁にハクセキレイを見かけます。

少し下流では腹がオレンジ色の小さな野鳥が砂防ダムに止まっていました。 見ると、ジョウビタキのオスです。 しかし、レンズを向けたときにはもう姿はありませんでした。

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

いくつかの砂防ダムを越えてさらに下流へ進むと、コスモス荘園店の横でキセキレイと遭遇しました。 胸の黄色がなんともチャーミングです。

境川(別府市) カルガモ画像を拡大する
境川(別府市) カルガモ

さらに下ると『であい橋』の上流の砂防ダムでカルガモと出会いました。 写ってはいないですが、隣には "つがい" らしきもう1羽がいます。

境川(別府市) であい橋画像を拡大する
境川(別府市) であい橋

下流に目をやると『であい橋』が見えます。 今日もここで引き返しますが、その前に砂防ダムを覗いてみようと思います。

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

お、いたいた。 カダヤシ疑惑の魚は今日も元気です。 このウェブサイトではカダヤシだと言い張っていますが、どう見てもメダカですよね。

境川(別府市) 古戦場橋と扇山画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋と扇山

コスモス荘園店で飲み物を購入し、河川敷へ戻って上流へ歩きます。 いつものように、古戦場橋と扇山が見えます。

境川(別府市) スズメの羽づくろい画像を拡大する
境川(別府市) スズメの羽づくろい

対岸を見るとスズメが羽づくろいをしているのが見えます。 露出過多になっているのが残念です。

境川(別府市) 古戦場橋の下の左岸はつる性植物が繁殖している画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋の下の左岸はつる性植物が繁殖している

古戦場橋の下では、左岸の河川敷がつる性植物でビッシリと覆われています。 これでは通る気にはなれません。

境川(別府市) 階段で南立石公園へ画像を拡大する
境川(別府市) 階段で南立石公園へ

右岸で古戦場橋をくぐり、階段で南立石公園へ上がります。

南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに上流へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに上流へ

南立石公園を境川に沿って上流へ歩きます。

南立石公園町(別府市) 土手上の遊歩道を進む画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 土手上の遊歩道を進む

南立石公園を抜けて土手上の遊歩道へ出ます。 ジョウビタキモズエナガシジュウカラとの出会いを期待しましたが、ヒヨドリの鳴き声すら聞こえてきません。

南立石公園町(別府市) 西別府団地の手前で河川敷へ画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 西別府団地の手前で河川敷へ

西別府団地の手前で河川敷へ下り、飛び石で左岸へ渡ります。

境川(別府市) ツマグロヒョウモンのオス画像を拡大する
境川(別府市) ツマグロヒョウモンのオス

左岸を上流へ歩いているとコンクリートに止まるヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのオス)と遭遇しました。

境川(別府市) ツマグロヒョウモンのオスのアップ画像を拡大する
境川(別府市) ツマグロヒョウモンのオスのアップ

今日のレンズの ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 は最短撮影距離が短いのが良いところです。 顔をアップで写しちゃいます。

境川(別府市) 西別府橋画像を拡大する
境川(別府市) 西別府橋

西別府橋が見えてきました。 今日の散歩もそろそろ終わりです。

  
  

感想

久しぶりにヤマガラコゲラを撮影することができ、またカダヤシも大きく撮影できました。 ジョウビタキのオスを撮り逃したのは残念ですが、まあまあ満足です。

メニュー