トップ >
久々のM.ZUIKOで境川と南立石公園の散策したら昆虫x2と初遭遇 (2025-10-26)

  
カメラ OLYMPUS E-M1 Mark II
レンズ - M.ZUIKO DIGITAL -
14-42mm F3.5-5.6 II R

カメラ散歩 with OLYMPUS E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R

南立石公園町(別府市) 西別府団地の上の道で境川へ画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 西別府団地の上の道で境川へ

西別府団地の上の道を境川に向かって歩きます。 5日前にここでキオビエダシャクらしき蛾を見かけたので、それを撮影しようという目論見です。

なお、カメラは OLYMPUS E-M1 Mark II で、レンズは M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R です。 約5ヶ月ぶりのマイクロフォーサーズレンズです。

南立石公園町(別府市) 階段で河川敷へ下る画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 階段で河川敷へ下る

キオビエダシャクには出会えぬまま境川に到着しました。 階段で河川敷へ下ります。

境川(別府市) 飛び石で左岸へ渡る画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で左岸へ渡る

新旧織り交ざった飛び石で左岸へ渡ります。 昨年の台風10号による増水で飛び石の一部が流されたため、このような状態になっています。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

左岸へ渡ってすぐのこと、すぐ下流の砂防ダムの段差にハクセキレイが止まっています。

境川(別府市) イナコスの橋とフェリー さんふらわあ画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋とフェリー さんふらわあ

2つ砂防ダムを越えるとイナコスの橋が見えてきます。 その先の別府湾にはフェリー "さんふらわあ" が見えます。 また、見づらいですが四国がそれなりに見えています。

境川(別府市) 飛び石で右岸へ渡って階段で土手上の遊歩道へ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で右岸へ渡って階段で土手上の遊歩道へ

河川敷はこの先が草ボーボーなので、飛び石で右岸へ渡って階段で土手上の遊歩道に上がります。 冬季以外はここから遊歩道に上がるのがオススメです。

境川(別府市) 『さんふらわあ』の『くれない』か『むらさき』のようだ画像を拡大する
境川(別府市) 『さんふらわあ』の『くれない』か『むらさき』のようだ

飛び石の途中からの眺めです。 この "さんふらわあ" は "くれない" か "むらさき" のようです。

ただ、自宅へ戻って時刻表を調べたところ、この時間に別府や大分を出発する便はありません。 大阪・別府航路も、神戸・大分航路も出発は19時〜20時の間です。

しかも、航跡からわかるように右手前から左奥に向かって進んでいます。 さんふらわあターミナルは、もっと左にあるのに。

南立石公園町(別府市) 土手上の遊歩道で南立石公園へ画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 土手上の遊歩道で南立石公園へ

階段で土手上に上がり、遊歩道で約150メートル先の南立石公園へ向かいます。 ヒヨドリらしき鳴き声が聞こえますが、姿は見えません。

南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに下流へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに下流へ

南立石公園を境川沿いに下流へ歩きます。 ここでもヒヨドリの鳴き声はしますが、姿は捉えられませんでした。

南立石公園(別府市) ツマジロエダシャク画像を拡大する
南立石公園(別府市) ツマジロエダシャク

イナコスの橋の手前でのこと、見慣れぬ蛾が落ち葉に止まりました。 レンズを向けると初撮影となるツマジロエダシャクでした。

南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに下流へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに下流へ

イナコスの橋を越えてさらに下流へ下ります。

南立石公園(別府市) アオバハゴロモ画像を拡大する
南立石公園(別府市) アオバハゴロモ

小さな昆虫が靴に止まりました。 しかも、靴を動かしても逃げません。 お、初撮影のアオバハゴロモです。

南立石公園(別府市) 階段で河川敷へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 階段で河川敷へ

階段で河川敷へ下ります。 下った先は古戦場橋のすぐ上流です。

境川(別府市) 古戦場橋をくぐってさらに下流へ画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋をくぐってさらに下流へ

古戦場橋をくぐってさらに下流を目指します。

境川(別府市) キタキチョウ画像を拡大する
境川(別府市) キタキチョウ

次の砂防ダムでは黄色い蝶がヒラヒラと飛んでいます。 草に止まったのでレンズを向けるとキタキチョウした。 モンキチョウかもと期待しましたが、残念、違いました。

境川(別府市) であい橋画像を拡大する
境川(別府市) であい橋

さらに砂防ダムをいくつか越えると『であい橋』が見てきます。 いつものように、今日もここで引き返すことにします。

コスモス荘園店で飲み物を購入し、河川敷へは戻らずに道路で自宅へ向かいます。

境川(別府市) イナコスの橋を渡って南立石公園へ画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋を渡って南立石公園へ

イナコスの橋を渡って南立石公園へ戻ります。 すぐ上流にある砂防ダムを覗き込んでみましたが、スッポンはいませんでした。

南立石公園(別府市) 境川沿いに上流へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 境川沿いに上流へ

南立石公園を境川沿いに上流へ歩きます。 歩道ではなく境川との間にある柵に沿って進みます。

南立石公園町(別府市) 土手上の遊歩道を歩く画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 土手上の遊歩道を歩く

南立石公園を抜け、土手上の遊歩道を進みます。

南立石公園町(別府市) ヒメウラナミジャノメ画像を拡大する
南立石公園町(別府市) ヒメウラナミジャノメ

遊歩道を抜ける直前でのこと、小さな蝶が草に止まりました。 よーく見ると、久しぶりに見かけるヒメウラナミジャノメです。 約1年ぶり、2度目の遭遇です。 甲子園風に言えば。

南立石公園町(別府市) ムギワラトンボ画像を拡大する
南立石公園町(別府市) ムギワラトンボ

遊歩道を抜けてすぐの草地ではムギワラトンボ、つまりシオカラトンボのメスを見かけました。

南立石公園町(別府市) 西別府橋が見えてきた画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 西別府橋が見えてきた

西別府団地の横まで進むと西別府橋が見えてきます。 今日の散歩もそろそろ終わりか、と思っているとキオビエダシャクらしき蛾が前方を飛んでいるのが見えます。 しかし、残念ながら遠すぎて撮影できませんでした。

  
  

感想

境川を散歩するようになって約3年になりますが、今でも新たな出会いがあることに驚いています。 ツマジロエダシャクアオバハゴロモが本日の初撮影の皆様です。

キオビエダシャクを撮影できなかったのは残念ですが、撮影する機会はいずれやってくるでしょう。

メニュー