トップ >
境川と南立石公園でベニシジミ・ハンカチノキと出会えた (2025-06-21)

  
カメラ OLYMPUS E-520(1台目)
レンズ - ZUIKO DIGITAL -
14-54mm F2.8-3.5

カメラ散歩 with OLYMPUS E-520 + ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5

南立石二区(別府市) 西別府団地の上の道路で境川を目指す画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府団地の上の道路で境川を目指す

愛機 OLYMPUS E-520 を手に、西別府団地の上の道で境川を目指します。 なお、レンズは ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 です。

境川(別府市) 砂防ダムの堰堤で休むカルガモ画像を拡大する
境川(別府市) 砂防ダムの堰堤で休むカルガモ

河川敷広場へ下りて下流へ歩いていると、砂防ダムの堰堤で休むカルガモを発見しました。

境川(別府市) 砂防ダムの洲を離れて水に入るカルガモ画像を拡大する
境川(別府市) 砂防ダムの洲を離れて水に入るカルガモ

砂防ダムを覗き込むと、洲にもう1羽のカルガモがいます。 こちらに気づき、水の中に逃げていきました。

境川(別府市) 合流したカルガモのつがい画像を拡大する
境川(別府市) 合流したカルガモのつがい

堰堤で休んでいた1羽も水に入り、2羽が合流しました。 つがい、なんでしょうかね。

境川(別府市) イナコスの橋画像を拡大する
境川(別府市) イナコスの橋

次の砂防ダムを超えて少し歩くとイナコスの橋が見えてきます。 このまま河川敷広場を進むこともできますが、今日は土手上の遊歩道を通ろうと思います。

境川(別府市) 飛び石で右岸へ渡って階段で土手上に上がる画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石で右岸へ渡って階段で土手上に上がる

飛び石で右岸へ渡り、階段で土手上に上がることにします。

境川(別府市) 飛び石の途中からの下流の眺め画像を拡大する
境川(別府市) 飛び石の途中からの下流の眺め

飛び石の途中からの下流の眺めです。 黄砂の影響でしょうか、大分市街すら見えません。

南立石二区(別府市) 土手上の遊歩道で南立石公園を目指す画像を拡大する
南立石二区(別府市) 土手上の遊歩道で南立石公園を目指す

土手上の遊歩道を南立石公園目指して歩きます。 南立石公園までは約150メートルです。

南立石二区(別府市) ベニシジミ画像を拡大する
南立石二区(別府市) ベニシジミ

南立石公園の手前で珍しい蝶と出会いました。 境川ではあまり見かけないベニシジミです。

南立石二区(別府市) ベニシジミ画像を拡大する
南立石二区(別府市) ベニシジミ

ベニシジミを撮影するのはこれが3度目です。 しかも、初夏に見かけるのは初のように思います。 過去2回の撮影は11月でしたから。

南立石公園(別府市) 曇天の南立石公園を歩く画像を拡大する
南立石公園(別府市) 曇天の南立石公園を歩く

曇天の南立石公園を歩きます。 いつもなら境川沿いに下っていくのですが、今日は南立石小学校方面に向かおうと思います。

南立石公園(別府市) 南立石小学校方面へ向かう画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石小学校方面へ向かう

境川を離れて南に進路を変え、南立石小学校方面へ向かいます。 目的は "ハンカチノキ" の撮影です。

南立石公園(別府市) 南立石小学校の近くを進む画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石小学校の近くを進む

南立石小学校の近くまでやってきました。 木々の隙間からグラウンドが見えています。 この先にハンカチノキがあります。

南立石公園(別府市) ハンカチノキ画像を拡大する
南立石公園(別府市) ハンカチノキ

これがハンカチノキです。 亡くなった母が存命中に、一緒に南立石公園を散歩しながらこの木を探したことが何度もあります。 しかし、何度探しても見つけることができませんでした。

  
母は知人から『南立石公園の小学校の近くにハンカチノキという木がある』と聞いて興味を持ったようでした。
南立石公園(別府市) ハンカチノキ画像を拡大する
南立石公園(別府市) ハンカチノキ

"ハンカチノキ" と書かれた立派なプレートがあります。 にも関わらず、なぜ母と一緒のときには見つけられなかったのか。 たぶんですが、このプレートが立てられたのはつい最近だと思われます。

この道はよく通っていますし、母が亡くなった後も時々ですがハンカチノキを探しながら歩いたことがあります。 そんな中、ハンカチノキを見つけたのはつい数ヶ月前です。 最近プレートが立てられた、としか思えません。

南立石公園(別府市) ハンカチノキ画像を拡大する
南立石公園(別府市) ハンカチノキ

すぐ横にもハンカチノキが植えられています。 こちらもプレートが設置されています。

南立石公園(別府市) 横断歩道で鉄輪線を渡って南荘園町へ画像を拡大する
南立石公園(別府市) 横断歩道で鉄輪線を渡って南荘園町へ

南立石公園を抜け、横断歩道で鉄輪線を渡ると南荘園町です。

南荘園町(別府市) 南荘園町の住宅地を下る画像を拡大する
南荘園町(別府市) 南荘園町の住宅地を下る

南荘園町の住宅地を下っていきます。 普段、コスモス荘園店からの帰りに通ることが多いので、下ることは滅多にありません。

南荘園町(別府市) 六角温泉が見える画像を拡大する
南荘園町(別府市) 六角温泉が見える

六角温泉が見えてきました。 六角温泉の先生(タヌキの置物)にご挨拶しようかとも思いましたが、遠回りになるので止めておきます。

南荘園町(別府市) 階段で河川敷広場へ画像を拡大する
南荘園町(別府市) 階段で河川敷広場へ

しばらく歩くと河川敷広場への階段が現れます。 飛び石で対岸へ渡り、道路へ上がるとコスモス荘園店は目の前です。

境川(別府市) であい橋画像を拡大する
境川(別府市) であい橋

下流に目をやると『であい橋』が見えます。 イナコスの橋と同じく橋脚のない橋で、竣工年月もイナコスの橋と同じです。

境川(別府市) 古戦場橋を左岸でくぐる画像を拡大する
境川(別府市) 古戦場橋を左岸でくぐる

コスモス荘園店で飲み物を購入し、河川敷広場へ戻って上流へ引き返します。 最近は右岸で古戦場橋をくぐっていましたが、今日は左岸を進みます。

境川(別府市) 砂防ダムを越えるための階段画像を拡大する
境川(別府市) 砂防ダムを越えるための階段

砂防ダムを越えるための二連の階段が現れます。 階段を上った先は草ボーボーだと思いますが、思い切って進んでみます。

境川(別府市) ベニトンボ画像を拡大する
境川(別府市) ベニトンボ

すぐ近くにベニトンボが止まりました。 写真には写っていませんが、砂防ダムの中をコシアキトンボも飛んでいます。

境川(別府市) 草ボーボー画像を拡大する
境川(別府市) 草ボーボー

階段を上った先は予想通りに草ボーボーです。 短パンなのであまり通りたくはありませんが、引き返すのも面倒です。 このまま進むことにします。

境川(別府市) 階段を下った先も草ボーボー画像を拡大する
境川(別府市) 階段を下った先も草ボーボー

その先の階段の下も草ボーボー地獄です。 この時期、ここを通るのは無謀でしたね。

境川(別府市) 南立石公園の横の河川敷広場を上流へ進む画像を拡大する
境川(別府市) 南立石公園の横の河川敷広場を上流へ進む

草をかき分けて進むと歩道に出ます。 このまま河川敷広場を進み、次の砂防ダムを越えたら道路へ上がります。

境川(別府市) 草ボーボーで進めない画像を拡大する
境川(別府市) 草ボーボーで進めない

次の砂防ダムの先にも草ボーボー地帯がありました。 これはもう "短パンで通るのは無理" ということで引き返すことにします、勇気ある撤退です。

境川(別府市) 引き返してスロープで道路へ画像を拡大する
境川(別府市) 引き返してスロープで道路へ

引き返してスロープで道路へ向かいます。 イナコスの橋のすぐ下流に出ます。

荘園(別府市) イナコスの橋へ画像を拡大する
荘園(別府市) イナコスの橋へ

イナコスの橋で南立石公園へ戻ることにします。 橋を渡りながら砂防ダムを見ると、ギンヤンマが飛んでいるのが見えました。 今日のレンズ ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 だと撮影は無理です。

南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに上流へ進む画像を拡大する
南立石公園(別府市) 南立石公園を境川沿いに上流へ進む

南立石公園を境川沿いに上流へ歩きます。 聞こえるのはヒヨドリの鳴き声くらいです。 夏になると野鳥が少なくなるのがちょっと寂しいですね。

南立石二区(別府市) 南立石公園を抜けて土手上の遊歩道へ画像を拡大する
南立石二区(別府市) 南立石公園を抜けて土手上の遊歩道へ

南立石公園を抜けて土手上の遊歩道へ出ます。 河川敷広場には下りずに遊歩道を進みます。 今の時期、河川敷広場では野鳥との出会いは期待できませんから。

南立石二区(別府市) 西別府団地の前の草地を歩く画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府団地の前の草地を歩く

西別府団地の前には開けた草地が広がります。 写真ではわかりにくいですが、石畳の隙間から草が生えています。

南立石二区(別府市) カワラヒワ画像を拡大する
南立石二区(別府市) カワラヒワ

前方の土手の木から野鳥の鳴き声が聞こえます。 レンズを向けると...カワラヒワです。 約50日ぶりにカワラヒワを撮影することができました。

南立石二区(別府市) ヒヨドリ画像を拡大する
南立石二区(別府市) ヒヨドリ

さらにその先では頭上から『ヒーヨ・ヒーヨ』というヒヨドリの鳴き声が聞こえます。 シルエットだけで、ヒヨドリだとわかるものですね。

南立石二区(別府市) 西別府橋が見えてきた画像を拡大する
南立石二区(別府市) 西別府橋が見えてきた

西別府橋が近づいてきました。 今日の散歩も無事終えることができました。

  
  

感想

ベニシジミを撮影できたことが嬉しかったです。 過去に2度ほどしか撮影できていませんでしたから。

メニュー