トップ >
境川でカダヤシ疑惑の魚を見かけてキオビエダシャクも初撮影 (2025-10-28)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
25mm F2.8

カメラ散歩 with OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8

生目神社(別府市) 生目神社の二の鳥居と三の鳥居画像を拡大する
生目神社(別府市) 生目神社の二の鳥居と三の鳥居

OLYMPUS E-520 を手に生目神社へやって来ました。 本殿と稲荷神社で参拝を済ませ、境川へ向かいます。 なお、レンズは "パンケーキレンズ" の ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8 です。

南立石生目町(別府市) 狭い未舗装路で境川へ画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 狭い未舗装路で境川へ

車道を外れて未舗装路へ進みます。 なお、この未舗装路はGoogle Mapにも掲載されています。

南立石生目町(別府市) 階段で河川敷へ画像を拡大する
南立石生目町(別府市) 階段で河川敷へ

階段で河川敷へ下り、飛び石で左岸へ渡ります。 さあ、河川敷を下るか、扇山町側の道路へ抜けるか。 約3週間前に少し下流の河川敷で倒木に行く手を邪魔されたので、どうするか迷っています。

境川(別府市) 左岸から眺める下流の様子画像を拡大する
境川(別府市) 左岸から眺める下流の様子

左岸からの下流の眺めです。 うん、このまま河川敷を進むことにします。 3週間が経ちましたから、すでに倒木は撤去されているかもしれません。

境川(別府市) ツマグロヒョウモンのメス画像を拡大する
境川(別府市) ツマグロヒョウモンのメス

河川敷を下り始めてすぐのこと、ヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのメス)と出会いました。 最近はあまりツマグロヒョウモンを見かけないので、ちょっと嬉しいです。

少し先ではジョウビタキのオスが木の枝に止まっていましたが、レンズを向けてもどこにいるのかわかりません。 もたついている間に飛び去ってしまい、撮影はできませんでした。

境川(別府市) 円形の五連と四連の飛び石画像を拡大する
境川(別府市) 円形の五連と四連の飛び石

次の砂防ダムには上段に五連・下段に四連の円形の飛び石が設置されています。 前回はここでカダヤシ疑惑の魚を見かけましたが今日も出会えるでしょうか。

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

いた、いました。 25mm(35mm換算:50mm)なので見づらいですが、ギリギリ写っています。 稚魚なのか針子なのか、とにかく小さいです。

境川(別府市) オオシオカラトンボ画像を拡大する
境川(別府市) オオシオカラトンボ

下段への階段にオオシオカラトンボが止まっています。 オオシオカラトンボを撮影するのは約1年ぶりです。

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

下段の四連の飛び石の周囲にも、カダヤシ疑惑の魚の群れがいます。 こちらの群れは、やや大きい個体の集まりのように見えます。

境川(別府市) 階段で土手上の草地へ画像を拡大する
境川(別府市) 階段で土手上の草地へ

その先の砂防ダムは河川敷の歩道では越えられません。 階段で土手上に上がる必要があります。

境川(別府市) 土手上の草地を進む画像を拡大する
境川(別府市) 土手上の草地を進む

階段を上がると草地があります。 ここはヤマトシジミをよく見かける素敵な草地です。

境川(別府市) 長い階段を下ると河川敷へ戻る画像を拡大する
境川(別府市) 長い階段を下ると河川敷へ戻る

草地を少し進むと長い階段が現れます。 この階段を下ると河川敷へ戻ることができます。 なお、この階段の周囲では、過去に2回ほどクロコノマチョウを見たことがあります。

境川(別府市) ツマグロヒョウモンのオス画像を拡大する
境川(別府市) ツマグロヒョウモンのオス

階段を下って河川敷へ戻ると、クロコノマチョウではなくヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのオス)が出迎えてくれました。 キバナコスモスの花の蜜に夢中なようです。

境川(別府市) 進路を塞ぐ倒木画像を拡大する
境川(別府市) 進路を塞ぐ倒木

残念ながら倒木は残っていました。 根本が土手に引っかかっているだけなので不安はありますが、下をくぐって先へ進みます。

境川(別府市) 階段で扇山町側の道路へ画像を拡大する
境川(別府市) 階段で扇山町側の道路へ

その先の砂防ダムは河川敷では越えることができません。 階段で扇山町側の道路へ上がります。

扇山町(別府市) 扇山町を境川沿いに下る画像を拡大する
扇山町(別府市) 扇山町を境川沿いに下る

扇山町の道路を境川に沿って下流へ歩きます。 西別府橋を渡って右岸を下るか、このまま左岸を下るか。

扇山町(別府市) 階段で河川敷へ画像を拡大する
扇山町(別府市) 階段で河川敷へ

西別府橋は渡らずに引き続き左岸を進み、少し先の階段で河川敷へ下ります。

境川(別府市) コサギ画像を拡大する
境川(別府市) コサギ

河川敷へ下ってすぐのこと、砂防ダムを見るとコサギが獲物を探しているのが見えます。 昨日は2羽一緒でしたが今日は単独です。

境川(別府市) ジョウビタキのメス画像を拡大する
境川(別府市) ジョウビタキのメス

西別府団地の横の河川敷ではジョウビタキのメスと出会いました。 25mm(35mm換算:50mm)ということもあり、ほとんど見えません。

境川(別府市) ツマグロヒョウモンのオス画像を拡大する
境川(別府市) ツマグロヒョウモンのオス

少し進むとヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのオス)と出会いました。 最近はあまりツマグロヒョウモンを見かけなかったのですが、今日はこれで3匹目です。 いいことです。

境川(別府市) ツマグロヒョウモンのメス画像を拡大する
境川(別府市) ツマグロヒョウモンのメス

さらに進むと本日4匹目となるヒョウモンチョウ(ツマグロヒョウモンのメス)と出会いました。 今日はよく出会えています。

境川(別府市) 飛び石で対岸へ渡り階段で土手上の遊歩道へ画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で対岸へ渡り階段で土手上の遊歩道へ

西別府団地を過ぎたら飛び石で右岸へ渡り、階段で土手上の遊歩道に上がります。 ここより下流の河川敷は草ボーボーで通れません。

境川(別府市) 飛び石の途中から望む別府湾とその先の四国画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石の途中から望む別府湾とその先の四国

飛び石の途中からの別府湾の眺めです。 はるか先に四国が見えています。 また、ここより下流の河川敷の左岸には草が生い茂っていることがわかります。

南立石公園町(別府市) 土手上の遊歩道で南立石公園へ画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 土手上の遊歩道で南立石公園へ

土手上の遊歩道で南立石公園へ向かいます。 南立石公園まで150メートルほどです。

南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに歩く画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに歩く

南立石公園を境川に沿って下流へ歩きます。 ヒヨドリの鳴き声が聞こえますが、相変わらず姿は見えません。

南立石公園(別府市) 階段で河川敷へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 階段で河川敷へ

階段で河川敷へ下ります。 なお、この階段は "べっぷ鶴見岳一気登山道" のコースでもあります。

境川(別府市) 南立石公園から河川敷へ下ると古戦場橋のすぐ上流へ出る画像を拡大する
境川(別府市) 南立石公園から河川敷へ下ると古戦場橋のすぐ上流へ出る

階段を下った先は雑草が伸びています。 この辺りはマムシやヤマカガシが出ますから、こういう場所ではやや気を使います。

境川(別府市) 古戦場橋をくぐってさらに下流へ画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋をくぐってさらに下流へ

古戦場橋をくぐってさらに下流へ進みます。 今日は大分市街がハッキリ見えています。 ま、四国が見えていましたから大分市街ぐらいは見えますよね。

境川(別府市) ハクセキレイ画像を拡大する
境川(別府市) ハクセキレイ

古戦場橋をくぐってすぐにハクセキレイを見かけました。 何かを咥えているようにも見えますが、小さくてよくわかりません。

境川(別府市) カルガモ画像を拡大する
境川(別府市) カルガモ

次の砂防ダムではカルガモと出会いました。 つがいではなく単独ですね。

境川(別府市) であい橋画像を拡大する
境川(別府市) であい橋

さらに進むと『であい橋』が見えてきます。 普段はここで引き返すことが多いのですが、今日はもう少し下流まで進みます。 カダヤシ疑惑の魚を見るためです。

境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚画像を拡大する
境川(別府市) カダヤシ疑惑の魚

お、いました、元気に泳いでいます。 この場所にはかつてたくさんのカダヤシ疑惑の魚がいたのですが、昨年の台風10号の増水で数が大幅に減ってしまいました。 それが順調に増えているようで安心しました。

境川(別府市) 古戦場橋と扇山画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋と扇山

カダヤシ疑惑の魚が増えていることが確認できたので上流へ引き返します。 古戦場橋の先に扇山が見えています。

境川(別府市) 階段で道路へ上がってコスモス荘園店へ画像を拡大する
境川(別府市) 階段で道路へ上がってコスモス荘園店へ

コスモス荘園店で飲み物を購入するため道路へ上がります。 笑顔のようにもロボットのようにも見える車止めが愛らしいです。

荘園(別府市) 階段で河川敷へ画像を拡大する
荘園(別府市) 階段で河川敷へ

コスモス荘園店で飲み物を購入し、河川敷へ戻ります。 ただし、上流へは進みません。 飛び石で対岸へ渡り、階段で南荘園町の道路へ上がります。

南荘園町(別府市) 南荘園町を南立石公園を目指して歩く画像を拡大する
南荘園町(別府市) 南荘園町を南立石公園を目指して歩く

南荘園町の住宅地を南立石公園を目指して進みます。 この道で南立石公園へ向かうのは久しぶりです。

南立石公園(別府市) 南立石公園を進む画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を進む

南立石公園を歩きます。 普段は境川沿い、または南立石小学校沿いを歩くのですが今日は中央突破です。

南立石公園(別府市) ジョウビタキのメス画像を拡大する
南立石公園(別府市) ジョウビタキのメス

目の前の木の枝にジョウビタキのメスが止まりました。 25mm(35mm換算:50mm)ですから、ほぼ見えません。

南立石公園(別府市) いつもは使わない出入口から外へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) いつもは使わない出入口から外へ

西側の中央にある出入口から道路へ出ます。 この出入口を使うのは随分と久しぶりです。

南立石公園町(別府市) 階段を上ると西別府団地の下の道路へ出る画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 階段を上ると西別府団地の下の道路へ出る

"南立石二区" 改め "南立石公園町" の住宅地を進むと階段が現れます。 階段を上ると西別府団地の下の道路へ出ることができます。

南立石公園町(別府市) 境川へ向かう画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 境川へ向かう

西別府団地の下の道に出たら右折して境川へ向かいます。 キオビエダシャクとの出会いを求めてのことです。 今日こそは撮影したいです。

南立石公園町(別府市) 西別府橋と扇山画像を拡大する
南立石公園町(別府市) 西別府橋と扇山

西別府団地の横の遊歩道を進むと、少し先に西別府橋が見えてきます。 今日の散歩もそろそろ終わりです。 残念ながらキオビエダシャクとは出会えそうにありません。

南立石生目町(別府市) キオビエダシャク画像を拡大する
南立石生目町(別府市) キオビエダシャク

自宅を目指して生目町内を歩いているときのこと、道端に置かれているプランタに黒地にオレンジ色の蝶が止まっているのが見えます。 お、コイツです、キオビエダシャク疑惑の蝶というのは。

  
上の写真はプライバシーを保護するためにGIMPで加工しています。 なお、モザイク処理されている以外は撮って出しの画像のままです。

なお、自宅へ戻って調べたところ間違いなくキオビエダシャクでした。

  
  

感想

カダヤシ疑惑の魚が元気なことには安心しましたが、キオビエダシャクが本当にいたことにはショックを受けました。 キオビエダシャクは害虫ですから、見間違いであって欲しかったです。

メニュー