トップ >
境川と南立石公園の散策でカダヤシ疑惑の魚とキノコに遭遇 (2025-10-12)

  
カメラ OLYMPUS E-520(2台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
ED 50mm F2.0 Macro

カメラ散歩 with OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro

南立石公園(別府市) 南立石公園町から南立石公園へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園町から南立石公園へ

"南立石二区" 改め "南立石公園町" から南立石公園に入ります。 相棒のカメラはOLYMPUS E-520で、レンズは ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro です。

なお、E-520はシャッター速度が1/4000秒までしかありません。 晴天の屋外では F2.0 なんて使うのは無理なので、F2.8 まで絞っています。

南立石公園(別府市) キノコその1画像を拡大する
南立石公園(別府市) キノコその1

公園内を歩いていると足元にキノコがありました。 3日前のキノコとは別のようですね。

南立石公園(別府市) 南立石小学校沿いを進む画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石小学校沿いを進む

いつものコースではなく、南立石小学校沿いを鉄輪線目指して下っていきます。 先月キノコを見かけた場所があるので、そこを通ってみようという目論見です。

南立石公園(別府市) 信号機で鉄輪線を渡って南荘園町へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 信号機で鉄輪線を渡って南荘園町へ

キノコには出会えぬまま鉄輪線にたどり着きました。 信号機で鉄輪線を渡ると南荘園町です。

南荘園町(別府市) 南荘園町を境川方面へ向かう画像を拡大する
南荘園町(別府市) 南荘園町を境川方面へ向かう

南荘園町の住宅地を境川方面へ向かいます。 普段はあまり通らない道を選んでみました。

ここで気分が変わり、六角温泉へ向かうことにしました。 先生(タヌキの置物)のジュニアに会いたくなったためです。

南荘園町(別府市) 六角温泉のタヌキの置物(ジュニア)画像を拡大する
南荘園町(別府市) 六角温泉のタヌキの置物(ジュニア)

坊っちゃん、こんにちは。 こうしてみると、お父様である先生より傷んでいます。

南荘園町(別府市) であい橋からの下流の眺め画像を拡大する
南荘園町(別府市) であい橋からの下流の眺め

六角温泉を離れて下流へ向かい、であい橋を渡ります。 であい橋から別府湾を眺めますが、大分市街さえも霞んでいます。

境川(別府市) 河川敷の左岸を上流へ画像を拡大する
境川(別府市) 河川敷の左岸を上流へ

であい橋の脇から河川敷へ下り、左岸を上流へ進みます。 除草されているのがわかっていましたから、安心して河川敷へ下ることができました。

境川(別府市) 謎の小さな魚画像を拡大する
境川(別府市) 謎の小さな魚

コスモス荘園店のすぐ下流では、久しぶりに "謎の小さな魚" を見かけました。 この魚の正体はずっと不明だったのですが、ふとある考えが浮かびました。

  
上の写真は拡大画像のフキダシを追加するためにGIMPで加工しています。 なお、フキダシが追加されている以外は撮って出しの画像のままです。

その考えとは、"コイツはカダヤシ疑惑の魚の稚魚なんじゃないのか" ということです。 なぜなら、カダヤシ疑惑の魚の近くでよく見かけますから。

自宅へ戻って確認したところ、この小さな魚はカダヤシ疑惑の魚の針子(稚魚より小さな赤ちゃん)らしいことがわかりました。 つまり、メダカの赤ちゃんだったのです

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

すぐ横にはカダヤシ疑惑の魚が3匹います。 でも、左の1匹は黄色っぽいのに、右の2匹は黒っぽいです。 なぜだろう。

  
上の写真は拡大画像のフキダシを追加するためにGIMPで加工しています。 なお、フキダシが追加されている以外は撮って出しの画像のままです。
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

背中の黒い線がよく見えています。 どう見てもメダカですよね、カダヤシだと言い張っていますけど。

  
上の写真は拡大画像のフキダシを追加するためにGIMPで加工しています。 なお、フキダシが追加されている以外は撮って出しの画像のままです。
境川(別府市) 顔にしか見えない車止め画像を拡大する
境川(別府市) 顔にしか見えない車止め

コスモス荘園店で買い物をするため車道に上がります。 この車止めはいつ見ても顔に見えます。

荘園(別府市) 百花村温泉の近くを通ってドラッグストアモリへ向かう画像を拡大する
荘園(別府市) 百花村温泉の近くを通ってドラッグストアモリへ向かう

コスモス荘園店で買い物を済ませ、河川敷へは戻らずに住宅地を北へ進みます。 百花村温泉の近くを通り、ドラッグストアモリへ向かっています。

荘園(別府市) 鉄輪線を北上する画像を拡大する
荘園(別府市) 鉄輪線を北上する

鉄輪線へ出てドラッグストアモリ方面へ歩きます。 子供の頃は広いと感じていた鉄輪線ですが、今や "狭くて車ではあまり通りたくない道" です。

荘園(別府市) ドラッグストアモリでお買い物画像を拡大する
荘園(別府市) ドラッグストアモリでお買い物

ドラッグストアモリに到着です。 バナナにカロリーゼロの炭酸飲料、ペットボトルの緑茶(ガレート型カテキン入りの濃いヤツ)を買って店を出ます。

荘園(別府市) 鉄輪線を南立石公園方面へ戻る画像を拡大する
荘園(別府市) 鉄輪線を南立石公園方面へ戻る

緑茶をチビチビ飲みながら鉄輪線を引き返して南立石公園方面へ戻ります。

荘園(別府市) 古戦場橋を渡る画像を拡大する
荘園(別府市) 古戦場橋を渡る

古戦場橋を渡ります。 西別府病院の前の道へ右折してイナコスの橋を渡ろうかとも思いましたが、今日は古戦場橋を渡りたい気分でした。

南立石公園町(別府市) 踏み分け道で南立石公園へ入る画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 踏み分け道で南立石公園へ入る

古戦場橋を渡ってすぐのところから、踏み分け道で南立石公園へ入ることができます。 正規の経路ではなく、住民が歩いて開拓した非公認の経路です。

南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに上流へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに上流へ

南立石公園を境川沿いに上流へ歩きます。 歩道ではなく木々の間を進んでいるため、秋になった今では木陰になっている影響でやや肌寒いです。

南立石公園(別府市) キノコその2画像を拡大する
南立石公園(別府市) キノコその2

おや、キノコその2です。 傘の部分が少し欠けているように見えますが、動物にでもかじられたのでしょうか。

南立石公園町(別府市) 南立石公園を抜けて土手上の遊歩道へ画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 南立石公園を抜けて土手上の遊歩道へ

南立石公園を抜け、土手上の遊歩道を進みます。 昨日の(カメラを持っていない)散歩で、この先の木の根元でキノコを見かけました。 さて、今日もキノコは生き残っているでしょうか。

南立石公園町(別府市) キノコその3画像を拡大する
南立石公園町(別府市) キノコその3

残念、キノコその3はボロボロに崩れています。 動物の仕業なのか、子供のオフザケなのか。

遊歩道を抜け、西別府団地の手前を左折します。 昨日この先の草地でもキノコを見かけたので立ち寄ってみます。

南立石公園町(別府市) キノコその4画像を拡大する
南立石公園町(別府市) キノコその4

おっと、こちらも折れてカラカラになっています。 キノコその4よ、安らかに眠れ。 昨日は曇りだったのでカメラを持たなかったのですが、持っていけばよかったなぁ。

南立石公園町(別府市) 西別府団地の下の道を52号線方面へ歩く画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 西別府団地の下の道を52号線方面へ歩く

西別府団地の下の道を52号線方面へ歩きます。 露出補正を -0.3EV にしたのですが、なぜか露出過多で白っぽくなっています。

  
自宅へ戻って気がつきましたが、絞りが F2.0 になっています。 露出過多になる訳です。
  
  

感想

長年正体が不明だった "謎の小さな魚" が、カダヤシ疑惑の魚の針子だとわかってスッキリしました。 また、キノコに1日で4度も遭遇できたことにもちょっと驚いています。 今年はキノコをよく見かけます。

メニュー