トップ >
境川でコサギ・セキレイ3兄弟と再会しコノシメトンボも初撮影 (2025-11-10)

  
カメラ OLYMPUS E-M1 Mark II
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
ED 70-300mm F4.0-5.6

カメラ散歩 with OLYMPUS E-M1 Mark II + ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

南立石生目町(別府市) 高速道路のすぐ下流から細い未舗装路で河川敷へ画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 高速道路のすぐ下流から細い未舗装路で河川敷へ

生目神社の本殿と稲荷神社で参拝を済ませ、高速道路のすぐ下流から境川の河川敷へ下ります。 飛び石で対岸へ渡ると、目の前の茂みから白い野鳥が飛び立ちました。

見るとコサギですが、カメラの電源を切っていたため撮影は間に合いませんでした。 うーん、残念。

境川(別府市) 初撮影となるコノシメトンボ画像を拡大する
境川(別府市) 初撮影となるコノシメトンボ

辺りを見回すと何やら小さな赤色のトンボが飛び回っています。 お、マユタテアカネのようですね。

境川(別府市) コノシメトンボのアップ画像を拡大する
境川(別府市) コノシメトンボのアップ

アップで撮影しちゃお。 おや、胸や顔まで真っ赤です。 コイツはもしや初撮影のコノシメトンボではないでしょうか。

  
自宅へ戻って調べたところ "コノシメトンボ" でした。
境川(別府市) ハラボソトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ハラボソトンボ

少し下流ではハラボソトンボとも出会いました。 お隣の宮崎県では準絶滅危惧種らしいですが、ここ境川ではよく見ます。 撮影時には気がつきませんでしたが、右の前脚を一部失っているようです。

境川(別府市) コノシメトンボ画像を拡大する
境川(別府市) コノシメトンボ

さらにコノシメトンボもやって来ました。 先ほどのコノシメトンボとは別の子のようです。

境川(別府市) 河川敷の左岸を下流へ画像を拡大する
境川(別府市) 河川敷の左岸を下流へ

河川敷の左岸を下っていきます。 キセキレイと出会えるといいなぁ、と期待しながら歩きます。

すると、またも茂みから白い野鳥が飛び立っていきます。 お、今回もコサギですが、撮影は間に合いませんでした。

しばらく下流へ進むと河川敷の歩道は砂防ダムで行き止まりになります。 階段で土手上の草地に上がる必要があります。

境川(別府市) 飛び去るコサギ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び去るコサギ

階段へ向かっていると、またまた白い野鳥が茂みから飛び立ちました。 カメラを向けると、今回もコサギです。

境川(別府市) コサギ画像を拡大する
境川(別府市) コサギ

飛び去ったコサギはすぐ上流の砂防ダムの段差に降り立ちました。 今日はよく出会うね。

境川(別府市) 階段で土手上の草地へ画像を拡大する
境川(別府市) 階段で土手上の草地へ

階段で土手上の草地へ上がります。 蝶をよく見かける草地です。

境川(別府市) 土手上の草地を進む画像を拡大する
境川(別府市) 土手上の草地を進む

草地に上がると、さっそく2匹の蝶と出会いました。 写真には写っていませんが、キタキチョウが2匹ヒラヒラと飛んでいます。

境川(別府市) 蜘蛛の糸を引くマユタテアカネ画像を拡大する
境川(別府市) 蜘蛛の糸を引くマユタテアカネ

草地を越えて階段で河川敷へ戻っていると、目の前にコノシメトンボが止まりました。 いや、翅の先端が茶褐色に色づいていないのでマユタテアカネでしょうか。

境川(別府市) マユタテアカネのアップ画像を拡大する
境川(別府市) マユタテアカネのアップ

正面に回り込んで見てみると、うん、マユタテアカネです。 眉斑がありますから。

境川(別府市) 河川敷の歩道を塞ぐ倒木画像を拡大する
境川(別府市) 河川敷の歩道を塞ぐ倒木

さらに下流では倒木が歩道を塞いでいます。 約1ヶ月前に通ったときもこの状態でした。

境川(別府市) 西別府橋画像を拡大する
境川(別府市) 西別府橋

倒木をくぐって進むと西別府橋が近づいてきます。 この先の砂防ダムは河川敷では越えられないので道路に上がることにします。

境川(別府市) 階段で扇山町側の道路へ上がる画像を拡大する
境川(別府市) 階段で扇山町側の道路へ上がる

階段で扇山町側の道路に上がります。

扇山町(別府市) 境川沿いの道路を下る画像を拡大する
扇山町(別府市) 境川沿いの道路を下る

扇山町の道路を境川沿いに下っていきます。 西別府橋はすぐそこです。

扇山町(別府市) 境川沿いの道路を下る画像を拡大する
扇山町(別府市) 境川沿いの道路を下る

西別府橋は渡らずに横断歩道を渡り、引き続き左岸を下ります。

境川(別府市) 砂防ダムに落ちたサッカーボール画像を拡大する
境川(別府市) 砂防ダムに落ちたサッカーボール

階段で河川敷へ下り、最初の砂防ダムを覗き込むとサッカーボールが落ちているのが見えます。

境川(別府市) 河川敷の左岸を下流へ画像を拡大する
境川(別府市) 河川敷の左岸を下流へ

左岸の河川敷を下流へ進みます。 さて、どんな野鳥との出会いが待っているでしょうか。 できればジョウビタキキセキレイを撮影したいと思っています。

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

お、セグロセキレイです。 カワイイですよね、セグロセキレイは。

境川(別府市) ここから下流へ約150メートルは草ボーボー画像を拡大する
境川(別府市) ここから下流へ約150メートルは草ボーボー

西別府団地の横を過ぎるとイナコスの橋が見えてきます。 ここから先の河川敷は草ボーボーなので、この先には進みません。 飛び石で右岸へ渡り、土手上の遊歩道に上がります。

境川(別府市) 四国の風力発電用の風車が見える画像を拡大する
境川(別府市) 四国の風力発電用の風車が見える

飛び石の途中からの別府湾の眺めです。 はるか遠くに四国が見え、佐田岬の風力発電用の風車も見えています。

南立石公園町(別府市) 土手上の遊歩道を南立石公園へ画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 土手上の遊歩道を南立石公園へ

土手上に上がり、遊歩道で南立石公園へ向かいます。 南立石公園までは約150メートルです。

南立石公園町(別府市) 落ち葉画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 落ち葉

遊歩道には落ち葉が溜まっています。 すっかり、晩秋ですね。

南立石公園町(別府市) エナガ画像を拡大する
南立石公園町(別府市) エナガ

頭上から野鳥の鳴き声が聞こえます。 枝から枝に小さな野鳥が移動しています。 レンズを向けると、約2年ぶりの撮影となるエナガです。

南立石公園町(別府市) エナガ画像を拡大する
南立石公園町(別府市) エナガ

去年は一度も撮影できなかった...というより見かけもしなかったけど、今年は出会えてよかったよ。 でも、シジュウカラメジロは一緒じゃないんだね。

南立石公園町(別府市) 南立石公園の入口画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 南立石公園の入口

南立石公園の入口が見えてきました。

南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに下流へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに下流へ

南立石公園を境川沿いに下流へ歩きます。 野鳥の鳴き声を聞き逃すまいと、神経を集中しながら歩きます。

南立石公園(別府市) イナコスの橋の横を通過する画像を拡大する
南立石公園(別府市) イナコスの橋の横を通過する

イナコスの橋の脇を通過します。 いまだ野鳥の鳴き声はしません。

南立石公園(別府市) 階段で河川敷へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 階段で河川敷へ

野鳥とは出会えないまま、河川敷への階段へたどり着いてしまいました。 階段を下ると古戦場橋のほぼ真下に出ます。

境川(別府市) 古戦場橋をくぐる画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋をくぐる

古戦場橋をくぐり、さらに下流へ向かいます。

境川(別府市) セグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) セグロセキレイ

古戦場橋のすぐ下流ではセグロセキレイと出会いました。 セグロセキレイは生息域を減らしている、と聞きますから出会えるのはとても嬉しいです。

境川(別府市) 2羽のセグロセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) 2羽のセグロセキレイ

右を見るともう1羽がいます。 2羽のセグロセキレイをレンズに収める機会は少ないので貴重な2ショットです。

境川(別府市) キセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイ

コスモス荘園店の横ではキセキレイと出会いました。 水面を見つめていますが、餌でも探しているんでしょうか。

境川(別府市) キセキレイの羽づくろい画像を拡大する
境川(別府市) キセキレイの羽づくろい

枯れ草に隠れて羽づくろいを始めました。 キセキレイの羽づくろいを見るのは初めてかもしれません。

境川(別府市) カワラヒワ画像を拡大する
境川(別府市) カワラヒワ

すぐ下流にも黄色っぽい野鳥がいます。 キセキレイかもとレンズを向けると、怖い顔代表のカワラヒワでした。

境川(別府市) であい橋画像を拡大する
境川(別府市) であい橋

であい橋が見えたので今日もここで引き返します。 コスモス荘園店で飲み物を購入し、河川敷へ戻ります。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

河川敷へ戻って上流へ歩いていると、すぐ横にハクセキレイがいるのが見えます。 さすが人馴れしているだけあって、デジタルテレコンなしでもこの大きさで写すことができます。

境川(別府市) 飛び石に止まるキセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石に止まるキセキレイ

砂防ダムを越えた先ではキセキレイと遭遇しました。 キセキレイは警戒心が強いため、この通りあまり大きくは写せません。

境川(別府市) 古戦場橋をくぐって階段で南立石公園へ画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋をくぐって階段で南立石公園へ

古戦場橋をくぐり、その先の階段で南立石公園へ上がります。

南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに上流へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに上流へ

南立石公園を境川に沿って上流へ歩きます。 野鳥との出会いを期待しつつ進みます。

南立石公園町(別府市) 枯れ落ちたキンモクセイの花画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 枯れ落ちたキンモクセイの花

野鳥との出会いはないまま南立石公園を抜け、土手上の遊歩道へ進みます。 地面を見るとキンモクセイの花が枯れ落ちています。

南立石公園町(別府市) 西別府橋が見えてきた画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 西別府橋が見えてきた

西別府団地の横までくると西別府橋が見えてきます。 今日の散歩もそろそろ終わりです。

  
  

感想

ジョウビタキシジュウカラメジロとは出会えませんでしたが、コノシメトンボを初撮影できたのでカメラを持って出た甲斐はありました。

メニュー